みっちーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

看護師の言い方には問題があるかと思いますが、的外れなとこは言っていないような気がします。投稿者の方は何を目的にミールラウンドを行なったのでしょうか? 食事形態を調整したのであれば、提供した食事で問題が改善できたのかを管理栄養士の立場から確認しなければならないと思います。 ミールラウンド時に注意することは、摂取量、摂取時間、嗜好、摂食行動、摂食嚥下機能等、利用者ごとに変わります。

2025/02/27
回答

日々の業務お疲れさまです。 栄養ケアマネジメント等の詳細な実務については以下のもの第4(P.36〜)に記載されています。一度ご確認なされた上で検討されては如何でしょう。 リハビリテーション・個別機能訓練、栄養管理及び口腔管理の実施に関する 基本的な考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について https://www.mhlw.go.jp/content/12301000/000750748.pdf

2025/02/27
回答

TGは食事の影響を受けることは間違いありませんが、それだけではありません。 性別、年齢、基礎疾患等の影響による代謝機能の低下も加味して検討されてはいかがでしょうか?

2025/02/27
回答

お疲れ様です。 回答失礼します。 不顕生誤嚥を疑われるのであれば、食後の口腔ケアだけではなく、口腔内の細菌数の多い起床後の口腔ケアにも力を入れられたらいかがでしょうか? 口腔内の乾燥や唾液の粘度が高まっているようでしたら、唾液による自浄作用が低下している可能性もあるので、就寝前のケア時に口腔用のジェルを使用するのよろしいかと思います。 とろみに関しては、改定水飲みテストを行なって必要性と濃度を検討されてはと思います。

2023/11/09
回答

病院で9年、現在は介護施設で管理栄養士をしているものです。 初めに、長文になり申し訳ありません。 その方の年齢がわからないので、仮に75歳程度として仮定してH-B式で必要栄養量を計算したのですが、 BEEが約1400kcal ADLは分かりませんが、外出できるなら、仮にAFは1.3として TEEは1820kcal とします。 現在の摂取量との差は、多くて1日-700kcalです。 脂肪1kg減らすために、約7000kcalの消費が必要になり、1ヶ月で−2.8kg(-19600kcal)ですから、 約20000kcal/約700kcal(日)=28.6日 と考えれば妥当な体重減少かと考えます。 今後も体重は減少すると思いますので、目標体重を考えて、提供栄養量は考えたほうがよろしいかと思います。 低栄養のリスクレベルの話ですが、その方の目標体重や少なくとも標準体重に対しての必要栄養量が充足されていれば、低リスクで問題ないのではないでしょうか? 体重減少に伴う筋肉量の減少によりADLが低下する事が懸念されるのであれば、体組成計や身体計測による筋肉量の計測を行なってモニタリングを行えばよろしいかとも思います。 大切なことは体重の増減だけではなく、その理由を考察して根拠をもって評価を行うことだと思いますよ。

2023/11/09
回答

酸味や苦味は危険を回避するための味覚です。 食事の旨みとして捉えるにはまだまだ時間がかかると思いますし、酸味を経験したことがない未満児には少量の酸味でも強く感じるかと思います。 思い切ってすしのこを抜いたり、甘みを強くするか、ちらし寿司ではなく、デザートで行事をお祝いしたら如何でしょうか?

2023/02/09

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みっちー

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 石川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]