重度障害者福祉施設(入所・短期入所・デイサービス)で働いています。
業務が立て込んでおり、遅ればせながら最近栄養ソフトをバージョンアップし、8訂成分表にしました。
変更点という事でエネルギーは下がるのは理解できたのですが、
〇提供量、推定エネルギー必要量との差が今までよりも大きくなってしまうのですが栄養マネジメントやスクリーニング、献立表の記載等、kcal表記は現行のままでされていますか?
こういう場合は他部署にも変更したことがわかるように情報共有はした方が良いのでしょうか?
〇他の方の質問や自分でも調べて、8訂成分表の数値を見てエネルギーが下がっているからと言って提供量を増やす必要はないとの事を参考にさせていただき、確かに体重も安定しており、みなさん食べられる量は限られていますし、単純に提供量を増やしただけでは給食費用も上がってしまうので提供量は変えない予定でいますが、献立をサイクルメニューで立てておらず、(固定のメニューもありますが)基本365日たてています。
現在は提供エネルギー量1600kcalで設定していますが、8訂成分表で献立作成を行うとエネルギーの数値が今までより低くなります。また入所施設ですので改定前と比較すると1日分のエネルギーの差も大きくなってしまいます。
平均的に約8%低くなるというのを調べて1600kcalから計算して1472kcalに近ければ良いのかと思いましたが、7訂の時と比較するとだいたい1日-50kcal~-70kcalの差なので平均約8%は当てはまらなくなるので現在は提供量1550kcalをめざして献立作成を行っていますが、
これで良いのか不安を感じておりその点みなさまどのようにされているのでしょうか。上記のような形式で進めていても大丈夫でしょうか。
〇また基礎的な質問で申し訳ありませんが、日本人の食事摂取基準が改定された際には目標栄養量の再設定(再計算?)を行うという認識で合っているでしょうか?(別の栄養士の方と話していて気になりました)
長くなってしまい、読みにくいところもあって申し訳ありませんが、みなさま教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ