赤ずきんエルモさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

いろいろな方々から、おすすめスイーツが紹介されていましたが、 札幌在住なので北海道銘菓がいっぱいあって嬉し限りです(●^o^●) 北海道は、小麦・砂糖・乳製品・米・小豆など原材料で地場産物が多いので 洋菓子・和菓子と美味しいものが多く、食べ尽くせないほどです。💦💦 「六花亭」「柳月」「ロイズ」「ルタオ」「北菓楼」などなど・・・ ぜひ、いろいろな銘菓をお取り寄せして食べていただければと思います。 (いちばんは、来道して本場の味を味わっていただくことですが・・・。) 同じケーキやクッキーやチョコレートでもひと味もふた味も違うと思います。 北海道銘菓をぜひご賞味くださいませ・・・(#^.^#)

2024/02/22
回答

教育現場の栄養教諭です。 今の時代、何らかの障害を持っている児童生徒が少なくありません。 例えば、ある場所までの行き方を教える時に、「この道をまっすぐ行き、交番のある交差点を左に曲がって3軒目の赤い屋根の家」と言葉で伝えて分かる人もいれば、文章や言葉では理解できなくても地図など視覚に訴えるもので教えると分かるというように、その子その子で同じことを教えるにも教え方を変えることがあります。  空間認識が出来る出来ないみたいに、もしかするとそういう方であれば、教え方もその人に合う方法を探る必要があるかもしれません。 また、もう一つの考えですが、失敗やミスに対し、どうすればいいか、本人にできる方法を考えてもらうのもいいかもしれません。これは、手順を書き出して必ず見てから行う。これは、チェック表を作り、チェックしながら行うなど、本人に解決策を考えさせることで解消できるかもしれません。(あくまでも個人の意見ですが・・・) いずれにしても、他人を指導するということは並大抵なことではないですね。私自身もつくづく思います。どうか、粘り強く頑張ってくださいね。応援しています^o^/

2020/05/20
回答

学校給食の栄養職員、その後栄養教諭として勤務して37年目です。 給食管理業務は、自治体の給食室の形態(センターか学校か)にもよるので、それによって、勤務内容も異なると思います。 また食数は、普通の小学校学校規模であれば300食以上にはなるのではないかと・・・。 教育現場での勤務なので、給食管理業務以外にも教職員として、学校行事や指導に携わる勤務があります。 給食時間は、給食指導の時間です。私は、各教室を回りながら児童にマナーや食べ物の話をしたりしています。 多岐にわたっていろいろな業務があることと、学校であれば独り職なので、同じ仕事をする人がいないことが、ちょっと厳しいことかもしれません。 一生大切にしなければならない「食」を伝える、やりがいのある素晴らしい仕事だと思っています。できることなら、ぜひチャレンジして頂きたいです。

2017/11/16
回答

私は食が旺盛な方で、36年間、学校栄養士として勤務しています。 養士なのに食べられない・・・この辛さを周囲の人にわかってもらえないのは、 きっと相当お辛いことでしょうね。 27歳の娘は、小中学生のころから、心と体の調子を崩しやすく、同じような症状が多々あります。子どものころは単なるわがままだと思い、親として、栄養士として、何とか食べさせようとしましたが、食べられないのを無理に食べさせても、わがままではないので無理なのだということが、娘が大人になってようやくわかりました。 娘にすれば、相当辛かったと思います。 でも今は、「娘はこれでいいんだ。」と理解してあげるようにしたら、娘も落ち着いています。外食ができなかった娘ですが、大人になってから、お店は限定されますが、少しずつ行くことができるようになりました。 娘も、会社や友人など周りの人に自分のことを話すようになり、周りもそうなんだと納得してもらえるようになって、だいぶ変わりました。、 私は、19年度から栄養教諭になり、教室に出向くことも多くなり、子どもたちにいろいろな話をすることが多くなりました。 子どもたちに「栄養士の先生には、好き嫌いが無いと思う?」と聞きます。そして、「私にも苦手なものがあります。だから、好きになれたらどんなにいいかなって思っています。だから、少しはチャレンジします。それでも、無理なものもあります。でも、いつか食べられたらいいな。」と話します。 そうすると、栄養士の先生だって好き嫌いあるんだ。栄養の先生も頑張っているんだ。」と安心した顔をして、わかってくれます。 心と体の健康が崩れると自分の生活がいろいろと大変なことになるので、児童のみなさんも健康な体を作るために食べることを大事にしてね。と話してみてはどうでしょうか? 差し出がましいお話をしましたが、 どうか自分を責めずに、自分の叶えたい夢を持ち続けてくださいね。

2017/09/06
回答

こんにちは 札幌市内の小学校に勤務している栄養教諭です。 北海道学校給食会で取り扱っているものに 卵アレルギーある児童でも食べられるマヨネーズ風調味料があります。 キューピーのエッグケアマヨネーズというもので、卵不使用です。 10gの小袋、205gのチューブタイプ、1kgのパックタイプの3種類です。 このほかにも丸和油脂に卵なしのマヨネーズ風調味料があります。 本校では、バイキング給食のときにゆでブロッコリーに添えるマヨネーズに このエッグケアマヨネーズを使用しています。 札幌市では、ポテトサラダ、マカロニサラダ、照り焼きマヨネーズソース、 魚のマヨネーズ焼き(中学校のみのメニュー)は、卵入りのマヨネーズを 使用することになっています。 私としては、全部エッグケアマヨネーズでもよいのでは?とも思いましたが、 食育として「マヨネーズ」という調味料を正しく教える必要があるとの 意見もあり、確かに栄養教諭としては難しいところです。 一度、キューピーや丸和油脂のものを調べてみるといいと思います。 お互いに、子どもたちのおいしい笑顔のためにがんばりましょう!!

2015/09/16
回答

北海道在住なので、柳月の「三方六」と北菓楼のは、もちろんお薦めです。 私としては、 どんなバームクーヘンでも、心をこめたお祝いメッセージが添えられてあれば、 それが何よりも、受け取った人が一番おいしく感じるのではないかと思います。

2015/07/04
回答

確かにおっしゃることはよくわかります。 ただ・・・学校給食って義務教育の中にありながら、義務ではないのです。 授業時間小学校45分、中学校50分は国が定めていますが、 日課表は学校裁量といって、各学校で決めることになります。 だから、給食時間は様々になるのです。 幸い、本校は開校5年目ですが、当初から45分間を 確保していただいているのですごくありがたいです。 給食時間は、マナーを学んで楽しく食べることも大事、栄養や料理の知識を 学ぶことも大事。 学校給食法に定められた7つの学校給食目標に沿った運営と指導を行うことになっています。でも、義務ではないので、全国にはまだお弁当の学校も・・・ 食育基本法が制定され、いろいろな場面で「食」が大切にされ始めていますが、 まだまだの感じすらあります・・・ ランチルーム給食は、「食事環境を変え、楽しく食べる。栄養教諭から食について学び、自分の食生活に生かす。」といった目的で本校でも行っています。 しかし、そのランチルームの準備、片付け、清掃の面が課題になるのです。 本校は、ランチルームは多目的室を兼ねており、テーブルやいすは使う際にセッティング。衛生面だけ考えたら、教室とさほど変わりありません。 さらに、教室掃除、特域のお掃除プラスランチルーム掃除となれば、担任の先生の負担が大きくて、各学年、年2~3回程度がいいところです。 ただ、栄養教諭の私は、6学年すべてに入るのでその6倍になります。 私の場合、日常給食時間は、食指導の他、アレルギーや誤飲事故防止などのこともあり、全クラスを巡回していますので、ランチルーム給食の日は、巡回できず、 こちらが心配・・・。 (実施の仕方に問題があるのかもしれませんが・・・。) 年度当初にそれよりも、給食時間になったら、教室を食事環境にふさわしい状態にすることを指導しています。 1、窓を開けて空気の入れ替えをする。 2、ごみをひろう。 3、教室の机をグループごとに並べ替える。 4、机の上に清潔なランチマットを敷く。  (私はナフキンとは言いません。忘れた場合は、きれいな紙をもらって敷く。) これらをするだけでも、違うと思います。  担任の先生によっては、机の並べ方によっていろいろな雰囲気にしています。 いかにそういったことを大事にするか、担任の先生でだいぶ変わります。    まあ、学校でもそれなりに工夫はしているものです。ご理解くださいね。

2015/06/24
回答

先日、食事摂取基準を策定された佐々木 敏氏から、 直接ご講演していただく機会があり、(5時間近くでしたがあっという間でした) いかに勉強不足だったかを思い知らされました。 食事摂取基準は、栄養管理の根幹に係わる栄養士のバイブルのようなものです。 これを正しく理解したなら、 「あってもなくてもいいもの」などといった発言はできないはず・・・ 仮にも栄養士の資格を持つ者が発言すべき言葉ではありませんね!! 策定の部分をしっかり読んでください!と喝を入れられました。 加えて、今は一般市民がインターネットでこうした最新の栄養知識や情報を 簡単に見ることができて、必要であれば勉強することができる時代です。 専門家がそれを知らずに栄養指導したらどうなりますか? 信頼をなくすのですよ。っとおっしゃっておられました。 佐々木先生が出版された「栄養データはこう読む!」には、 最新の栄養情報が満載で、一般市民でも分かるように書かれてあるそうです。 ぜひ、勉強してください! とのことでした。 わたしも50代後半に入りましたが、さらに勉強したいと強く思いました。

2015/06/17
回答

初めまして、3人の娘(既に成人)を持つ54歳の小学校の栄養教諭です。 ピンクのぶたさん、ご懐妊おめでとうございます。 人それぞれですが、「案ずるより産むが易し」 出産については自然に任せるのが一番のようですね。 さて、心に残る言葉は2つあります。 1つ目は、あるお寺の掲示板にあったお言葉です。 「過ぎ去りし日は、私の深さであり、来たる日は、私の広さとなる。   今、このひとときを ていねいに生きよう」 いろいろなことで悩むけれど、そのどれもが必ずや自分の力になっていると 信じられるようになった言葉です。紙に書いて机に貼っています。 もう一つは、「手塩にかける」 「おいしいものを食べると元気がでるね。  おうちでも、手抜きじゃないものが食べたいよ。」  ・・・ある保健室登校をしている女の子がぽつりと言った言葉です。 手抜きと手作りどちらも手が付くけれど、まるで意味が違いますね。 手が付く言葉に、手料理、手作り、手編み、手仕事、手縫いなど 一度にたくさんは無理だけど、その人の温かみが感じられる言葉がありますが、 そして、その最たるものに「手塩にかける」があります。 「一生懸命、手を使うと汗が出る。さらに一生懸命はたらくとその汗が乾いて塩ができる。子どもは、手に塩ができるまで一生懸命、手をかけて育てることが大事なんだよ。」とある保育園長が若い保育士に語った言葉です。 「手塩にかける」 今はほとんど聞かなくなった言葉かもしれません 女の子は、きっと自分のために作ってくれる母親の愛情が食べたいのでしょうね。 私も、今、小学校で子どもたちの心と体の健康を願いながら 毎日、学校給食業務に奔走しています。 ピンクのぶたさんも、どうかお身体を大切にされてがんばってくださいね。

2015/05/24
回答

学校栄養士なので、校区内や近隣のスーパーでは、インスタントラーメンやカップ麺は、保護者の目があるので絶対に買えないし、できるだけ素材の食材を買い物かごに入れて、どこで見られても大丈夫!みたいにしてしまう・・・ でも、このことを逆に給食試食会で講話するときの笑いをとるネタにしています。

2013/12/14
回答

初めまして、こんにちは。 現在、札幌市の小学校で栄養教諭として勤務しています。 佐々木 十美さんは、本当に素晴らしい方で私も尊敬しています。 実は・・・ 札幌市は他都市でも類を見ないくらい、給食室のある学校が多いので 札幌市教育委員会の栄養士を含め、学校給食に携わる栄養士が188名 もおり、栄養教諭が119名、学校栄養職員が69名です。 札幌市はこのように大所帯なので、 献立作成から衛生管理までを市教委が決めたルールに基づいて 行っています。(市教委のホームページ参照) 献立作成やそれに係わる食指導などは、行政区ごと11のブロックに 分かれて行っています。 なので、佐々木先生のように材料や作り方にこだわりたくても、 勝手に出来ないといっこともしばしばです。 そのような中、各学校で給食管理を行いながら、 給食指導や食指導にダイレクトにかかわれるのは嬉しいことです。 授業で食について学び、給食で実感したり、実践したりして学びを深め、 家庭での食生活に生かすというのが、学校における食指導のよさです。 ただし、食の授業は数えるほどしかありません。 毎日の給食時間に各教室を訪問して、直接子どもたちに話しかけたり しながら少しずつ指導しています。 その積み重ねがやっぱり大事かなと感じているところです。 私は、札幌市学校給食栄養士会に所属しています。 札幌市の栄養士が集まって様々な研究を行っている団体です。 こちらもホームページをご覧ください。 栄養教諭に求められるのは、 栄養士としての専門性はもちろんのこと、 児童生徒の発達段階や心理などを理解して指導ができる 教諭としての資質です。 実は、栄養教諭制度というのは、 これまでの先輩栄養士が何十年もかけてようやく実現した制度なのです。 今後の教育改革でも食に関する指導の充実はきちんと明記されているので栄養教諭制度ももっと充実していくと信じています。 栄養教諭、本当に素晴らしい仕事だと思っています。 あなたのようにこれからの若い方には、ぜひ目指してほしいと思います。 どうか、これからの自分を信じてぜひ頑張ってください。 長くなってごめんなさいね。

2013/10/10
回答

公教育の立場なので・・・。 こんにちは。 私も他のみなさん方と同じ考え方で、保護者向けの給食だよりや学級掲示用の献立カレンダーを作っています。 特に業者名が特定されるような記載をしないように気をつけています。 これは、食の指導の時間でも同じです。 清涼飲料水とか炭酸水、ソーダ等の言い方にとどめて、コカコーラというような表現はしません。 写真を掲示したり、現物を見せたりする場合も、メーカー名や商品名は隠すか、見せないように工夫しています。 また、保護者が食品会社(関係者)だったりする場合もあるからです。 良くも悪くも、公教育の立場は、そういうもののようです。 さらには、宗教的行事と関わりのある標記もNGです。 代表的なのは、クリスマス献立という標記です。クリスマスを意識しつつ、お楽しみ献立と標記するようにしています。(これは給食だけに限りません。) ちなみに、本校では、油漬けでないため、「まぐろの水煮」です。

2011/02/17
回答

すてきな人間性をお持ちだから、きっと大丈夫ですよ。 トモチン★さん、 心のこもった丁寧なお返事、ありがとうございました。 いろいろな方にきちんと心のこもったお返事を返しているあなたなら、これからの人生、どんな人間関係のなかでもきっと大丈夫だと思いますよ。 お若いのに相手の立場や相手の気持ちを考えられる人だと思いました。 私なぞ、本当は今ようやくそんな境地に近づいた程度の人間です。 でも、人生少しばかり(!?)、多く生きてきて、少しばかり栄養教諭の経験があるので、 こうしてお話をさせていただきました。 私にも娘(大学生2人と高校生)が3人いるので、なんだか娘に話している感じです。(笑) どうぞ、これからの人生、失敗を恐れずに、精一杯頑張ってください。

2011/01/20
回答

ぜひ、栄養教諭になってください! こんにちは。 栄養教諭になりたいという夢をお持ちのPOCELETさん。 栄養教諭の私にとって、同じ仕事を目指す後輩ができることはすごく嬉しいことです。 ぜひ、栄養教諭になるその夢を実現してください。 わたしは、平成19年度から栄養教諭に任用されました。 それまでは学校栄養職員という職名で働いてて、市教委が実施した任用試験を受けて 一応合格して、任用になったというわけです。 勤務年数は、この3月末でまる30年。学校給食の栄養士一筋で来ました。(笑) それで先生方からは、 「栄養教諭になって、どこが何が変わったの?」と聞かれることが多いです。 その答えとして、「今までは、給食管理(つまり栄養管理)で子どもたちの食をサポートしてきましたが、これからはそれに加えて食の指導(栄養支援)を同時に進めながら、子どもたちの食をサポートしていくことになります。」というようなことを話しています。 アレルギーや肥満などの個別指導も関係してきます。 やはり、給食管理と給食指導の両輪を動かしていくのは大変ですが、 これから学ぶ人には、仕事の中身もきっともっと精査されて行くことと思います。 子どもの頃から、食生活の大切さを教育の中できちんと学ぶことはとても大事だと思います。 その担い手である栄養教諭は、食の専門家として先生方と協力し合いながら、健康教育を推進していくことになるのです。 大変だけど、やりがいのあるすばらしい仕事です。 ぜひ、栄養教諭を目指して頑張ってください! 応援していますよ!!

2011/01/19
回答

価値観が同じだった中学校保健体育の教師です。 こんにちは。 学校関係の栄養士さんは、たぶん教員関係が多いと思います。 かくいう私の夫も中学校の保健体育の教師で今年の4月で結婚23年目になります。 現在は、教頭になりましたが、保健体育なので健康教育という点で、価値観が同じです。 お互い、食事と生活リズム・運動を大切に考えているので、子育てでも価値観が一致していて、とてもよかったなと思います。 23歳、21歳、16歳の3人の娘たちもお父さんとは、テレビや世間話から歴史や哲学まで幅広くいろんなジャンルについて、本当によくおしゃべりしています。中学校の教師をしている関係で、年頃の女の子の扱い方がとても上手で助かっています。 ちなみに53歳になる主人は、身長187cm、体重75kgで、現在も成人病検診オールAです!

2011/01/14
回答

何事も本人の心次第だと思います。 こんにちは。 栄養教諭になって4年目が終わろうとしています。小学校勤務なので子どもたちとの関わりも多く、先生方との協力体制もだいぶできてきました。 栄養教諭になってから確かにものすごく忙しくなっています。でもそれは、あたりまえのことなんですね。今までと違い、給食管理と給食指導の両輪をしっかりと動かしていかなければならなくなったからで違って当然なんだと思います。(本音を言えば結構しんどいです^^;) でも、教諭になったということで周りの目も少し変わって、食指導についての企画提案においても、先生方と同じ「立ち位置」で話ができるようになってきました。それだけに、ものすごくやりがいのある仕事です。(自分で企画し、実行して結果を見ることができるわけです。) また、学習指導要領の改訂に伴う校内研修会にも必然的に参加することになったし、学びの支援委員会というものにもアレルギーのある児童の対応について、栄養教諭の立場で参画しています。 でも、一人職場なので栄養教諭としての悩みは多く、同じ栄養教諭仲間と土曜日に集まっては、勉強会を開いたりしてストレスを解消しています。 ここで結論。 私には企業に努めた経験が無いので、そちらのことは全くわかりませんが、私が思うことは、どんな職場でもその人の心次第で孤独かどうか違ってくるのではないかということです。 つまりは、良好な人間関係と本人の心の持ちようかと・・・。それを築くのは自分自身だし、自分がこうありたいと思うことをするのが一番いいのではないでしょうか? 学校の先生でも、企業に勤めてから「やっぱり先生になりたい」といって、教員採用試験を何度もうけて採用になった熱血先生がいました。娘の担任でした。そういう人は、仕事に対する熱意や思いが真摯で、決して中途半端ではないのです。 初めから教員ではないからと、この先生が職場で孤独を感じているでしょうか? また、学校栄養士を定年でやめてから、栄養士会の仕事を何年かした後、なんと大学院に行かれた先輩もいます。自分がやりたいことが見つかった人は、どんどん次のステップにジャンプしていくんですね。すごいと思います。60代で一人で大学院に挑戦していくのは孤独? 私は、色々な研修会などに参加しながら自分のスキルアップを目指し、私生活では日々運動を取り入れ健康に過ごせるよう心掛けています。 自分の心も身体も健康な状態にしておくことで、職場での人間関係も良好な状態になるし、子どもや先生方のお手本(!?)にもなれるのだと思っています。(子どもは、本気の大人しか信じませんからね。) ちょっと話がずれた気もしますが、 とりあえず、やりたいと思うことがたくさんあるということは、とてもステキなことですよ。 その中で、今何ができるか、今何が一番したいか、ぜひ、それを見つけてください。 自分の心の中にきっと答えがあるはずです。 応援していますよ!!

2011/01/06
回答

アレルギーのバイブルがあります。 こんにちは。 アレルギーについては、お医者さんでもその対応について見解が分かれるというのをアレルギーの研修会であるお医者さんが話されていました。 本当のアレルギー専門でないと、いわしがだめとなればあじもさばも青魚はみんな除去しましょうというように簡単に診断されてしまうということらしいです。 そこで、アレルギーについての正しい理解のためには、これを読んでおくといいという本が出ました。「食物アレルギーAtoZ」という本で、第一出版から、2010年11月10日に出たばかりです。3,360円とちょっとお高いですが、アレルギーついて勉強するにはいい本だと思います。また、代替食献立もいくつかのってます。 私はいつも自分に投資と思って、高価な専門書を購入します。でもそれが結構役立つことが多くあるのです。正しい知識を得て、次に進むことが大事かなと思います。 みさきさんも、ぜひがんばってください。

2010/12/09
回答

食べ物クイズの本を紹介します。 こんにちは。 学校給食の栄養士です。学級掲示用の献立カレンダーや給食週間で出すプリントによくクイズを出します。献立カレンダーでは、やはり食材や献立のことが中心になります。 そこで、参考になるのが、健学社出版の食育フォーラムという冊子のある「給食クイズ王」という記事です。これは、現在まとめられて本として出版されました。 それから、ちょっとむずかしいかもしれませんが、服部幸應さんの「はて・なぜ・どうしてたべものクイズ」というのもあります。これは、ジャンル別になっているので何冊かあります。 給食週間のプリントで出すクイズは、給食にちなんだもので調理員さんの人数や黒コッペパンが黒い理由は、醤油か黒砂糖か?等といった簡単なものです。 今年も12月16日から22日まで給食週間なので、私もクイズを考えているところです。^^ 何か参考になるものがあれば、私も活用させていただきます。 よろしくお願いいたします。

2010/12/09
回答

楽しいといえば・・・ 早速、お返事いただきありがとうございます。 「楽しい」といえば、ご飯のお焼きもよかったです。 卵を割りほぐし、野菜やハムなどいろいろ入れ、塩こしょう・しょうゆなどで味付けます これにご飯を入れて混ぜ、フライパンで小さな円形に焼くだけです。 固めに作れば、手でもって食べられます。 でも、卵アレルギーのあるお子さんには、だめですね~。 うちの子どもたちが通った保育園では、毎日朝食メニューを書くようになってたので、 結構気をつかいました。職業柄、変な朝食にはできないので・・・^^; でも、それだけ食を大事にしてくれる保育園だったので、手作りの様々な食べ物を食べさせてくれました。味覚祭りには、調理員さんが子どもたちの前で大きな鮭をさばいて見せてくれて、年長さんだけがいくらを食べることができました。 こういう経験、小学生にもさせたいな~と思います。 話がそれてしまいました。ごめんなさい!

2010/11/26
回答

保護者からいただいたレシピ&いろいろです!  簡単おすすめ朝食メニューというのを保護者から募集したところ、レンジでチンというのが多かったです。その中でも私も気に入って時々作るのが、「とろけるチーズごはん」 大きめの茶碗にご飯を入れ、水をひたひたになるまで入れる。その上にとろけるチーズとかつお節をかけ、ふんわりとラップをして電子レンジでチン。仕上げに刻んだ小ネギと醤油をかける。というものです。集団給食には向きませんが、家庭でならいいかなと思います。 私がよく作るおかずは、巣ごもり卵です。 キャベツ、にんじん、玉ねぎ、ピーマンのせん切り野菜を軽く炒めた上に生卵を割り入れ目玉焼きを作る要領で蒸し焼きにするというものです。 朝から野菜と卵をしっかり食べられて結構好きです。ベーコンやハムなども入れれば、もっとおいしいかと思います。 和食では、納豆・ゆでて刻んだオクラ、生卵、小ネギを混ぜたものをご飯にかけるのもおすすめです。長いもを使ってもいいです。 長いもを1cm幅に切ってバターで焼くというのも、おいしいものです。 我が家も3人の子どもたちを保育園に連れて行く朝は忙しくて、とにかく手早く食べられるものをいろいろと考えたものです。チビおにぎりもよく作りました。朝ごはんは、楽しく食べやすいものが一番ですね。頑張ってくださいね!!

2010/11/25
回答

学校栄養士です。 初めまして! 現在、札幌市内の公立の小中学校には、191名の栄養士がいますが、私もその一人です。 1)栄養士の勤務する小中学校には、パソコンが整備され、栄養管理システム「タランテラ」が市教委とランでつながっています。(つまりネット) 2)家にもパソコンが3台あり、いずれもネットにつながっています。   持ち出し禁止でない文書なら、メールで自宅と学校間でデータを送受信できるので便利です。 3)私の場合、インターネットは、PCが便利です。 3)

2010/11/21
回答

衛生管理責任者としての義務だと思ってください  お若いのでとてもそういうことに敏感なのはわかりますが、何か起きてからでは大変なことになります。集団給食に携わる衛生管理責任者の義務だと思えば、検便に対してそういう発想はなくなると思いますよ。私の場合、すでに30年近く、毎月行っています。  栄養士自らが衛生管理を厳しくしていかないと調理員に指導できなくなります。検便は簡易検査ですが、衛生管理上は重要な検査です。頑張りましょう!

2010/11/16
回答

自分で考えてもらいました  学校給食の栄養士です。  給食施設のない学校(子学校)の給食も作っているのですが、特に子学校からのクレーム(数の数え間違いや食具のつけ忘れ)が多かった時に、調理員さんに「毎回、連絡帳に<すみませんでした。これから十分気をつけます。>と書いても、実際に間違いが減らなければ気をつけているとは思われないし、信頼されなくなります。どうしたら、ミスを少なくすることができるか、みんなで考えてもらいますか?」と提案しました。  すると、一度しか数えていなかったおかずや果物を別な人が数えなおすという二度数えをするということになりました。これにより、だいぶミスが減りました。  もうひとつ、足りなかったら給食室に取りにくればいいと言っていた調理員さんもいてムっとしたこともありました。  そんな時、「自分がお客さんとしてお店で食事をするときにメニューを間違えられたり箸をつけ忘れられたらどんな気持ちになりますか?立場を変えて考えてみてください。」と諭すように言いました。自分たちで相手のことを考えてもらうことで意識が少し変わったように思います。何事も相手の立場を思いやるということだと思いますが。 参考になりましたでしょうか・・・。

2010/10/28

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

赤ずきんエルモ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 栄養教諭、生活改良普及員
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    学校給食
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    栄養教諭(一種)です。 現在、札幌市内の小学校に勤務しております。 管理栄養士資格は、20代の頃にとったので、今のレベルとはほど遠いです。学校給食の栄養士として35年目、栄養教諭になって10年。栄養教諭では初代免許更新者の1人です。 趣味は、メダカを飼うことです。現在20種類以上のメダカを飼って楽しんでいます。