給食の食材費の把握について、皆さんどのようにされていますか?
私はこれまでの経験と過去の同じ月の給食単価をみながら、なんとなくこのくらいだろうなって言う感覚で献立を立てているんですが、今更ながらすごい綱渡りでやってきたなぁと思ってます。とある月の単価が下がってしまったら翌月や翌々月にデザート少し増やしたり、、みたいに調整しています。
やっぱり皆さん、各食材の価格は頭に入ってるんでしょうか?
もちろん、魚や肉、米などある程度計算しやすい食材の単価はだいたい金額は把握していますが、野菜や調味料などは時価もあるし使用量もまちまちなので把握できていない状況です。
ソフトに単価入力もできますが、入れるとなるとかなりの時間を要するので厳しいです、、。
皆さんどのようにされていますか?
給食運営難しい、、、。
失格とか厳しいお言葉は落ち込むのでご遠慮ください。
【追記:2025/07/06 18:29】
把握できていないと言うか、伝票は見ているので、見た時は「そんな感じね」と言うふうに見るのですが、記憶できない、、、と言った感じです。
【追記:2025/07/06 18:56】
追記ばかりで申し訳ないのですが、当方、福祉施設で上からは年間で見ればいいよと言ってもらっていて、多少赤字でも大丈夫と言われています。
0

0人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
769
3
3
2025/07/02
137
0
0
2025/07/02
669
0
0
2025/06/30
302
1
2
2025/06/21
886
3
7
2025/06/20
ランキング
769
3
3
2025/07/02
45
0
0
9時間前
137
0
0
2025/07/02
669
0
0
2025/06/30