noriさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私だったら・・ まず、現在入院されている病院の栄養科に電話します。 また、急性期病態を過ぎれば脂質制限も緩和されるのでは?

2012/08/02
回答

保温食器がすでにあるならば、そちらをまずはご利用されてはいかがでしょう? 安いものではありませんし・・ 温かいものを温かくだせる環境があることが大事なので、保温食器が19床分、主食・汁・主菜の3点セットあればいいみたいですよ。 でも、その地域により違うかもしれませんので、ご自身で問い合わせをしたほうが良いと思いますよ。

2012/07/27
回答

今まで、どういう条件をクリアして食事療養1の届け出をしていたのでしょうか? 普通、保温食器または温冷配膳車または厨房直結の食堂がないと通らないとおもうのですが・・

2012/07/27
回答

厚生局には聞きましたか? 問い合わせると、面談してくれて、細かく教えてくれますよ。 当クリニックも有床診療所で、訪問診療患者が主なターゲットですので、訪問診療患者の年齢構成から活動係数を決めて推定エネルギーを算出し・・という方法で給与目標量を決めました。 ±200kcal以内にターゲット集団が収まっているので、1600kcalを基準に、1400kcal、1200kcalのみの展開。 あとは特別食の減塩(付加塩分6g未満)を同じエネルギーで作成し、腎不全用にたんぱく40gエネルギー1600kcal付加塩分6g未満を1本という構成で約束食事箋を作成しました。 いわゆる『外れ値』にあたる方へ対しては「基準以外のものについては個別対応」というのがミソのようですよ。 とっても勉強になりました。

2012/07/26
回答

クリニックも、通リハも、デイも、非常勤可な訳なのですから、理屈としては、兼務可なのではないでしょうか? 所在地の厚生局・介護保険の指導係りなどにお問い合わせしたらいかがでしょう?

2012/06/08
回答

施設側の管理栄養士はいないのでしょうか? そもそも、その人がきちんと管理すべき事だとおもうのですが・・

2012/05/21
回答

療養食加算ですか?それとも、経口維持加算ですか? よくわからないのですが・・

2012/05/13
回答

主食量を増やすと、おかずの残菜が増えますよ。 高齢者の場合、主食は150gくらいがちょうどよいというのが経験上から得たことです。 傾向として、主食は残さず副食を残す傾向があったので、お茶碗を小さくしたら、残菜が劇的に減りました。 その分、デザート系やおやつで炭水化物をフォローするといい感じに収まっていました。

2012/04/27
回答

施設の方針はどうなのでしょうか? 老健ができれば、やはり、取れる加算は取りたくなるでしょうから、常勤を置く計画があるのではないでしょうか?? >栄養ケア・マネジメント加算は取らないにしろ、栄養管理計画書にケア経過記録表的なものは作成していこうとは考えているのですが。 ここまでやるなら、加算が取れる環境にしないともったいないと思いますよ。

2012/04/26
回答

訪問対象ということは、何か特別な疾病か、高齢の方ではないですか? 高齢者の場合は、介護保険の「居宅療養管理指導」が優先になります。介護保険の資格がない方のみが「在宅患者訪問栄養食事指導」の算定となりますよね? で、居宅療養管理指導の算定要件には「調理実習」の記載はないと思います。 医療保険で入る場合には、ごはんつくるとか何なしらないとダメかもしれませんね。

2012/04/24
回答

「糖尿病だからおやつはダメ」と一律に決めるのはどうでしょうか? 栄養ケア・マネジメントを行っているのですよね? 「治療の場」ではないのですから、生活の質の向上やふだんの生活状況などをもとに、健康上の問題が生じない範囲で検討す余地はあると思います。 管理栄養士が血液検査値などを参考にして、おやつはダメなのか、どういった内容でどれくらいなら大丈夫か、本人的にはおやつなしはストレスなのかなどを栄養アセスメントで情報収集して、栄養ケア計画にその方針を示しているのではないでしょうか? (私は、おやつを含めての栄養量だから大丈夫・・という計画にしていました) その方の生活上の方針などをもとに、おやつをどうするかを本人の気持ちやストレスを中心にして多職種で協議すると良いと思います。 で、その内容が、栄養ケア計画、施設ケア計画に示してあると疑問に思うこともないのでしょうね。

2012/04/22
回答

「湿性嗄声」って言葉はご存じですか? 誤嚥性肺炎の徴候として、食後または食中に湿り気を帯びたゴロゴロ・ゼロゼロがないか観察しますが、そのゴロゴロやゼロゼロの音とかそれを含む喋り声を「湿性嗄声」って言います。 それを踏まえて考えるとなんとなく意味が分かるとおもいますが。 「・・・」の後に、続いている言葉はそれがらみじゃないですか?

2012/04/20
回答

医師の診療計画で「特別な栄養管理の必要なし」であれば、栄養管理計画書は必要ないと思いますが。 「特別な栄養管理の必要あり」で栄養管理計画書が作成されていない場合には入院基本料が減算とかになるのかな? どんなペナルティがあるのかの詳しいところは私にもわかりません。 どなたがご存じの方がいらっしゃると助かります。

2012/04/10
回答

もっと委託の栄養士とコミュニケーションを取るなり、業務時間調査してみるなりしてみてはいかがでしょうか? 栄養マネジメントと献立チェックしか今は行っていないのであれば、施設管理栄養士として委託業者を管理するための労力と時間は使えると思いますし。 で、直接指導なり、マネージャーなどを呼んで改善を求めるなどされてはいかがですか?

2012/04/08
回答

「うつ」の病名は出さなくても、「脂質異常症」と「糖尿病予備軍」というのは、十分断る理由になると思いますが。 会社としても、健康被害が出て、働けなくしてしまっては困ると思うのですが・・ 人的損失もそうですが、休業補償などの社会保障費や代わりの人材を探してその人の給料も払わないと・・など、様々な余分な経費もかかりますからね。 きちんとカミングアウトすれば、周りも嫌な思いはせずに、ケーキではなく果物に変更してくれたりするかもしれませんよね。 同僚との人間関係を良好にしていくためには、きちんと自分を知ってもらえるような工夫もしないといけないと私は思います。 糖尿病や脂質異常症を人のせいにしたい・・という意識もちょこっと働いているような気がします。

2012/04/08
回答

栄養ケア計画の内容に変更はなくても、施設ケア計画は、アセスメントをして定期的に最低年1回は更新して本人やご家族にサインをいただいていると思います。 なので、その時に合わせて最低でも年に1回は栄養アセスメントを行い、「栄養ケア計画の内容に変更がない根拠」を明確にしてサインをいただいたほうが道理が通っていると思いますが。 施設のマネジメントの全体像がわかるといいですね。 ちなみに、私がいた施設では、何もない方も最低半年に1回はサービス担当者会議を行い、最低年1回は施設ケア計画を更新していました。 なので、私もそのスパンに合わせてリ・アセスメントをして、栄養ケア計画も仕切り直ししていました。 よって、最低でも半年に1回はサインをいただいていました。

2012/04/08
回答

食物アレルギーを極めるにしても、より複雑な栄養管理が必要になるわけですし、管理栄養士であるほうがより良いのでは? 根拠がある説得力のあるお話しをするためには、管理栄養士の資格があったほうがいいと思いますけどね。 私が相談する立場だったら、ただの栄養士よりも管理栄養士さんに相談したいと思いますけど。

2012/04/03
回答

臨地実習に行くと、「こうなりたい」というのが見えるかもしれませんね。 私は、「人の食事についてあれはダメこれはダメって言わなくてはいけない病院の管理栄養士にはなりたくない」と思っていました。 でも、管理栄養士の道を進むにつれて、「適切な選択肢を増やしてあげる仕事なんだ!」ということを知ってからは、病院の管理栄養士でないとできない・・けどまだまだ現実には実現できていないことがあると知り、病院管理栄養士に転職しました。 最初から「こうじゃなきゃ!!」と決めてしまうのも一つの方法ですが、時代のニーズであったり、世の中の動向をキャッチしながらしなやかに進んでいける術を養えたらよいのでは?と私は思います。

2012/04/03
回答

栄養管理計画書を作成して同意を得た日が算定開始日なので、とりわけ記載の必要はないかと思いますが?

2012/04/03
回答

要支援と要介護では、アルブミン値のカットオフ値が違います。 自己負担額は、地域によって単位×10.0~10.7円くらいまで、地域によって差があるので、一概には言えません。 単位は、150単位と決まっており、要支援の方は月1回、要介護の方は月2回まで算定可能となっております。 ケアマネや請求事務の人に単位表を見せてもらうと、どんな種類の点数があって、どんなサービスでどれだけ単位×金額が違うのかわかると思います。

2012/03/28
回答

栄養管理の手順書を作成するときに、院内のルールというか、アルゴリズムを決めておけば良いのでは? 入院診療計画書って、医師が書くものなのではないでしょうか。 そもそも、なんでそんな話がでるのでしょうか??

2012/03/26
回答

毎日毎日必ずカンファに出なくても良いのでは? 体は一つですし、施設に管理栄養士は一人なんですよね? 対象者とその要点は、事前にわかるとでしょうから、栄養管理について心配ない人、コミュニケーションも取れる方で、お話したことあって大体状況がわかる人の場合は、書面での参加もありだと思いますが。 その分、ラウンド・・というか、最近気になっている人や食事内容を変更した人が食べられているのかなどを確認しにいったらとても有意義な時間になると思います。 私のいたところでは、食事時間はやはり見守りや介助で一番人でがいる+職員だって昼休憩ですので、カンファレンスがその時間に行われることはありませんでした。 なんでその時間なのかちょっと不思議ですね。 朝は、一番手薄で、夕食からの時間も一番長いのでもしも可能ならば、朝食風景を見に行くのはどうでしょうか? 昼とは違った表情を見ることができますよ。 私は、早番を作り、朝食風景を見に行って、介助入ったり、できる片付けをしたりしました。 お子さんの送りは、月に2~4回くらいなら、ほかの方に甘えるのもありなのでは?

2012/03/23
回答

食事のうちならば、食費で何とかするしかないと思いますが。 ずっとつけつづけること自体がおかしいと思いますよ。 きちんと、モニタリング・評価を行っているならば、ボリュームはおさえつつも栄養量が確保できる献立内容にしていかなければならないとか、体重も増えてきたからいらなくなるとかあるはずですけど・・

2012/03/22
回答

在宅?それとも、病院とか施設からの利用ですか?? どちらにしても、一度、現在どのようにやっているのかを確認したほうが良いと思います。 たとえば、ショートステイにいる何日間、医師の指示を守るように完璧にやったとしても、それを継続できるのか? 生活の基本が施設ではない方の場合には、日常を継続することのほうが大切だったりしますよね。

2012/03/22
回答

白本だけではなく、厚生労働省のホームページから改定の概要や通知などを確認されてはいかがでしょうか? また、説明会にだれかしら行っているでしょうから、行かれた方に聞くとか、管轄の厚生局に確認するなどされては? 新設の加算なので、はっきり答えられる方はいらっしゃらないかと。 ぜひ、問い合わせなど行って、こちらで「こんな風に言われた」などお知らせいただけましたら幸いです。

2012/03/21
回答

腎臓病やCOPDなどがある場合には、NPC/Nを考えながら献立作成をしないといけないでしょうが、そうじゃない限り、普通にPFC比を標準に保つような献立作成をすれば問題ないと思いますよ。(150~200になるはず) 経腸栄養剤も、基本的には150~200に調整されているものが多いと思いますが。(食事摂取基準に準じて作られている)

2012/03/21
回答

いきなり、保育園栄養士から病院栄養士・・というのは、公務員でもないかぎりなかなか狭き門かもしれませんね。 (公務員でも、移動の希望を出して出して出してやっと病院へ行けたという話も聞きます) 栄養士として、働き続けるのは良いことだと思いますが、管理栄養士として仕事をすることを目指すのであれば、委託給食会社の病院配置に転職するなど考えたほうが良いかもしれません。 保育園には、管理栄養士の必置義務はないと記憶していますので、給食管理が主な仕事になると思いますので。 委託給食会社で病院配置になれば、病院給食のしくみなどもよくわかるでしょうし、献立の展開なども勉強になるでしょう。 そうすると、中途で病院側の求人があったときに就職しやすいと思いますよ。 私も、医療機関で働きたいと最近思いはじめ、この春から介護施設から医療機関へ転職しましたが、大きな病院の最終面接で、「献立の展開はできますか?」と質問されました。 ずっと献立作成とその展開を仕事でやってきたのに、特養なので特養の実情を話したり(QOLメインで療養食は主食の調整や揚げ物の代替え程度の糖尿病食くらいしかやっていなかったこと)したところ、見事不合格となりました。 自信を持って、「こういう風に展開していました」と言えなかったので、自信を持って言えるような職場にいたほうが転職は楽だと思いますよ。 私的には、「医療と介護の壁はこんなに厚いのか」と身を以て感じました。 チーム医療とか臨床の勉強を一生懸命したあげくこの最終面接か・・とかなりがっかりしました。 管理栄養士という有資格者で、一応献立作成もがっつりやっていたのに、この結末か・・やっていなくても、できるだけの基礎はあると自信あったのですけどね。 ま、これも経験したからわかった事なので、今後に生かしていきたいと思います。 ご参考までに、今の実情をお話ししてみました。 栄養士として、仕事はしたほうが良いと思いますが、先を見てうごくと後々目指すところに進めるよって話です。

2012/03/21
回答

臨時でも、勤務形態は常勤(いわゆる9時-5時で4週7~8休)なんですよね? 13日もあり、給食管理だけなんですよね? 何ができないのかが分かりません。 献立作成・発注・伝票管理・衛生管理のための帳票管理が仕事ですよね? シフトに入っていても、まるっきり栄養士業務ができないわけではないでしょうし、現場に入っていれば、仕事上の出庫などで在庫も把握できるし。 今まで見えなかったものも見えてくるでしょう。 献立だって、一から作るのではなく、既存のものに変化をつけるだけですよね? 配食とデイだけでしたら、朝こっぱやいのとか、遅くまでの仕事もないでしょうし。 食事形態だって、特養のように細かな対応の必要な方も少ないでしょうし。 頑張り次第では、正規雇用にグンと近くなるのではないでしょうか。 人間関係は、大なり小なりどこでもあります。 偏見をもって入るとますますよくない方向にいってしまう・・って事もあるかも。 自分で自分の居場所を作ってください。

2012/03/20
回答

とれます ちなみに、12単位ではなく14単位だと思いますよ よって、14+23=37単位

2012/03/20
回答

いまはありません

2012/03/20

みんなのQ&A(コメント)

コメント

別に、「気にしなくていい」わけではありません。 自分の直近の献立で計算してみてはいかがですか 多分、150~200くらいになっていると思いますが? ・・ということです。 栄養ケアのために、必要栄養量の設定は必要です。 どこまでどうするかは、必要度によって使い分ければよいのではないでしょうか。

2012/03/22
コメント

教えていただきたいのですが、「栄養士がいると上乗せ」って、何単位上乗せになるのでしょうか?

2012/03/20
コメント

「必要な資格」ではなくて、「同等と認める資格」が摂食・嚥下認定看護師と摂食・嚥下領域の認定言語聴覚士なのではないでしょうか? 申請書類の「履歴書」には、有資格に「栄養士」がありましたよ。

2012/03/18
コメント

私の場合は、通りすがりの時によくお話ししていました。 朝礼以外の時にも、よく厨房へは行っていましたから。 今日の昼の話や、普段食べない人が食べてくれてうれしかったことなど様々です。 自分が感じたことが主ですかね。 「○○さん、具合が悪いからって、おかゆに変えてもらったじゃん。おかずはほとんど食べなかったけど、おかゆがおいしいってしっかりたべてくれたよ~」 「今日の○○、残菜多くなかった? なんか、時間がたつと硬くなっちゃうみたいだね。細かくしたらしたで、ボロボロこぼしている人が多かったよ」 みたいな感じです。

2012/03/09
コメント

「ゴール」は決めるけど、手段は考えてもらう。 よく、介護から「この人、最近食べないからこうしてくれない?」とか「食事形態をこれにして」とか言われることってありませんか? こんな時、私は、「食べなくって困っているってことだよね?」「食事形態を変えたい理由を教えて」といいます。 限定して言われてしまうと、答えは「できる」「できない」の2つしかありません。 でも、困っていることを解決したいという「ゴール」を示してくれれば、施設の食事提供としてできることを現状を踏まえて提案することができます。 その提案は、一つとは限りません。話し合っていくことで、無限に広がっていくことができます。 施設栄養士と給食委託職員にも同じことが言えると思います。 調理員のみなさんは、どんな食事を提供したいと思っているのでしょうかね。 この時に、食事提供の基本理念とかが共有されているかどうかが大きなポイントとなってきます。 また、やっぱり人ですもの。 利用者さんの顔が見えれば愛着がわくもんです。 愛着がわけば、できることはやってあげたいと思うのが普通です。 利用者さんの日頃の様子など、調理員さんに報告していますか? 報告していれば、顔が見たくなったり、「ああ、あの人が○○さんか」なんてこともあるのではないでしょうか。 忙しいけど、きちんと「人に伝える」ってことをしていくと、忙しさも気持ち的に和らぐし、よき理解者も得られるでしょう。 そもそも、管理栄養士は、「対人援助業務」を行う職種ですから。 コミュニケーション能力はとても大きな武器です。

2012/03/08
コメント

看護師が上司なんですね。 私のいた施設は特養だったので、栄養部と看護部は並列組織でしたので、そんなことはありませんでした。 きちんと仕事のことを説明して、理解いただけると良いですね。

2012/03/07
コメント

「取りたくないけど取らないといけなくなるかも」とは、どういった状況でしょうか? ケアマネさんから、「お宅の通所で栄養士さんに介入してほしい」という相談があったということでしょうか? もしも、相談があったのでしたら、「取りたくない」なんて言わないでほしいです。 居宅へ管理栄養士が入り込むチャンスです。 頑張ってください。

2012/03/05
コメント

具は別盛りです。 そうすれば、皿数が増えますので、貧相な印象を受けにくくなりますし、 乗せながら食べさせることで、それぞれの味を楽しむことができます。

2012/02/22
コメント

これは、あくまで、経験的に「こんな感じだよな~」というところで、独自にやっているものです。 認知が進んで、多動の方、夜寝ない方など、その人によって、だいぶ変化することもありますので。 大事なのは、しっかりとモニタリングすることですから。

2012/02/21
コメント

「砂糖の量」とか、いわゆる、単位計算の考え方は、在宅などでわかりやすく考えるためのものですよね? 栄養価計算上、PFC比が適切であれば、糖質の種類はちょっと置いといて、量は適正であるということですよね。 しかも、間食ではなく朝食の一品なので、単独でヤクルトを摂る状況とはちょっと違うと思います。 おかずから野菜なども食べた上で、食直後にヤクルトを飲むのは、健康を害するほどの急激な血糖上昇を招くとは考え難いのですが。 週2回だし。 献立の1品ならば、普段は煮物なのだが、和え物などとの組み合わせの献立内容になっていれば、1食の糖質・砂糖の量は煮物の時ととてつもなく変わるわけではないのでは・・ 私だったら、「ちゃんと栄養計算に入っているから、ヤクルトを特別扱いする必要はないよ。ただし、間食ではなく、食事の時間に飲むようにしてくださいね。」としますね。

2012/02/17
コメント

施設の栄養ケアと栄養ケア・マネジメントの手順は同じです。 計画書に同意をいただいて開始となります。 書式は、入所と同じで大丈夫ですよ。

2012/02/14
コメント

管理栄養士が直接ケアマネとやり取りするのはよくないかも・・ デイの相談員をまずは通して、その了解&情報共有しながらのやり取りでないとケアの改善にはつながりません。 その、意味不明の看護師が相談員もやっているのですか? デイでは、相談員が管理者としてマネジメントしていることがほとんどだと思いますけどね・・

2012/02/13
コメント

利用者への請求にマイナス分は、「1食いくら」でカウントしてマイナスしていると思います。 委託への支払いは、「労務委託」「食材費たてかえ」なのでマイナスなどは特になし。 行事でヘルプが来たり、道具を貸してもらったりしても、追加料金はなしです。

2012/02/13
コメント

BMI20の人、18.5の人、13.5の人。 同じように「食事摂取良好」であっても、まるっきり意味合いというか、背景にあるリスクは違うと思いますけど。 20の人は「低リスク」、18.5の人は「中リスクだけど、食事が摂れているので要観察」、13.5の人は「中・高リスクで、何らかの積極的アプローチが必要な人」と私だったらリスク判定しますね。 18.5の人には、「1食でも摂れないことが生じたら○○を補食で食べさせる」などの対策案を提案します。 13.5の人には、食事と栄養の確保に関する積極的な対策を提案します。 体重だけで、その人のすべてを判断するのはいけないでしょうが、各指標のカットオフ値にはそれなりの意味があると思うのですが。

2012/02/06
コメント

「やらなければならない」ことになるので、仕事はやりやすくなると思いますが。 ちゃんと栄養管理実施加算相当の仕事をしておかないと、病院としてかなり大きなペナルティとなる可能性がありますよね。 責任はいままでよりも大きいと思いますよ。 NST加算も、日常のきちんとした栄養管理があってのものですからね。 目の前の「加算かどうか」はとてもわかりやすいので気になりますが、包括された意味とか、目指すところをきちんと考えないと・・と私は気を引き締めて臨むつもりです。

2012/02/04
コメント

なるほど! 重体の患者様のことですか!! 見た目もそうですし、ご家族もいろいろな情報をお持ちだと思いますよ。 嗜好や食習慣とか、もしかしたら身長や体重の参考になる情報をお持ちかもしれません。 見た目の判断としては、見た目的に似たような体格の患者様をイメージするとつかみやすいと思います。 なれれば、実測値とそんなに大きな隔たりはなくなります。 「私は、前にいらした○○さんくらいかな・・と思うのですがどうでしょうかね?」なんて、看護師とかに確認しながらはどうでしょう。 血液検査や体重以外では、えいよう食事摂取状況(点滴などでどんなものがどれだけ投与されているのかも含む)、全身状況などによってもストレス係数や運動係数が変わってきますよね。 あとは、水分のIN・OUTなどもありますかね。 カルテ上でわかるもの、聞き取りなどで情報収集しなくてはならないもの、概算したら他職種と確認しながら決めていけばいいのではないでしょうか?

2012/02/01
コメント

話題の調理員は、男性、飲食店での調理経験あり、言葉遣いや態度が威圧的で介護からもクレームがある、ほかの調理員からもクレームが挙がっている・・ということですか? 過去スレを拝見させていただきましたが、1月より「栄養士」としてお仕事をされているのですね。 施設長から、きちんと辞令は出ていますか? 「栄養士として、この現場を管理する」ことは、職場のみなさんにきちんと伝わっていますか?(特に、ターゲットの調理員に) そちらの施設の食品衛生責任者は誰になっているでしょうか? ・・つまり、厨房の長はあなたであることが明確化されてるかってことです。 いままで、調理員として同じ土俵で仕事をしていたのですから、そのへんが明らかになっていないと、なかなか「思う通りに動いてくれない」こともあるかもしれません。 栄養士だから偉いというわけではありませんが、そこでの食の責任者ということは明確です。 栄養士の仕事は、いくら良い献立を作成しても、それを思った通りに安全に・衛生的に実現してくれる調理のみなさんがいないと成り立ちません。 思った通りの食事作りができても、食べてもらえないとなにもなりません。 その、調理員さんは、どうして利用者さんのところに行くのでしょうかね。 そのあたりは、お話をきかれたのでしょうか? きちんと話を聞いたうえで、 1.衛生上、厨房着そのままではフロアに行くのは好ましくない 2.ほかの調理員の方も含めて交代で○○分程度を目安に 3.利用者さんへの対応時について、○○というクレームが挙がっているので気を付けてほしい とお話しされてはいかがでしょうか。 すべてをご自身でお話しされるのがしんどいようでしたら、施設長にちょっと協力してもらうと良いのではと思います。

2012/02/01
コメント

「説明した」=「理解している」ではありません。 栄養士は栄養士としてインプットされているでしょうから、そこまで理解していないという前提で考えたほうが良いと思いますよ。

2012/01/30
コメント

「介護付き」ということは、大体、居宅サービスとしてヘルパーさんなどを利用しながら生活をすることを示していることが多いと思いますよ。 よって、施設入所サービスを使う訳ではないので、入所ではない・・ということだと思います。

2012/01/10
コメント

「推定必要エネルギー」と「必要エネルギー」は違いますよね? 計算で出したものは、あくまで「推定」です。 計算でうまくあてはまる人もいますが、あてはまらない人もいます。 だから、必要エネルギーを満たすことができなくなるわけで・・ そもそものBEEが計算とかけ離れている場合もあるでしょうし、 運動係数やストレス係数の設定に考慮が必要な場合もあるでしょう。 半消化態の流動などを利用して、体重減少が止まれば、消化・吸収能力に問題があったため、普通の食事では必要栄養量が確保できない状態であったということですよね? 便性状を確認することでも大体の予測がつきますよね。 そのあたりを、しっかりとアセスメントされてはいかがですか? ・・ということです。

2012/01/10
コメント

その意気でがんばってください! 栄養管理実施加算は、入院基本料に包括されるかもしれませんが、やらなければ入院基本料が満額取れる要件を満たさないわけで・・おろそかにすると、何割か返還させられる羽目になるかも? そのへんについては、まだはっきりとは示されていませんので、これからが見ものですね。 病棟には、いなきゃならない存在ってことです。

2011/12/27
コメント

私の施設では、入所者のもちつきは年末に行い、庭で薪と羽釜とせいろを使って蒸します。 火力が強いので、15~20分もあれば蒸しあがります。 せいろ一つに約2升のもち米が入り、100人で3~4せいろ分です。 もち米は、前日から洗って浸水させておかないとできません。

2011/12/26
コメント

標準体重の上限ということは、BMI24の体重:72kg、TEE:2700kcal(Af:1.7として) 現体重は97.5kgなので、同じように計算すると TEE:3700kcal 1日あたり1000kcalの差があるので、体内貯蔵エネルギーの消費による減量は1日140gくらいと計算上はでますね。 でも、インスタントラーメンなどにより、塩分過剰の状態だったとすると、適正な塩分摂取により、浮腫が改善された可能性もありますね。 なので、500gの変動は、最初のうちはおかしくはないかも。 このままの食生活ならば、1ヶ月で約4kg減。ペース的には、ちょっと過激かな~と私は感じました。 でも、もう、おうちへ戻ってしまうのですよね。病態の増悪が起こらない事を祈ります。

2011/12/07
コメント

言葉があいまいですみません。 短期入所を利用されて、一週間が経過したということでよろしいでしょうか? 必要エネルギー設定をどのようにしているのか教えていただけましたら幸いです。

2011/12/05
コメント

だったら、最初から「ご意見ください」じゃなくて、「上司から、他院の状況を調べて報告するように指示されました。答えられる範囲で、お勤めの病院の様子を教えてください」という内容でスレだてしてくださればよかったですね。

2011/10/26
コメント

価値観は人それぞれなので、そういうお考えもあるのですね。 ようやく、お気持ちの理解ができました。 意思が明確になったら、 ・最終期限を区切って退職の意思を明確にする ・地元での就職が決まり、先方との調整によっては最終期限よりも早期に退職する可能性がある事を伝える ・後任者が最終期限よりも早く調整がついた場合には、後任者の調整がついた時点で退職する意思がある事を伝える ↑3点をしておいたほうがよいと思いますよ・・という意味でコメントしました。 (上司の方に、どこまではっきりと伝えているのかわからなかったので) 「徐々に・・」とか言ってないで、意思が固まったら、サッサと明確化しないと、お父様が爆発してしまったり、いつまでたっても何にも進展しないと思いますよ。 私は、モヤモヤとした状態で仕事をするのが一番精神衛生上よくないと思うので。 私の転職経験からなのですが、気にしていないつもりでも、仕事上のミスが多くなったりするような気がします。 逆に、ゴールが決まると、それに向かってもくもくと仕事をするだけですから。とっても気が楽になりました。

2011/10/21
コメント

加算などもないし、立場が確立されていないのでなかなかですよね。 まずは、その、ご家族から相談がきている方にスポットをあてて対策を取られたらいかがでしょうか? 私も、摂取不良が続く場合には、介護・看護と相談して、3~7日の期間を設けて料理ごとの摂取状況を記録してもらい、栄養価計算をして補助食品を考えたり、傾向を探って特別メニューにしたりしています。 ちなみに私は、週間献立表をその人専用に打ち出しして、余白でも何でも良いので、分かるように摂取状況を書き込みしてもらいました。 もちろん、出勤時は必ず状況確認しにいき、立ち話の状態でミニカンファレンスしてました。

2011/10/11
コメント

規定を確認してみました。 経口摂取を行っているものに対して、行われるのが経口維持加算でした。 よって、経管栄養併用の方には、維持加算はつきませんね。 混乱すると申し訳ないので、コメント削除しますね。

2011/10/11
コメント

ちなみに、余談ですが・・ 介護職にとって、ケアマネジャーは「ゴール」なのではないかな・・と感じます。 私もケアマネ持ってますが、試験合格後の研修の中で、やはり介護職出身の人は、「思い先行型」のタイプが多いかなと感じました。 アセスメントの前に、サービスをどう入れるかに走ってしまうとかね。 目指す頂上に到達した⇒偉くなった って勘違いしている人も多いかもな・・ 施設のケアマネだからやっていられるかもしれませんが、居宅のケアマネだったら、多職種との調整がうまくできないと仕事になりませんからね。

2011/09/11
コメント

目標量の算定方法は、「何でも良い」ですが、何でどう出したのかはきちんと分かるようにしておく必要があります。 なぜなら、修正が必要な場合にどうしたらいいの?という話になってしまいます。 方法は、何でも良いですが、項目は基本的にエネルギー・たんぱく質・水分じゃないですか? 施設としての給与栄養目標量は、市町村などの管轄所管に提出する書類に準じればよいのではないでしょうかね。 栄養ケア・マネジメントのひとつひとつの手順や作成書類には意味があります。 それがわかれば、小さなことに悩まなくて済むのではないでしょうか。 学びの場はいくらでもありますから、自分でもう少し学習されてはいかがでしょうか。

2011/09/11

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

nori

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 フリーランス・自宅 その他
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]