子供が少なくなって、余った教室に放課後支援を入れたり、ミニ図書室を作ったり、コミュニケーションルームを作ったりしてると思うのですが、まずは給食を食べるところを教室からはずせないのかな、っていつも思います。
食寝分離が家庭の衛生の大きな改善であったように、勉強する場所と食事を取る場所を切り離すのって、重要なことに思えるんですが・・・
私だけかしら?
教室で食事するより、食事の場所を別に作るほうが気分転換も出来るし、食事のための衛生管理も出来るように思うのですが。
給食の予算もあるでしょうし、そのための設備、そのための人員。
公費で賄うのはやっぱり難しいのかな。
うちの坊主の学校は月1で「縦割り給食」をやってますが、やっぱり教室です。
教室って、とても食事にふさわしい場所には思えないんですけど・・・
食べる場所を替えることも大切な食育にならないのかな。
なんてね。愚痴です。
病院でベッドから離れて食事する人も少なく、介護施設ではダイニング=リビングだし。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
22
0
0
2時間前
4671
4
38
2025/05/14
1157
6
7
2025/05/13
1554
4
18
2025/05/07
2002
6
14
2025/05/07
1735
8
8
2025/05/04