yhoo!さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。お便り地道な作業ですよね。 でもたくさんの方に栄養士からのメッセージを届けられる機会となりますね! ワードが文章、エクセルが表なら、パワーポイントはイラストという感じ。 私の勤務先では、イラスト使って楽しいお便りにするので、パワーポイントです! お便り作りには、エクセル使うことはなかったです。使いやすいですよ。 参考までです😊

2023/08/26
回答

こんにちは。在宅診療所で働いています。 当院もそうでした。件数めちゃくちゃ少なかったです。 件数を増やせたらいいねと気にかけてくれていたのが経営側の方だったのでその方に相談し改革をしました。 新規に訪問診療になった患者さん全員を対象として居宅療養管理指導をさせていただく仕組み作りをしました。 あらかじめケアマネさんや患者さんにも契約時にご説明してケアプランに必要時に栄養士が入れるようにしていただいています。 医師が訪問して必要性があればすぐに管理栄養士に指示をもらう仕組みにしました。 契約前の情報で栄養士の必要性を他職種で会議し検討などもしています。 月一回は栄養カンファレンスをして、更に医師と看護師と栄養ケアの検討をします。 早期に関わると、改善率も高いし、毎月一定の訪問件数が確保できるため持続可能な業務ともなります。 医師も栄養士も、 生活支援の感覚でもっと身近な食の相談者として栄養士の訪問を捉えて良いのではないかと思いますよ。 早期から関わると信頼関係も早く構築できます。はじめましてのご挨拶が早ければ早いほど関係性良くしやすいと感じます。 毎日3度のお食事、相談事は意外と患者さんからたくさん出てきますね。栄養改善だけでなく、生活支援の視点で食環境整備を整えたりすることも仕事なので、栄養士目線で定期的に患者さんにお会いすることは、長期的に良い効果がありそうです。 仕組みがないとなかなか増えないです。 ハンバーグさんのクリニックで栄養のことや訪問件数のことを気にかけてくださるのはどなたでしょう? ハンバーグさんの職場は、ドライバーや、訪問事務兼用ではなさそうですね。ということは、栄養士の活躍に期待してるのだと思います。 兼用だとしてもそこから色々得たものがあるでしょうからこれから活かして栄養ケアに専念していくのも良いかと思います。 栄養を気にかけてくださる職場の方に相談しながら、件数増加の仕組みづくりをしてみてはいかがでしょうか?

2023/08/26
回答

はじめまして。私も在宅診療所クリニックでの管理栄養士をしています。 〉寝たきりの方で体重が測定出来ないので今後は上腕周囲長などを測定して推定体重を出してみようかと思っています。 家族に特に希望がなければ、今後は血液検査、上腕や下腿の周囲長を定期的なモニタリングするの良いかと思います。 目的を褥瘡改善として訪問していて、それが改善したなら今後少し間を空けて毎月ではなく例えば3ヶ月に一度経過観察にきますねー。みたいな感じで、モニタリングに入ってもも良いかと思います。(訪問は継続することがポイントかと思います) 定期的にお会いしてたら、また家族の要望も変わるかもしれませんのでその場合はできることを是非してチカラになってください。 便秘ならサンファイバー入れたり、栄養摂取が経腸栄養剤だけなら、不足する微量元素があるのでそれをどうしたら入れられるかのアドバイスだったり… もしも家族と同じ食事を食べさせたいなら、ミキサー食注入のアドバイスや手技の指導だとか… 今後も家族の困りごとや要望をお聞きになってお手伝いするのが良いかと私は思います。 私だったらこうするなぁという、個人の意見なので、他の方の色々な方のやり方を私も聞いてみたいです。 同じお仕事してる、お仲間の質問、ついつい嬉しくてお答えしました。 お互い良い支援ができるよう頑張りましょう! 便秘気味なので、栄養剤の変更で排便コントロールが出来ないかなーと思っているんですが、

2023/08/26
回答

こんにちは。 粥ゼリーの提供や、 粥ゼリーでミキサーを回す方法は試されたでしょうか?粥ゼリーと、おかずの食材を同量程度ミキサーに入れて回すとざらつきのない飲み込みやすい食形態に仕上がります。 水分で薄まって栄養価が低下して痩せてしまうことの予防にもなり、オーラルフレイルによる誤嚥予防としても良いかと思います。粥ゼリーでペーストをつくると、味もご飯なのでおかずの味の邪魔をしないで美味しいですよ。 https://www.food-care.co.jp/other/kasuizero.html 粥ゼリーは、パウダーをお湯で溶くだけのものを利用すると便利かと思います。 https://www.food-care.co.jp/products/jelly/sboj.html 1人分のペーストを作るのにミルサーは便利です。イワタニとか、マジックブレットミニあたりが良いかと思います。 すでに試していたらごめんなさい。

2023/06/04
回答

こんにちは。食事計画案とはどうゆうシーンで使いますか?外来なのか、入院なのか、はたまた訪問なのか?もっと詳しく教えていただけますか?

2022/10/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

補足:パワポならテンプレートも豊富です https://ppon.askul.co.jp/search/__all__

2023/08/26
コメント

胃瘻じゃなくて経鼻ですね、勘違い。ミキサー食注入は難しいかもですが、微量元素は入れられますね。失礼しました。

2023/08/26
コメント

製薬会社のパンフレットを使うのは良いと思うのですが食事計画案というのが、私の知識不足かもしれませんがよく分かりませんでした。 訪問栄養指導で必要な書類に栄養ケア計画がありますがまた別なのでしょうか?

2022/10/18
コメント

ありがとうございます。 はるさんは、心理学とか学ばれたことがあるのですか? とても詳しいですし、色々なパターンでの対応や考え方を教えていただけるので、すごいなぁと感激、感心してます。 患者さんの生活や性格、様々なパターンが想定されますが、相手の立場に立って、はるさんのようにアドバイスができるようになりたいです。

2017/09/27
コメント

ありがとうございます。聴く技術はメンタルの方相手でなくとも栄養士には必要な技術ですね。私にその技術が足りないかもしれません。 図書館などで見てみます。

2017/09/27
コメント

よく理解できました。ありがとうございます!

2017/09/26
コメント

あ、メンタルクリニックで相談してねだと突き放す感じですかね?向こうか話してきた愚痴やメンタルのことはしっかり聞いてもアドバイスはしない…の方がよいのかな?

2017/09/26
コメント

はるさん、 なるほどです。糖質と精神安定のお話は良さそうですね。腸内環境、冷えの改善からのアプローチ…そして排便はとても大切ですね。 はるさんのアドバイスとても納得です。 はい。親子関係や子育てのストレスなどの心理相談は私の仕事ではないのでこちらから聞かないし、お話があってものめり込まないようします。メンタルクリニックで相談してねという感じにします。 良いウンチ出る支援をしていきたいです❣️

2017/09/26
コメント

やめようと思っているのにやめられない、辛い気持ち…、罪悪感、私も蘇ります。 この病気になる方は、確かに完璧主義で真面目なのかもです。栄養のことをよく知ってる方が多いというのも納得です。正しいことは何かわかっていながらできない。完璧主義だからこそ必要以上に自分を責めて…また食べての繰り返し。 栄養士としての知識は的確にタイミングよく出せるようにしたいです。必要ないときはしいて出さずに…、傾聴に徹するのも大切かもですね。ありがとうございます。参考になりました。

2017/09/26
コメント

経験者としてのお声ありがとうございます。fumikoさんの感じたこと感じていること、心にしっかりとめておきたいです。

2017/09/26
コメント

マニさん、オススメの本早速読んでみます。貴重な情報ありがとうございます。

2017/09/26
コメント

アドバイスありがとうございます。コメントも読んでいただきつつ丁寧な回答をいただき、大変ありがたいです。 確かに歯を直すのにかなり時間がかかりそうです。まずは信頼関係を作りたいです。 栄養指導します!って感じで関わるのは違うと思うので、おっしゃるようにまずは傾聴したいし、寄り添いたいです。 それがうまくいくか不安ですが、話してくれるなら聴いて何かのきっかけをつかみたいです。 ただ気持ちだけで行動しても無責任かと思うので、カウンセリングなど技術的なことで何か良い本などあれば探したいのですが、もしご存知でしたらお勧めを教えていただけたら幸いです。 やはり、メンタルクリニックと連携するのは大前提で、まずは主治医から色々聴いておきたいです。

2017/09/24
コメント

それから、患者さん自身が私のボスに、吐くのをやめて治したいのですが…と、相談してきた経緯もあります。

2017/09/23
コメント

私は自力で克服しましたが、この病気はなかなか長引くんですよね。 内観のことなど心理的なことをたくさん教えてくださりありがとうございます。大変勉強になります。 それから、腸内環境とか血糖の関連は、経験者として腑に落ちます。運動も良いですね。 メンタルクリニックの主治医の意見を聞いてOKなら、皆様のアドバイスを参考に、自分でも勉強しながら何かお手伝いしていきたいです。ありがとうございました。

2017/09/23
コメント

ありがとうございます。ボスから何か出来ないかと相談されました。メンタルの主治医との繋がりもあり、情報提供などはしてもらえる予定なんです。 私も、患ったことのある病気なので私も気持ちがわかります。ボスには言っていないのですが…。

2017/09/23
コメント

アドバイスありがとうございます。食事量を一定にする、出来なくても否定しない、ですね。 摂食障害の支援の方法も調べてみます。 ありがとうございました。

2017/09/23
コメント

ひよちゃんさん クック10チェックシート、湯川先生が作ったとのこと、参考になりました。 http://www.asahigroup-foundation.com/academic/support/pdf/report/2008/12.pdf を確認することができ、どのような意味があるのかよくわかりました。 なぜ10食品チェックシートではなく、クック10をつかうの?と、会社の用意した資料にを抱えていながら、教材の研究不足でした。 手計シートと一緒に使うものとありますね。もう少しよく勉強して、両方のチェックシートについて熟知して、より分かりやすく参加者様にお伝えして、役立てていただけるよう頑張ります!!! ありがとうございました。

2017/01/15
コメント

ひよちゃんさん、そうなの!そうなんです。別物なんです。なのに、両方を教室で使うのです。(テキストに両方載っているの)なので説明がちょっと面倒ですし、どちらかに統一されていればどんなにやりやすいかと思います。 その会社で教室をやる前は、介護予防教室では、10食品群チェックシートでやっていたので、それが当たり前と思っていました。お伝えするのにもわかりやすいです。 >食べた食品の分類をおおまかに10分類に分けてのチェックですので、 >単色野菜とするのか芋類のどちらかに入れるのが良いかと思います。 >多様性に富む食事をとれているのか?を確認するためのもので、栄養価 >計算に利用するものではないので、こんにゃくの場合には、取って欲しい >食品の方に分類をすることが良いかと思いますよ。 >もしくは、栄養価はないので除外しても良いかもしれません。 そうですね。今のところ淡色野菜に入れています。

2017/01/15
コメント

scheeさん、ひよたやんさん、ありがあとうございます!! そうなんです。10食品チェックシートと、クック10チェックシート違うんです。でも使用目的は、介護予防教室です。いろいろ事情があり、クック10のほうを使っています。そもそも そこが問題になってくるのかもしれません。 上にも書いたのですが、 使用の目的は、介護予防教室です。 私の所属している会社が自治体から委託を受けて行っている教室です。 会社で用意しているチェックシートを使うのですが、 人間総合科学大学教授の熊谷修先生の「10食品群チェックシート」とちょっと違うのです。 私としては、熊谷先生のでやりたいのですが。。。 内容を詳しく書きます。 1肉 2魚 3卵 4大豆製品 5乳製品 6緑黄色野菜 7淡色野菜 8芋類 9ごはんパン麺 10果物 海藻と油脂がなく、「淡色野菜」と「ごはんパン麺」が入ります。 自治体から、これを指定されているとのことです。 使用しているテキストには、熊谷先生のチェックシートの説明がありますが、実際の記録をつけるために使用するのは上記の10点(クック10チェックシート)で行います。。。なんともややこしいことになっていて、やりづらいのですが、自治体の希望とのことであればしょうがないかなと思い、それを使っています。

2017/01/15
コメント

なな眼さん、ありがとうございます! 使用の目的は、介護予防教室です。 私の所属している会社が用意しているチェックシートを使うのですが、 人間総合科学大学教授の熊谷修先生の「10食品群チェックシート」とちょっと違うのです。 私としては、熊谷先生のでやりたいのですが。。。 内容を詳しく書きます。 1肉 2魚 3卵 4大豆製品 5乳製品 6緑黄色野菜 7淡色野菜 8芋類 9ごはんパン麺 10果物 海藻と油脂がなく、「淡色野菜」と「ごはんパン麺」が入ります。 自治体から、これを指定されているとのことです。 使用しているテキストには、熊谷先生のチェックシートの説明がありますが、実際の記録をつけるために使用するのは上記の10点で行います。。。なんともややこしいことになっていて、やりづらいのですが、自治体の希望とのことであればしょうがないかなと思い、それを使っています。 熊谷先生のチェックシートは高齢者に摂っていただきたい、不足しがちな10食品。(ごはんなどは意識しなくても召し上がるので)、教室で記録に使う10食品は、高齢者~若い方まで摂りたい食品群とお伝えしています。 ややこしくなりますよね(-_-;)

2017/01/15
コメント

かぷちーのさん、ありがとうございます。わたしも同じ考えで野菜に入れています。 教室で私の考え方でお伝えするので、業務上特に問題はないのですが、皆さんならどうお考えになるかと思いました。 いちど、分類を作った方に確認するのがよいですね。ありがとうございました!

2017/01/12
コメント

ぎゅの飴かぼちゃさん、コメントありがとうございます。 何かの理論に基づいているのかな?と興味がわいて、調べてみたのですが情報提供者についても何も分からなかったので残念でした(;;)

2015/04/08
コメント

らりら7さん、コメントありがとうございます。 しっかり勉強して正しい知識を伝えられる立場でいたいと思います!

2015/04/08
コメント

ひよちゃんさん、コメントありがとうございました!!どんな、考えをお持ちの方なのかな?とおもっても、所属わからずなのでなぞなのでした。

2015/04/08
コメント

黒鯖さんありがとうございます。

2015/03/25
コメント

nknkさん、ありがとうございます。 栄養の常識も日々進化していくので、私も落ちないように勉強しなくては!!と気づかされました。

2015/03/25
コメント

mukuさん、ありがとうございます。誤解の無い文章で、分かりやすく伝えるのも大切ですね。1週間分の献立例なるほどです。

2015/03/25
コメント

ピヨ彦さん わたしも、なんだか、どこかで、聞いたことあります。

2015/03/25
コメント

早めのエープリールフールだったのでしょうか?先取りですね^^;

2015/03/25
コメント

まさぽんさん、ありがとうございます。 「高脂肪、高たんぱく、高カロリーの食生活を改めれば、生活習慣病を避けられるはずです。」以外のことが極論で誤解がありそうです。 発言者は身元や経歴など明らかにしてないのも、無責任だと思ってしまいました。

2015/03/25

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

yhoo!

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 健康運動指導士 在宅訪問栄養士 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士 CDE-L
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック フリーランス・自宅 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]