私は病床19床の療養型有床診療所で新卒管理栄養士1名で働いています。
みなさまにお伺いしたいのですが、
病院の給与目標栄養量の算出方法は、一般食摂取者が対象となるのですが、現在、入院している一般食摂取者が唯一59歳の男性の1名のみなんです。
他の患者様の平均年齢は85~95歳くらいのご高齢の患者様ばかりです。
なので、給与栄養目標量のラインが上がってしまうのです。
全員のEERなどの平均値を給与目標量に設定していく方法も考えていますが、高齢者施設ではないので、その方法をとらないほうがいいのかどうかと迷っています。
みなさまの意見を頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
8

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
546
3
3
2025/06/15
292
0
0
2025/06/11
993
2
8
2025/06/10
421
0
0
2025/06/04
562
2
0
2025/06/03
714
0
0
2025/05/21