3年ぐらい前から前の栄養士さんが考え年長・年中さんに普段の給食(主菜・副菜のみ)で、バイキングをしています。(多種類から選ぶのではありません)
目的は自分の食べられる量を知り、自分で盛り付ける。お皿の配膳の位置を学ぶ。自分で盛り付けたものは、残さず食べる。ということです。
私も子供が自分で盛り付けることによって、食べること、料理にたいしても、意識が出来るのでは?と考えて今年も取り組もうと提案したところ、保育士さんから、1.盛り付けに時間がかかり、食べる時間が短くなる。 2.好きなものだけたくさんとり、嫌いな物は取らない。 3.残菜が多くなる。 4.バイキングの名前はおかしいといろいろ意見を貰いました。
このようなバイキングの方法をとっている園があれば、様子を教えていただきたいのとこのような目的のバイキングについてのご意見もお聞かせ下さい。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
149
2
0
2025/05/18
141
2
0
2025/05/17
285
2
2
2025/05/01
316
1
2
2025/04/19
408
2
0
2025/04/16
390
2
1
2025/04/08
ランキング
149
2
0
2025/05/18
141
2
0
2025/05/17