養護老人ホームの栄養管理について

回答:1件閲覧数:1982
2021/08/28 10:24:38

中々養護老人ホームの知り合いがいなく、栄養管理については特養や老健までできていません。

基本的に元気で常食の方が多く、3割ほどが食事形態で一口刻み、極刻み、ミキサー食の方です。ミキサー食は現在2名です。主食は全粥を好む方も多くてマチマチです。

この度主治医の先生から「全体的に低栄養気味じゃないか。だとしたら献立でタンパク質が足りないのではないだろうか」と看護師を通して指摘があり、4年くらい前からの提供量の平均出してみると、食事摂取基準で2015.2020と違いはあるものの、3年前までは園の基準値が53gほどで、提供量は年平均で58gとか。
おととし私が産休に入った頃に、園長や途中から来た代替の栄養士さんの話し合いで、「残量が多いから」という理由で、タンパク源なものから野菜についても急激に使用量を減らした時期があったようで、そこから低くなっているように感じました。(微々たる数値かもしれませんが、1人あたり肉を10gとか減らして、それが何回もあれば月平均でもまぁまぁ下がりますよね)
去年私が復帰してからだいぶ戻したつもりではありますが、見落としもあるのか、現在の園基準値が59.8gで摂取基準でも60g以上となってるところまで届いている時の方が少なくて。

それと、主治医の低栄養の判断が、年2回の健診と月1回の定期検診での総蛋白で6.5以下の方を低栄養と診断し、栄養補助の飲料を処方されてしまいます。もちろん数値が下回ればそう思うのは仕方ないですが、看護師からも先生がそれだけを見て言っているか、などくわしくは聞いていなくて。
そこで数年前からの総蛋白のデータを1人ずつとり、去年からの体重減少率などの表も作成しました。
恥ずかしいですが、栄養管理をきちんとしてきたわけではないので、近隣で栄養ケアを行なっている施設の方に聞いたりしてます。検査データはアルブミンのところが多く、中には体重減少率と摂取量で栄養ケアしてるところもあり、総蛋白は褥瘡の方の時に見るくらいかなと病院の栄養士さんにも言われ。
6.5以下でも体重変動なく元気で高齢であればそういう人もいるから、無理に数値上げることしたら他のとこに影響出ても…とも思ったり。

でも主治医に言われたからには、献立を工夫し、健診結果や体重をきちんと把握してなにかをやっている、と示さないと…と園長にも言われ、とりあえず、毎月体重は測るので、その体重入力し、減少率で低中高に振り分けをし、中の中では本当に観察が必要な人と、摂取量も問題なく、BMIは普通〜肥満、体重変動なしとかだったら、また翌月に変化を確認したり。拾い上げた人に対しての対応の仕方を看護師介護員と共有し、疾患の浮腫なども考えられる人は看護師に確認して。

全部屋個室で、外部から来る売店での買い物など自由だし、利用者間のやりとりも職員の見えないところでやってたら、全部はわからないです…

以上のように行うとすると、1ヶ月ごとに見直せるので、あとは献立をきちんとすれば…と園長にも相談したのですが、「大変にしたら本当大変だから!看護師も今まで体重測定してその後つなげてこなかったのをこれからできるのか、介護員が摂取量やその後の対応もすることになるからあんまり大変にしない方がいい」と言われたのですが、私からしたらなにが大変なのか…主治医に献立が悪いのではないかと言われた私の気持ちなんてわかるまい!と悔しさとショックですが、これくらいならできる!と思っているのでなんだか温度差?を感じて迷っています。

養護老人ホームで栄養士されてる方、どのように栄養管理していますか?

2
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

1人が回答し、0人が拍手をしています。

1/1ページ