勿忘草さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

委託業者が変わっても、職員まで変わりますか? 現在の委託会社が職員も総引きあげをするなら、職員も入れ替わると思いますが、会社が変更するだけで、中で働く職員は変わらず・・・なパターンが多いと思います。 当院でも、委託会社を過去2回程度変更していますが、職員は変わらず移行することが多いです。 その辺りも、変更時にしっかりと確認するべきだとは思いますが、思うに、職員教育の仕方ではないかと思いますけどね・・・

2018/03/23
回答

一言・・・ 今では栄養ソフトがあるのが当たり前になっていますが、以前は無いのが普通でしたので、献立作成から栄養計算、そして材料発注のための計算すべてが手作業でしたので、出来ます。 まぁ、それをしていない今の状態に慣れてしまっている栄養士にとっては、出来ないと感じてしまうのは当たり前なのかもしれませんが。 成分表を開かない今の栄養士は、それぞれ食品の主たる栄養素がどの程度かが分らないので、献立を手作業で立てるのは大変困難でしょうけど。 すべての栄養管理を理解するということについて言えば、ソフトに頼らず、食品の栄養素を成分表で調べ、廃棄がどの程度か・・・等、一から出来る良い機会ではないでしょうか。手作業が出来れば、どこに行っても困らないと思いますよ。 すみません・・・年配者の戯言です。

2018/03/22
回答

まず、指導する側が理解しておかなければならないことの基本として、カーボカウント法はインスリン調整法である、ということです。 なぜなら、炭水化物摂取量によってインスリン量を調整するための方法だからです。それは、基本中の基本なので、常識として認識されていることと思いますが・・・  よって、炭水化物量をストレートに量として覚えていった方が良いと思います。 そして、炭水化物量を患者に理解させることが必要なのか、交換表レベルで十分なのかを指導する医療者が判断できなければ、本末転倒となりかねません。 なぜ、カーボカウントが必要なのか、その患者の食習慣を理解していないと患者を混乱させてしまうだけになってしまいます。

2018/03/05
回答

障害者病棟は、神経筋疾患や重症心身障害児(者)の病棟でしょうか? 当院は、これらの病棟をもっています。 特別食加算も栄養指導も、入院患者に対して、算定できる食事が出ていれば取れます。 ただ、当院でのこれらの病棟入院の患者は、嚥下状態が悪い患者が多いこと、いずれ経口摂取が困難となり、経管となる患者が多いです。 それは、疾患によっても、その経過をたどるまでの時間は全く違いますが・・・ 基本的には、一般病棟となんら変わらないと思ってよいと思いますが、経口摂取が出来る患者は少ないかもしれませんし、経管栄養の患者に対して、どのような栄養プランを提案できるのか、その知識は必要だと思われます。 全身の機能が落ちていき、完全閉じ込め状態になっている患者に対して、ハリス・ベネディクトでは必要エネルギーの算出は不可能です。 どのような疾患の患者を専門にしている病院なのかで、対応が変わると思いますが、やることはどこでも同じだと思います。

2018/02/22
回答

心臓病食での塩分は6g未満です。 平均ではなく、1日での塩分となります。 指導では、その時、その時で見る部分を限定しているようです。じゃないと、いくら時間があっても足りませんからね。 今回は衛生を、次回は献立を・・・といったように。 前回は指摘をされていなくても、塩分6g未満は徹底していなければなりません。 特別治療食の加算を取る施設基準において、これは絶対です。 6g未満が徹底できていなければ、施設基準が遵守されていないと見なされ、病院に対して返還を命令されることもありますよ。 指摘だけで済んだのであれば良いですが、返還が発生すると病院にとっても不利益となってしまいますので、そこは献立を見直して、6g未満としておくべきです。 その監査が保健所によるものであるのか、診療報酬関連の監査であるのか、それによってもおさえるべき項目は違ってきますので、臨機応変に適格な対応をしなければなりません。

2018/02/22
回答

17歳発症、28歳男性、血糖値200前後、主食150g、間食ほとんど無し。 本当に栄養指導をしている栄養士の情報でしょうか・・・血糖値200前後とはいつの血糖値ですか?FPG?PPG? 1型か2型かの情報もなく、インスリンは2回打ち・・・ そのインスリンはボーラスですか? 情報が少なすぎです。仕事が大工でインスリンを打っていて、主食150g程度で低血糖は無いのか? 1型か2型かで指導の仕方が変わってきます。そもそもインスリンは合っているのか? 1型であれば、カーボによるインスリン調整が必要でしょうし、2型であれば、タイミングはどうなのか? 色々パターンがあります。 食生活、生活習慣のみではなく、他の情報を合理的に分析する必要があると考えます。 ご自身の見解はどうですか? その情報程度で栄養指導が本当に出来ているのでしょうか?

2018/02/19
回答

病院で20年勤務し、現在管理職という立場です。 正直に申し上げます。 10年現役から退いていたんですよね?しかも、栄養指導は全くの未経験なんですよね?それで、患者から診療報酬を取る栄養指導をしたいと言われても、私があなたの上司ならさせられないと思います。 10年現場から離れていて、医学の進歩に追いつけるとは思えないのですが・・・ それでもしたいのであれば、病態栄養を1から勉強し直し、諸先輩方の栄養指導に立ち会い、立ち会いから半年~1年くらいで状況を判断するでしょうか。 人との接し方、話し方、患者マネジメントが出来て初めて、患者様からお金をいただける仕事が出来るのだと思います。 キツイ言い方ですが、それだけ私たちはプライドをもって仕事をしています。 ただやりたいという欲だけで出来るような業務ではないと思いますよ。

2017/10/31
回答

当院では、生活習慣病担当医師以外の医師からの栄養指導がほとんどない状態でした。 代謝内科医師からは、積極的に外来指導が入り、また外来看護師からのアプローチもあり指導件数はまずまずあります。しかし、他曜日の外来指導はほぼゼロに近い状態。ですから、その曜日の外来担当医師の予約患者一覧より患者データ。病名をチェックし、算定指導が出来そうな患者リストをそれぞれ担当医師と外来看護師に渡しています。 その甲斐あってか、少しずつですが、代謝内科医師以外の医師からも指導オーダーが入るようになりました。 なかなか、医師の方では栄養指導オーダーまで手が回らない状態のようですが、栄養士がピックアップすることと、毎回のように患者一覧とともに「栄養指導いかがでしょうか?」と一言を付け加えておくだけで、意識されるようにもなります。 少しずつですが、その努力が結果となって表れてきていることを、始めて2カ月程度が過ぎましたが、実感として数字で表れるようになってきました。 ウザがられようと、全く反応がなかろうと、努力し地道に行っていくことが必要だと思います。

2017/07/28

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

勿忘草

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岡山県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]