委託会社に勤める栄養士です。
献立ソフトの運用についてご意見を伺いたく質問を出しました。
最近オフライン(スタンドアローン)の献立ソフトから、WEB版のソフトに切り替えました。
始めは献立を作成している栄養士同士で、情報を共有する為でした。
(オフラインだと退職者が出たときの引継ぎが厳しかったのもあります。)
献立作成=栄養士が作業する為のツールで、その為に資格を持っている人用の部署を作って管理しているのだと考えるのですが、上司が「現場でも献立ソフトを入れる」「すべての機能を使えるようにする」と言い出してどこまで管理すれば良いのかと思いました。
運営している各事業所は皆さん「食事を出す業務」がメインで、責任者が発注をする際に少し使用する程度。食札とか温度記録などは保健所対応の為、会社の書式 又は 施設側希望の書式がある為そのままでは使えない。献立ソフトでなくても、必要なエクセルデータをOnedriveで保管して対応してもらう方が効率的だと思っております。
献立を立てる(責任をもって作業する)人がいない現場ではソフトの必要性を感じないのですが、やっぱり考え方が古いのでしょうか。
0

1人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
106
2
0
6時間前
124
1
1
11時間前
527
1
2
2025/09/19
1925
1
4
2025/09/19
996
2
2
2025/09/18
ランキング
1925
1
4
2025/09/19
527
1
2
2025/09/19
996
2
2
2025/09/18
124
1
1
11時間前
106
2
0
6時間前
121
1
0
8時間前