20代女性、管理栄養士です。在宅診療のクリニックに入職し、訪問栄養指導を行っています。勤めて3年半くらいになります。
指導の依頼が少なく、困っています。医師からの依頼は月に多くて3名程度(特定の医師のみ)なので、採血データなどを元に自分から栄養指導をすすめる、あるいは医師にすすめてもらうよう仕向けるといったことをやっています。それでも1日1件しか訪問がないこともザラにあります(在宅なのでお亡くなりになったり、再入院もよくあります)。そうするとクリニックにいる時間が長くなり、栄養士は暇だと言われ居心地が悪く苦痛です(決してネットサーフィンなどをしている訳ではありませんが暇である事は事実です)。この仕事自体は嫌いではないのですが、自分からすすんで栄養指導を取りに行くといった事がベースにあり、しかもそれが必ずしもうまく行く訳ではないのでいつまでこんなこと続けるんだと辛くなります。
何か同じような状況にいた方がいて、その状況の改善策等なにかアドバイスがあれば教えていただきたいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、2人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
1534
5
9
2025/06/29
151
1
0
2025/06/25
1139
4
25
2025/06/21
2620
8
25
2025/06/18
331
2
1
2025/06/13
672
1
0
2025/06/09