私は療養型病院で働いています。
このたび、12月から回復期リハ病棟ができました。
今まで療養型だったので寝たきりの方が多く、栄養指導なんてほぼ行けない状態だったのですが、
「回復期リハ病棟になるから栄養指導を積極的に!」と医師から言われていました。
ところが今日、医事課係長から、
「回復期リハ病棟では、栄養管理実施加算はつくけど、栄養指導の加算はとれない」と・・・
皆様のところでは、回復期リハの患者様への栄養指導は、どのように行っていらっしゃいますか?
非加算だけど積極的に行っていくべきなのでしょうか・・・
栄養指導は医師の指示に基づくものなので、加算・非加算関係なく行くのが本来だとは思うのですが、
系列の急性期病院では、加算が取れる患者様には自動的に(パスに組み込んでいる感じ)栄養指導を行うような体制になっています。
それに習い、回復期リハでもパスに栄養指導を組み込んでもらおうと準備を進めていたので、私の勉強不足といえ、加算がとれないなんて・・・とショックでした・・・
回復期リハこそ、退院への調整などで栄養指導が必要なのにーと思うのですが・・・
回復期リハ病棟でどのように栄養指導をしているのか、教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
76
1
0
2025/04/02
162
1
2
2025/04/01
1058
5
12
2025/03/31
330
3
4
2025/03/28
220
2
0
2025/03/28
268
2
0
2025/03/27
ランキング
1058
5
12
2025/03/31
330
3
4
2025/03/28
162
1
2
2025/04/01
76
1
0
2025/04/02
220
2
0
2025/03/28
268
2
0
2025/03/27