栄養士で4年間総合病院で働きながら勉強をし、管理栄養士の資格を取りました。
その職場を辞め、再就職をするところです。
新しい職場は精神科、内科、脳神経内科があり生活支援やグループホームなど様々な事業もしております。病院側、委託側それぞれ管理栄養士が1人ずついる状態で、病院側の管理栄養士の産休の間の雇用です。
管理栄養士をとって初めての職場で1人で業務を行うことにとても不安を感じており、病院側から患者さんと話すことが多いからねと言われたので
今のうちに少しでも勉強をして知識を身につけておきたいと思っています。
精神疾患について学ぶことはもちろんですが、管理栄養士として栄養学的なことで何か勉強しておいた方がよかったことはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
88
1
1
18時間前
298
1
0
2025/11/08
135
0
0
2025/11/05
129
0
0
2025/11/04
1643
1
3
2025/10/27
505
2
2
2025/10/21
ランキング
88
1
1
18時間前

ログインして