転職して特養に始めて携わり2年目に入るのですが、減塩の対応が煩雑になり問題点が分からなくなってきて質問させて頂きました。
施設での献立は朝、主食・副食(温かい)・汁・牛乳・漬物を主に提供し、昼は主食・主菜・副食(温、冷どちらも)汁、時々ゼリー。夕食が主食・主菜・副菜(温、冷どちらも)汁を提供してます。この組み合わせで食塩相当量が約9gになってしまいます。
ここで、医師の指示で塩分を6g台=減塩対応の指示があり看護師さんからどこまで対応してくれるのかを言われました。以前は3食汁無しで漬け物は禁止のみ対応してましたが、看護師さんからみんな同じ金額のお金払っているから無くすならそれにそうものをつけて欲しいと言われました。
そうしたら、漬け物は無し。汁は薄味。水分は介護の方が水分補給する時間がないから水分量は皆さんと同じ=味が全く無く飲まれていない時がある。 週3回の朝パンの日では減塩パンで対応。そのパンが少し硬い為、難しい方は少し柔らかいパンで対応をしてます。
それでも、なかなか塩分が落ちないです。
厨房では混乱して作業が煩雑になっているのも確かです💦
看護師さんに相談してもそれしか対応してくれて無いからね。本当はもっとして欲しい所だけど。とも言われてます。
自分が考え過ぎてしまう。や。経験不足でもあり皆様はこの対応での率直なご意見や施設ではこう対応しているなど参考にさせて頂きたいのもありよろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
580
3
2
2025/03/22
357
0
0
2025/03/22
278
1
2
2025/03/22
892
4
4
2025/03/21
527
2
1
2025/03/21
484
4
4
2025/03/21