- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
今年度から特養で管理栄養士をしています。今までに施設の経験はありません。
栄養ケアマネジメントについては知識がなく、前任者からの慌ただしい引き継ぎの中で聞きかじった程度で何とか切りまわしています。
先日、県の監査があったのですが、その時に現在使用している書式では利用者さんの経過が良く分からないので工夫するようにと言われました。前任者の書式はエクセルで作ったもので、体重の経過や、リスクの変化を月ごとにモニタリングしています。
また、高リスク者は上腕の皮下脂肪を測定していますが、それも監査員に珍しいといわれました。
ソフトを使うのは、3か月毎にスクリーニング、モニタリング、計画書を更新するときだけです。
状態や、食事形態の変化などは月ごとに一覧表にしていて、コメントなどは付けていませんでした。
もっと、ソフトの書式を活用して(?)利用者さんの経過をずっと追えるようにした方がいいのかなと思いつつ、自信がなくて困っています。監査員さんも具体的なやり方は知らなくて、ただ、他の施設では目にしたことのないやり方に戸惑っているようでした.
上腕皮脂厚は測らなくて良いのでしょうか?また、ソフトの中の個人ファイルで経過を追うのが一般的でしょうか?
参考になるアドバイスをお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
41
0
0
7時間前
111
1
0
23時間前
135
1
0
2025/04/02
382
2
1
2025/04/01
175
3
0
2025/03/27
288
1
1
2025/03/26
ランキング
382
2
1
2025/04/01
41
0
0
7時間前
111
1
0
23時間前
135
1
0
2025/04/02