ぎんのさじさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

まず、日程から言ってもう結果が出ているころかと思いますので、間に合わなかったら申し訳ありません。 文面から市内統一献立で直営、おそらく単独校方式の小学校かと思われます。そのうえでの回答になります。と言っても、例えば統一献立だと市教委の栄養士が発注も一括で行うか学校ごとかなども市町村で違ってきますので、あくまで参考に。なお正規職員か非常勤かでは、仕事はあまり変わりません。 午前中は現場に入らないまでも、給食室内の事務室にいることが多いと思います。衛生管理が厳しいのはどこも一緒ではありますが、異物混入がすぐ大きいニュースになるくらい厳しい状況です。事務に充てられますが、何かあったらすぐ現場に入る感じです。午後は洗浄作業になりますので、そちらはかかわらないことが多いかなぁ。 食育に関しては、授業に入るかどうかもこれまた市町村はもちろん学校によっても全然違うので何とも言えませんが、食に関する指導の年間計画があるので、授業はしなくても資料提供やおたよりの作成はそれに沿って実施するといいでしょう。 学校でおそらく一番重要なのは「教育公務員としての自覚」です。学校にいる限りたとえ教員でなくても「先生」であり、学校内だけではなく私生活でもいわゆるコンプライアンスを厳しく求められる場面がありますので。 ざっくりですみません。

2021/12/21
回答

土地柄や、子どもたちとどのくらい関わっていたかにもよるので、送るべきかそうかについては正解ってないかなと思います。 自分は正規で、異動も何回か経験していますが、ほとんど送ったことはないですねぇ。唯一、前任校でアレルギーなどで結構関わった学年が卒業するときに送りましたが。 ももさんにとって今回の悩みが、前任校でいい思い出などに起因するものなら「送るべき」だったのかもしれない、かな?

2021/04/18
回答

ちょっと思いついたというか、自分の学校含め自治体でやってることを。 ・ワゴンの片づけについての図や写真は、毎年年度初めに(嘔吐時、アレルギーなどの対応も含めて)担任に配布し、職員会議で周知している。食育もしくは給食担当の教員がいるはずなので、主の説明はそちら、栄養士は捕捉 ・給食委員会はありますか?給食週間の仕事として、朝会でクイズ形式でワゴンの片づけを伝える、委員会の児童がワゴンの片づけ方をチェックして上位のきれいに片づけているクラスを発表、表彰する。(上位に献立のリクエスト権を出してる学校もあります) ・給食週間に給食室内の仕事をビデオ撮りして流しますが、きれいに片付いていないと調理室内の仕事が大変という事を訴える内容にする これですべて解決するわけではありませんが、やる気は出ると思います。 最近の管理職はわかりませんが、よく私たちが言われるのは「ワゴンの片づけ方で学級経営の良しあしが一目瞭然」という事です。これを基準に評価を付けていた管理職も昔はおりました。 その学級担任はいろいろ、給食以外の事でも手を焼いていることが想像がつき、余裕がないのかもしれません。 その学級、その子だけを注意して角が立つ場合もあると思うので、全校に呼びかけていくのも手なのかな、と思います。ご参考になれば。

2021/03/14
回答

「義務教育だから無償」にするためには、学校給食も義務化されていないといけないですが、今の位置付けは「教育のために望ましい」ものであって、実施義務はないのです。(栄養士も、教諭、職員かかわらず必置義務がありません) 地産地消、食育、なにも無償化した地域ばかりでなく、どこも力を入れてます。自治体の過疎化を防ぎ子育て世代を引き留めるための無償化が大きな理由の所が多いのでは。 そして、この人権に厳しいご時世で、未払いが子どもにわかるようにする、ましてや本人に言うとはあり得ない。いかにわからないようにするか、神経使ってるのに。 志はご立派だし否やはないですが、もう少し現場を知ってほしいものです。

2020/12/14
回答

栄養教諭制度って、そもそも「学校栄養職員にも教員と同じ身分、待遇を」で始まったものです。教科を教えない養護教諭も「教諭」ですよね。それをもう何十年も団体で運動をして、栄養職員として働いているものすべてを教諭に、が目標だったんです。 それを国で制度化したのがほんの十数年前で、しかも運用は都道府県に丸投げされてしまったので、都道府県でかなり差があるものになりました。ただ栄養教諭免許については、まず今働いている栄養職員に免許を持たせないといけなかったので、実務経験ののちに取得できるようにしているものです。大学で単位を取っていれば、もちろんそこで免許取得ができます(管理栄養士と違って試験を受ける必要はないはずです)。 学校で教える場合は教員免許を、教員免許の養成校で「すべての教科を教える」前提で取得しますから、もちろん専門の教科はあっても、他の教科を教えることは可能です。ところが栄養教諭の場合は、ほとんど栄養士の養成校で免許を取得するので、教科を教えることは学びませんよね。栄養「教諭」といっても、あくまで専門は栄養ですから、他の教科を「単独で」教えることはありません。 ただし、学校での食育の考え方としては、どの教科の中にも「食」に関する部分はあるので、そこを専門である私たちと共同で教える、教壇に立つ、または資料提供をすることは当然必要になってきます。教科書の中のどこにどういう事があるかを把握しておく必要は出てきますね。 ちなみに私は、短大卒業時に栄養士と保健の教員免許2種を取得→学校栄養職員として就職、実務2年を経て管理栄養士を取得→栄養教諭制度ができたので単位を取り栄養教諭1種を取得→欠員補充のため栄養教諭に任用替え、の流れです。教員免許を持っていたので、教育実習も終わっていましたが、周りの人は教育実習をしなくてはならず、大変だったようです。また、免許を持っても欠員補充がなければ教諭にはなっていないと思います。 とはいえ、学校栄養職員としての採用でも、上記の事は可能です。 また、教員含め公務員の採用は、59歳程度まで可能な所が増えていると思いますが、栄養士については採用年齢が30代まで位のところが、こちらでは多いです。これは希望の自治体でよく調べてください。

2020/08/16
回答

その書き込みをしたものです。私の書き込みを読んで質問を立ち上げたことで、めぐさんが誤解をされたりすると申し訳ないなと思いコメントをします。 「5日間」はあくまで私の県の話で、他の都道府県ではまた違ってくると思いますし、県内でも、例えば県費じゃなく市町村費(政令指定都市以外)の採用だと多かったり少なかったりでまちまちです。ちなみに今年度も5日間はあるんですが、夏休み中に整備などで立ち合い、入札関連で出張、保護者面談、職員会議などがあり、夏季休暇は閉庁日の3日しか消化できていません(年休もほぼとれません)。これはコロナ関連で、学校の夏休みが短くなっているためです。通年の状況なら、夏休みでうまくスケジュール調整ができれば、1週間程度なら休むことはできると思いますが、GWはおすすめしません。学校は関係ないので。。 「子どもがいない長期休暇で有休をとる」のは、当然普段の日は給食があるからです。どんなに気を付けていてもトラブルはつきもの、何かの時に対応できないでは困りますよね。私は学校給食以外の勤務経験がないのでわかりませんが、栄養士は教諭にせよ職員にせよ1校1人、もしくはそれ以下の配置なので、どうしても自分が休むと現場が回らないことが多いです。また教諭にしろ職員にしろ、給食室内ではなくあくまでも学校の教職員なので、給食はメインですがそれがすべてではなく、学校の仕事もしなくてはなりません。 それでも独身の時はともかく、結婚後は家族のことで休みを取らざるを得ないことも多くなりました。前回の回答も含め、休みについて書くのは、転職などを考えている方は家庭のこともあって躊躇するケースも多いと考え、それでもなるべくお気持ちがあればこの仕事をしてほしいと思い、であれば詳しくわかる方がいいかと思って書いております。

2020/08/16
回答

栄養教諭をしております。 ①、②については30年ほど前の経験なので、他の方の回答の方が参考になるかとは思います。ただ、公務員1本ではなく民間も受ける人も多いので、②については問題ないかなと。ちなみに私は政令指定都市と県両方受けましたが、当時結果が出るのが非常に遅かった(県は試験には受かったけど実際配属の連絡は3月下旬だったので…)ので、病院なども受けていました。内定まで行って断ったので、学校には大変迷惑をかけましたw 栄養教諭の制度については、たかだか10年ちょい経ったくらいであり、運用は都道府県に任されているので、全員栄養教諭のところもあれば、まだ数%任用のところもあります。また市町村採用の場合は基本的に「教諭」としての採用はされないと思います。学校の栄養士として働きたいのであれば、栄養職員として採用されたのちに、栄養教諭への任用がえになるパターンもあります(私はこっちでした)。採用を目指す地域の実情を、まずは調べた方がいいと思います。都道府県の教育委員会に問い合わせてもいいかなぁ。 栄養教諭の免許は取っておくに越したことはありませんが、10年ごとの更新講習を受けないと失効してしまうので、注意してください。

2020/08/03
回答

学校は確かに個包装の所が多いんですが、あれは包装代を支払って包装してもらっていると思います(うちの県はそうです)。私の勤務地は個包装なしで(番重ごと大きい袋でくるまってる)、調理員さんが手袋して数えています。 まぁパン箱にいれたらすぐ蓋するんで、衛生面ではいいかなと。数える時異物混入も見つけやすいので。こども園さんだと、お皿に直接盛り付けてしばらく置くのでしょうか、それで心配ってことなのかな。

2020/07/12
回答

ネットでは出てこないんですが、業務用(学校給食用)の「海の恵み祝いなると」という商品がありますよ。スズヒロシーフーズか紀文のどっちかです(資料が手元にないのであやふやですみません)。冷凍でスライス済み(自分で切ると「祝」の字がゆがむので)です。ただ業務用で、今ネットで検索かけましたが、出てこないので一般のお店で購入するのは難しいかな。大きな問屋さんと取引があったら聞いてみてください。姉妹品に星、ハートもあります。

2020/07/12
回答

牛乳もそうなんですが、他の物資についても。 私の学校も、市内一斉休校になりました。青果、肉、魚、などの生鮮食品は、市内の小売業者さんから仕入れます。一斉キャンセルのタイミングが金曜日だったため、長いと今日くらいまでの肉や魚は仕入れてしまった業者さんもありました。 私の所に納入する魚屋さんは、昨日使用予定だっためかじきの仕入れ中止は間に合ったのですが、来週使用予定だった鯛は、入札価格に合わせて安めの時に仕入れてしまったので、在庫を抱えてしまいました。仕入れてないもののお金は取れないし、他に施設などの取引先があるので声をかけてみるから大丈夫、と言ってくださいましたが… よく「お金が余るから3月は豪華に」と揶揄される学校給食ですが、3月はお祝いや卒業生のリクエスト献立があるので、3月にお金を多めに使う事が予想されるため、調整してここで高めのものを頼む傾向があります。これは生鮮品だけではなく、季節限定のデザートや加工品もそうです。 学校給食用物資として他に使えないものもありますが、もし、皆さんの取引先の業者さんで、学校給食のために仕入れたけど在庫になって困っている旨の打診がありましたら、ちょっと検討していただけると助かります。 ご迷惑おかけして申し訳ありません。

2020/03/04
回答

「思ったのと違う」はままあることなので、この職業につかないという事自体は全然おかしい事じゃないです。ただ学費をご自分(奨学金)とのことですが、例えば今から他にやりたいことができて、転学や編入を視野に入れているわけでもないですよね? たぶん私はあなたのご両親くらいの年齢だと思いますが、その経験で言うと、ご質問や回答を読んでいる限りは、国試は受けてできれば管理栄養士取っておいた方がいいと思います。 資格や免許って、あとからとろうと思うと時間やいろんな制約や自分の頭の衰えで、あの時取っておけば、と思う事が結構あるんですよ。(業種違いますが)つるの剛士さんが保育士の資格云々、ってニュースが話題になりましたけど、いまから取り戻すのって結構たいへんなことですよね。 今はまだ近い未来しか見えないと思いますが、これからの人生で必要なことが出てくるかもしれなくて、その時では間に合わないかもしれない。私がお母さんだったらそんなこと言わないで取ろうよ、って言っちゃうけど、あなたが学費を工面しているから口を出されないのでしょう。 私も学生でとった教員免許と実務後取った管理栄養士免許のおかげで、20年後にできた栄養教諭の免許を最速で取れて、今その仕事になっています。あの時は役に立たないと思ってたけど、この経験から「資格を取るかどうか悩む」人には取っておけ、とアドバイスをすることにしています。 なんにせよ、いっぱい悩んで考えましょう。あなたの人生、あなたが決めていいんだから。

2020/02/22
回答

地元に「関東三大稲荷」の1つがございまして。小学校のうち1校はその神社のすぐそばにあり、初午の日は露店が出て、匂いで授業にならないくらいと聞いていますw その関係で、「きつねうどん」か「こぎつねずし」を、市の標準献立に入れるようにしています。 (いなりずしは、個数分作る時間がないので)「こぎつねずし」は、油揚げとにんじん、鶏ひき肉を煮て作った具を別出しにし、すし飯にのせて食べます。 余談ですが、本校では「お雑煮」の説明(神様に供えたもちをいただく)や、大嘗祭の落花生(地元のものが使われた)の説明をしたプリントを添付したところ、宗教上の問題はちょっと避けてね、と上から言われたんですが、初午に関してはスルーでしたw

2020/02/11
回答

うちの市ではそもそも「調理室内にガラス瓶は持ち込まない」です。基本的にガラス瓶に入ったものは使わない、ごく一部の調味料ではありますが、計り出しを全部調味料庫内で行う、ですね。図ったものには必ず蓋をする。庫内で瓶を割ったら、目視と、とりあえずその時空いていたものだけ廃棄すればいいので、被害も少なくなるかと。 基本的にこの現場も、本来はそうではないかと思いますが、この日の献立のゼリーが「ごかしょさんみかんゼリー」となっていたそうで、三重県南伊勢町の五ヶ所はみかんの名産地のため、その地域のジュースを使ったのではないかという、あくまでも推察ですが、指摘しているtweetを見ました。このジュースに瓶しか規格のない可能性もあります。その場合、学校給食では地場産物を使う事を非常に推奨するため、使わない選択は難しいので、取り扱う場所を限定するとかになるでしょうか。 また、Twitterや他の皆さんの意見でもこの場合「シンク内のものを廃棄」が最適だったとあり、自分としてもそうは思いますが、学校の場合、基本的に材料は当日分のみ、ストックも調味料や乾物を使う分だけせいぜい1週間分程度なので代替品を用意するのが難しく、またそういった場合給食なしに踏み切るので、廃棄するという事は心理的にとても難しいと思われます。私ももしここの責任者だったら、その場の状況ですが判断しきれないかもしれません(最終的な判断は管理職ですが、管理職も踏み切れなかったのでしょう)。

2020/01/26
回答

本校でも「もぐもぐタイム」がありますが、本校の場合は毎日各クラスに、その日の給食に関するミニプリントを配布し、児童がそれを読み(日直など各クラスで決めている)、それを聞くのを含めて5分は静かに食べよう、という内容のものです。前任の栄養教諭からやっていると思います。 小学校の給食時間、楽しく食べるのはいいことと思いますが、授業時間の様子から、例えば私たちの子どもの頃から考えると、だいぶ落ち着きのないクラスも多くなっている感じがします。クラスの指導は栄養教諭、栄養士がこうしろというのではなく、あくまでも担任の運用任せですが、その範囲内でうまくいっていれば「楽しく」も問題ないでしょうが、その指導を取り入れるという事は、落ち着いて食べるために有効と考えてやっていることではないかと思います。 10分はちょっと長い気がしますが、ほんとに10分も時間が取れるかな? 給食時間に関してはよく話題に上りますが、小学校では40分から45分、中学校では30分から35分程度です。そのうち配膳片付けが含まれますから、実質食べるのは15分から20分程度がせいぜいで、4時間めの授業が押して時間が短くなることもしばしばです。 そんな短い時間の中で、学校給食には身に着けてほしい目当てが実にたくさんあります(「学校給食法」にあります)。もともと短い給食時間ですが、決して「早食いを促す」のではなく、短い中で食事に集中し、時間のめりはりというか区切りをつけるには必要な時間、と考えることもできます。

2019/12/31
回答

同じような経験…はないのと、委託会社の現状がわからないのですが、長年栄養職員(→栄養教諭)をやっていた中で、周りを見ますと、何年か別の職種で経験を積んでから栄養職員になった方は多いです。(病院、保育園経験の方が自分の周囲には多いかな)栄養教諭免許の有無についても、現状ではなくても大丈夫だし、就職してから取得するケース(勤務校での教育実習など)も可能です。視野に入ってるかどうかはわかりませんが、臨任の場合は未経験より経験者の方が求められますし。 ただ、試験を受けたならご存じでしょうが、同じ公務員の中でも学校栄養職員の年齢制限は非常に狭いので(うちの県はいまだに30歳未満)、そこは注意されたほうがよろしいかと。

2019/12/08
回答

小さい子どもも入れるところ、という条件でしょうか? あくまでも個人の感想でよろしければ、神奈川県内だと湘南台駅前の「らく」、センター北駅の「ゆったりcoco」あたりはおすすめです。うちは最近、夫に「マンガが大量にあるスーパー銭湯」ブームが来ていてその条件でいろいろいっているのですが、この2つは子どもとゆっくりしたい大人が住み分けできると思います。後者は最近近くに大人専用の所ができましたから、よけい気兼ねなく行けるのでは。 あと、ちょっと遠いですが、東静岡駅前の「柚木の郷」いいですよ。ちょっと高いように思えますが岩盤浴がついてます。隠れ家みたいなベッド?とか、子どもも楽しめますし、レストランもいい品ぞろえです。 詳しくはHPでご確認を。

2019/10/28
回答

献立作成の上で現場を知るのはもちろん必要ですが、調理作業まで携わるのはまた違います。 でも、調理員さんがそういう感じなのは、恵まれた調理現場だと思います。うちの方は直営だと納品、検収までが栄養教諭、栄養士の仕事ですが、本来調理員さんの仕事なので…栄養士は楽だからと、少しでも現場仕事をさせようという所も多い中、きちんと仕事の線引きができていていい現場だと思いますw 打ち合わせなどできちんと連絡を取っていれば、現場の把握もできると思います。 給食あっての食教育なので、調理を大事にするのはいいことですが、「栄養教諭」となると学校全体の食教育のコーディネートがメインの仕事になると思います。その辺はどうですか? 学校要覧に校務分掌ものっていると思いますし、わからなければ管理職や前任者に聞いてみてもいいと思いますが、授業や資料提供など、仕事はたくさんありますよね。 スケジュールとしてはその場の状況で違いますが、ざっくりいえば午前中は調理室内の事務室があると思うので、そっちで現場にいつでも対応できるようにしつつ事務仕事、午後は集中が必要な事務仕事、必要に応じて授業、という感じかなぁ。余裕ができたら給食時間にクラスを回れるといいですね。 事務仕事は献立作成、発注の他に授業の準備や資料作成などですね。

2019/10/10
回答

「アレルギー対応は給食従事者だけの仕事ではない」ことを、園長先生や保育士さんたちに、よく認識していただくことが大事ではないでしょうか。 小学校ですが、給食だけではなく遠足の行き先、おやつ交換、調理実習(家庭科だけではなく特活、クラブ活動など)、学校内のあらゆるところにアレルギー対応の必要性があります。またそれまで症状がなかったのに、ある日いきなり発症することもあります。給食だって常に一緒に鍋るわけではありません。昼休みに運動してアナフィラキシーショックを起こす事例もあります。 拝見する限り、給食室内というか栄養士が行う対応は十分だと思います。食材が何かにもよると思うんですが(頻繁に出ないものなら私もやめちゃってますが)全く出さないとなると対応が仕切れなくなることも考えられます。アレルギーフリーと言っても、私の若い時よりはるかに多くの食材がアレルゲンとなっている世の中です。 責任をどこに持っていくとか、自分が対応するのが怖いからではなく、だれもが対応する必要があることを理解してもらうのも大事ではないかと。 あと蛇足ですが、食器を変えているとのことですが、見た目も違いますか?うちは以前は同じ皿で別盛りにして食札つけてますが、現在は色違いの食器を使っていて、よりわかりやすくなっています。児童も認識しやすいですよ。

2019/08/03
回答

見てます。(全話録画で) というか、「西洋骨董洋菓子店」をきっかけに読み始め、掲載誌「モーニング」をもともと愛読していたのでずっと読んでいます。「きのう何食べた?」全巻はもちろん「西洋骨董洋菓子店」「大奥」「フラワー・オブ・ライフ」全巻揃えていますw(ドラマにも出た「鮭と卵ときゅうりのおすし」は「フラワー・オブ・ライフ」の登場人物の大好物としても出てたので、先生よっぽど好きなんだと思いますw) ドラマ化は本当に楽しみだったんですが、ケンジの配役が内野聖陽氏で当日まで心配でたまりませんでした。蓋を開ければ見事に裏切って、演技力のすごさに圧倒されております。 レシピ本としてもよくできている(主菜だけ紹介する漫画はよくありますが、献立を組み立てているものはかなり珍しい)ので、人に勧めたこともあるんですが、「ゲイ」の要素で食わず嫌いな方が多かったので、今回のドラマ化が社会現象にまでなっていてとてもうれしいです。 漫画の実写化の中では最高の出来ではないでしょうか。 主人公二人と同年代なので、親子の関係、終活、親の看取り、いろんなことが本当に心にしみております。 ついつい長文ですみません。

2019/05/26
回答

現役です。現在小学校勤務。 お休みについては、うちの自治体は基本こういう感じです。 ・土、日、祝日はカレンダー通り。 ・年次休暇(民間の有給)は新採用時で年間20日、使いきれない分は次年度に加算 (私はいま40日ありますが、もうずっと使いきれてないですw) ・学校休業時の長期休暇は基本的に出勤ですが ・夏休みは夏季休暇が5日、昨年度からはお盆期間が閉庁になり休み取るのを推奨されてますが約40日のあいだはいつとっても大丈夫です。冬休みは12/29~1/3が休み(年休は使わないでみんな休み)。この他に年休で休み取るようには勧められています。 長期休暇中はなにやってんのかというと、自分の仕事関連では普段できない資料の作成やたまった事務の片づけ、自治体などで行われる研修の参加、工事や修理の立ち合い、あとうちの自治体は入札関連で物資や書類の検討など、意外にやることがあります。春休みは次年度の準備や異動の引継ぎで結構忙しいです。 勤務時間は「8:30~16:15」です。今詳しい資料がないので細かくは違うかもですが、例えば給食時間も教育の一環なので指導をしていますから、休憩時間とカウントされないんです。(職員会議などで時間を過ぎる時は、必ず注釈が入ります) また、残業については「栄養教諭」は教員の方々と同じで残業手当がつかないですが、「栄養職員」はわずかですが残業手当があります。 それで、ここから先が「自治体、学校によって違う部分」になってきます。 自分は朝8時半からですが、帰りはだいたい7時くらいかなぁ、持ち帰り仕事は基本しないです。というのは、データを持ち帰るのが、いま情報セキュリティ関係でひっじょーに面倒になっているからです。休日出勤も、セコム関係で出入りが面倒なのでなるたけ行きませんwが、まれに工事が土日にかかった場合出勤したことはあります。 学校の運動会、バザー、土曜参観などは、給食がなくても出勤します。入学式、卒業式などの行事も、学校職員の一人として役割があります。校務分掌では委員会活動、クラブ活動、日直、登下校指導の担当など。 センター勤務だった時は、学校行事の参加はありませんでしたが、だいたい似たような感じでした。ただ、施設管理の責任者に連なる立場だったので、夏休みなんかは今より出勤してたかなぁ。 献立が統一献立か自校が多いかなどで、毎日の仕事量も変わります(献立作成から発注を全くしないか全部やるか)ので、これは自治体の実態を知るしかないんですが、これは配属されてみないとわからないのが普通です。 (聞いた話と実際の仕事が違うのはよくある話ですが、学校給食の場合は同じ県内でも市町村で全く違うので。栄養教諭は県採用で、県教委で聞いてもわからない し、配属はどこに行くかわからないし、部署によっては市町村教委も実態を把握してないケースもあるので…) それより、栄養教諭にしても職員にしても県費(または政令指定都市)採用になりますが、年齢制限は大丈夫でしょうか。今公務員(教員含む)はほぼ定年近くまで新採用の制限を広げてますが、なぜか栄養士はせいぜい30歳位までの所が多いので(うちの県はいまだに確か26歳です)・・・臨時任用なら関係ないですが。 長文失礼しました。

2019/04/21
回答

こんばんわ。 新しく立ち上げる部署ということですが、いまはどんなことを手探りでやっているのでしょうか。 身近にはいなくても、同じ市内の学校の栄養教諭、栄養士からなんらかのアドバイスを受けていないでしょうか。 何がわからないのか、わからない、という状態かもしれないですね。 もう手配があるかもしれませんが、上の方にお願いして、例えば市内の各学校を回って見学したり、そこで栄養士に話をいろいろ聞くのもよいかと思います。 近隣の市町村に給食センターがあるところの見学などもよいと思います(その場合なるべく近い規模で、立ち上げからかかわっている栄養士がいるとなおよしだけど)。 上の方は「何かあったら相談に乗ってあげて」と他の栄養士に言ってくださると思うし、栄養士さんたちも相談されればやぶさかではないけれど、社交辞令に終わってしまいがちだし、まずは上の方に、あなたがこんなに追い詰められていることを伝えてもいいとおもいますよ。 何かあったらじゃなく、なにもなくても相談してもいいんですよ。 例えば私は経歴は古いけれど、センター立ち上げからかかわった経験はないんで、いま具体的に何をすればいいのかを答えてあげることはできません。でも、センターの経験は長がったので、センターの給食ってどんな感じだよ、単独校とはここが違うんだよ、というようなことはお答えできると思います。 市内に何人も栄養士がいても、教育委員会がそれぞれの経歴をすべて把握はしてないと思うんです。委員会は知らないけど、あなたの知りたいことを持っている栄養士は必ずいると思います。 実際の業務が忙しくなる前に学校間を回って、いろんな人と話をしてみましょう。それができるようにお願いしてみましょう。 そこから答えが見つかっていくんじゃないかと思います。

2019/04/20
回答

じゅ李さんの投稿で思い出しましたが、自分が共同調理場に在籍してた時、焼き目がついてて蒸し用のトレイに入って、トレイごと蒸すと焼き餃子ができる、って商品があったと思います。 ただ、焼き餃子って焼き立てアツアツを食べて中から肉汁が出て、っていう所が美味しいと思うんですね。でも学校給食でどんなに頑張っても、それは無理ですよね。 (小規模校でもワゴン上げて配膳してる間に冷めると思う) 揚げて出すのって、焼けないだけだはなく、そういう意味もあるんじゃないかなと思ってます。 希望献立とかで焼き餃子の希望が出ることもあり、そういう時は(その商品がいまうちで扱ってないこともありますが)そう説明をしています。 蛇足ですみません。

2019/02/24
回答

ズボンについては、うちの自治体ですが、トイレの前にカーテンを取り付けるようにしました。トイレに行くときはカーテンを閉め、中でズボンを脱いで(ズボンはドアの前にハンガーをかけられるようにしておく)トイレに入り、出たらズボンをはいてカーテンを開ける、という感じです。レールをつけにくいところでも、突っ張り棒を渡すなどして工夫して。ただ、どの学校も調理員さんが女性だけなのと、ズボンの下にはだいたいみんなスパッツなどをはいているので、別に必要ないよねとカーテンをつけずに休憩室でズボンも脱いでトイレに行くケースもありになってます。 (休憩室のエリア内に湯沸かし室やトイレも作られている構造の所なので可能かと思います。旅館の一室みたいな感じというか。トイレが別エリアだったらさすがに難しいですよね。わかりにくくてすみません) トイレ掃除とごみ捨ては作業の最後に行ってます。

2019/02/20
回答

同じ神奈川県ですが。 自治体2つやってますが、例えば前の自治体は動線図、工程表は自分で書いてましたが今の自治体は調理員さんの仕事です。在庫管理は、直営の時は自分ですが今は委託で調理員さん。なので、線引きがどこっていうのは明確な決まりはないと思います。 ただ、例えば在庫なんかは、自分は少なくとも1週間前あたりと前日のダブルチェックしてましたし、委託さんも(学校は買えるところが決まってるから)10日前程度に確認して連絡してくれるんですが、そういう感じじゃないのかな。 調理場の人間関係もいいところ、悪いところがあっていろいろで、採用された経緯なんかも拝見すると、現状の打破をしたくての採用なのかなと思いました。 経歴を買っての採用が裏目に出ている感じかなぁ、なんでそんな立派な方を採用しちゃったのかなと読んでいて思いましたが。チーフの採用なので、かぷちーのさんの仰る頼み方、コミュニケーションの問題もあるのかな。現場って栄養士としてまとめるのと、調理員の立場でまとめるんじゃ違いますよね。 立派な方だから栄養教諭が暇に見えちゃうのかなぁ。 「栄養士は事務室で仕事が楽そう」は調理員さんあるあるだと思いますが、調理のお仕事しながら栄養教諭の仕事ずっと見てるわけじゃないですよね。本来午前中は少なくとも調理室にいないといけないけど、学校は今いろいろあるので、私も職員室に留守番でいざるを得ないときもあります。現場がしっかりしているのでできることではありますが。 授業に入りたくても、学校の体制として入れない場合もあります。自分もその立場ですが、数年かけてやっと資料提供から授業のTTといった感じですし。 今栄養教諭、栄養職員の産休育休代替も、どこの市町村も人がいなくて探している状態なので、そういう情報を探されて次は栄養士としてのご活躍をされることをおすすめしたいです。

2019/02/17
回答

うちはかなり前ですが、別の市が作成した献立作成ソフト(エクセル)を譲り受け、自分の自治体仕様にしたものを使っています。 それは発注量までは出ないので、自分で計算式を入れて発注量が出るまでにしておいて、発注書は別にエクセルで作成します。で、発注するときチェック→実施8日前に1週間分チェック、くらいです。以前は私も抜けが多かったので、前日にも調理員さんとチェックしてました(当時は直営)。 ソフトの単位とロットの違いは、発注書のシートに1か月分調味料を集計して、ロットに直せるように計算式を入れたものを作っておいて、パッと見てわかるようにしています。 今回気になったのは「在庫が把握できてない」点ですが、調理員さんが在庫を報告してくれませんか?うちも委託さんですが、毎月15日頃に今の在庫と、後半でまだ届いていないものを表にして出してくれていて、その他足りなくなれば、実施の2日くらい前に報告してくれています。 (直営の時は自分で調味料の計量もやっていて、毎週月曜日に次の1週間分まで在庫があるかチェックして、足りなければ発注してました。ほんとはそのペースが自分はいいんですが、前任と今の委託さんがこういう風にやってたので合わせてます) 学校は相手する業者さんが多くて、しかも入札でコロコロ変わるので把握も大変ですが、とにかく自分の目でチェックするしかないんじゃないかなぁと思っています。他の目でダブルチェックできればいいんですけどねぇ。

2019/02/03
回答

え?きのこ派ですよ当然。きのこの山は至高ですね、この間総選挙で負けたのがいまだに納得いきませんw

2019/01/26
回答

学校給食ですが、現在もやってます。 機械は自治体が購入して、自治体内の某大学に依頼して、1週間分の出来上がった給食を検査します(材料ごとは、国が検査をしているし、メーカーさんも実施しているので。検査書は必要に応じて取り寄せます)。確か保育園のもやってたと思います。結果はHPに載せて、学校で出す「給食だより」にも載せるよう言われて載せています。 ただ基準値以上が出たことがなく、最初は学校単位で毎月だったものが隔月、3か月おきと開いていき、今年度は年間2回になりました(検査自体は順番で行うので毎月どこかしらのをやっている、という感じです)。 自治体によっては市民の声から、特定の品目(きのこなど)を使わなかったり、うちのほうでも検査で問題ない数値にも関わらず「心配で食べない」という家庭も一部ですがあります。 こうした経験から、個人的には「別にいまさらやる必要はあるの?」という感想です。保護者あたりから希望があったのでしょうか。 ただ、私もくまくまんさんと同じく、栄養士が決めることじゃないと思うんですよね、参考意見は「専門の立場」から出すにしても。で、意見出しちゃうとじゃあそれで、と言われそうなので、管理職の判断にゆだねる、でいいんじゃないかなと思います。

2019/01/09
回答

おでんや豚汁はじゃがいもを入れるものでしたが、現在の地域(神奈川)では里芋がスタンダードで、献立立てる時ちょっと驚きました。 たこ焼きが半球形だったり。(小さいときに石川県から引っ越して来たら、イートインのたこ焼きが半球形でした。今ではもう見ませんが) それと、当時「もみじこ」が大好物だったのに魚屋さんでどこでも売ってなくて哀しかったんですが、よく探したら「たらこ」という名前で売っていたこととか。 お雑煮はするめと昆布でだしをとって、するめとかまぼこと三つ葉をのせるものだったのに、夫の家のお雑煮は鶏肉だの大根だのにんじんだの入ってたりとか。 そうそう、かまぼこも形が違ってて、オレンジのすりみもしくは昆布で白いすり身をまいたものだったのに。 母方の田舎は東北なんですが、法事で茶碗蒸しを食べたら甘くてびっくりしました。茶碗蒸しが大好物だったのに、一口食べたときの衝撃はw ただ、母はその味で育っているはずなのに、作ってくれる茶碗蒸しはスタンダードだったので、それはいまだに謎です。

2019/01/02
回答

県によって事情が違うと思いますが、1か月の臨時任用って何ですかね? (私の自治体ですが、私や他の栄養職員が1か月程度休んだくらいでは臨時任用さんは入れてもらえなかったです) それも現在正規で働いている人に、ってのがどうも引っ掛かります。よっぽど人がいないのか、声をかけてきた方とあなたが面識があるか。 また、「栄養職員」ではなく「栄養教諭」としての臨時任用なんですか?それだと、免許持ちを探して人がいなくて、途方に暮れて声掛け、ってのもわかる気はしますが。 時期もすごく中途半端なので、この条件だったら今回はお話を受けずに、まだお若いことだし県の試験にチャレンジしたり、臨時任用にしても別の機会を待った方が、私はいい気がします。 なぜこの時期、そのあとの採用(継続はなくても、別の臨時任用の機会があるか、など)はどうなるのかなど、しっかり確認されることをおすすめします。

2018/12/19
回答

こんにちわ。 クラスを回って指導されているのですね、私は全然行けていないので、アドバイスする資格はないのですが… 私も栄養教諭ではありますが、学級経営はやはり担任の仕事なので、担任と連携をとるしかないかと思います。栄養士の声掛けはあればよいですが、あまり入ってしまうと教室に立ち入られたくない、または「栄養士が来るから自分は何もしなくていい、ほっといて雑務を済まそう」となってしまいがちです。 残量が多いのでしょうか? うちも「もぐもぐタイム」はありますが、真ん中の5分程度で、そこだけでも集中して食べようという時間です。立ち歩いたりいたずらを始めてしまうならともかく、もぐもぐタイムが終わったら話し出すのは、ありだと思います。 クラスごとの色があり、担任の指導法も違う(配膳なんかも言いたいことありますよね?)ので、まず担任にどうしたら効果的かを相談するのが先なのかな、と思います。 偉そうにすみません。

2018/12/08

みんなのQ&A(コメント)

コメント

こんばんは!  任用変えについては、その都道府県で栄養教諭をどのくらいの割合で配置するかによるので、一概には言えないのです。職員から教諭になれば給与も上がりますので、はっきり言えば都道府県の懐次第です。私は神奈川県ですが、うちの自治体(市町村です)でひとり急に退職が決まり、その欠員補充で任用変えの声がかかりました。 試験については、私の時は簡単ですが論文的なものの提出と地区及び県の面接のみでした。これも都道府県や状況で全く違うと思います(私の時は条件を満たすのが地区では私だけだったので、形式上かなと思いました。前任の方々には試験があったように聞いています)。 栄養教諭制度はそもそも、私たちはただの給食のおばさんではなく専門職であり、教職員として携わるものであり、身分も給与も地位向上を目指して始めたものがようやく実を結んだというものです。が、運用は都道府県に任されてしまったために、地域差がめっちゃ大きいのです。 長々書きましたが、難しいですが地域の実情を調べていただいた方が確実かなと思いました。こんな回答でごめんなさい。 でも、栄養職員の採用でも、実務の上では栄養教諭とあまり変わりませんし、それでも栄養教諭免許は持った方が、今後のためにもよいと思います。 まとまらずにすみません。頑張って。

2020/08/14
コメント

コメントありがとうございます。なるほど、そういう事ならぜひ頑張っていただきたいです。 私の場合、子どもがもう20代後半なのでw 子育て当時は自分の母が同居しており、緊急のお迎えなんかは母に対応してもらっていましたねぇ。 今の周りでは育休に入っている方ばかりですが、これ都道府県で多少違うかもしれませんが、産休は産前産後それぞれ8週間に加えて、育休は産後最長で3年取れます。周りの先生方を見ていると、教員もしくは公務員と結婚されている方が多いので、それぞれ都合をつけてやっているような感じが多く見受けられます。 緊急呼び出しの場合、こっちでもトラブル対応があったらともかく、自分の経験上ではちゃんと申告してすぐ返してもらえましたよ。この業界、そこんとこは理解が民間に比べたらあると思います。 こんな感じでいいのかなぁ。

2019/04/21
コメント

ごめんなさい、書いてから思ったけど、もうやってることじゃないかという気がしたので、余計な事だったらすみません…

2019/02/03
コメント

栄養教諭・栄養職員の配属についてですが、これも自治体で違ってくるんです。 文科省の基準では、単独校は児童・生徒550人に1人、共同調理場は1500人に1人です。550人以下の小規模校には規定上では配属されないので、兼任するか、正規ではなく臨時任用や非常勤で対応するかになります。私の所属する自治体では全校が単独校方式で、県と自治体の配慮で後者の対応で全校配置にしてもらってますが、同じ神奈川で全校が単独校方式の横浜市のように、数校を兼任でやってるケースがあります。 そしてこれはあくまで栄養士の配置であり、栄養教諭はさらにその一部というのが現実です。自治体がどこにどんな風にお金をかけるか、という考え方によるものかと思います。 お母様のご相談なので、お母様が進めておられるのかと思っていましたが、お嬢さんの意志なんですね。免許取得自体は、おそらく忙しいものと思いますが、まだ時間もありますし取得しておいてもいいかと思いますが、教員免許は更新の問題がありますからねぇ…

2018/09/26
コメント

ありがとうございます。 いえいえ、どういたしまして。そうなんです、いい機会なので試験紙を取り寄せていますが、1回でアウトだったらどうしようってのはかなり心配ですw そうそう湯水のように使えませんので…油だけに(違 でも今回皆さんからいろいろ回答いただいて、当たり前に思っていたことを考えるきっかけもいただきましたし、これでいい方向に行くように考えてみたいと思いました。

2018/03/05
コメント

ありがとうございます。 当方は学校給食という性格上、利益を出すという事は全くなく、保護者からお預かりする給食費はすべて材料費に使います。やはり油は高いですし、廃油を引き取ってくれるとは言え、毎回交換したら廃油の量はえらいことになりますし、そのたびお金を捨てるという事でもありますので「足し油をして使用する」という今のやり方になってしまいますし、私も結構長くこの仕事していますが、特殊な事情がない限り毎回捨てるのはほとんど聞いたことがありませんでした。見かけの上や食べた感じでは、それほど「酸化」は感じられなかったので。 でも本当に酸化がひどければ問題ではあるので、現在試験紙を取り寄せています。いい機会なので測定して、考えてみたいと思います。

2018/03/05
コメント

ありがとうございます。 予算がないといいますか、保護者からお預かりした給食費を有効に活用するという考え方でしょうか。廃油は廃油業者さんが回収してくださいますが、毎回捨てていては、例えば私の所は1回に1斗缶で4缶使用なので、今のペースで廃棄していると、週に下手すると12缶廃棄する状況ですから、おいそれとできる状況ではありません。 とはいえ今まで測定したこともなかったので、いい機会なので試験紙を取り寄せ中です。とりあえず測定してみようかと思います。

2018/03/05
コメント

ありがとうございます。 ご指摘のAV試験紙ですが、柴田化学さんという会社のものをいま取り寄せ中です。委託会社さんからは特に気にしないで下さいと言われましたし、市内全体ではおそらく(この状況を)変えることにはならないと思いますが、いい機会なので測定してみるつもりです。 3回が目安で足し油もしていますので、今の所胸焼けなどはしない状況ではあります。学校給食ということで利益は考えず、保護者からお預かりした給食費を有効活用という側面もありますので。

2018/03/05
コメント

ありがとうございます。 質問にも書きましたが、オーブンが頼りにならない環境のため、揚げ物として出す以外に下準備として揚げる場合も含め、週に多いと3回程度揚げている環境のため、やはり3回は使用しないといけない状況なんです。 もう少し減らせるとよいのですが。 廃油は、当方も回収していただいています。こちらはインクなどにもされるように聞いています。 やはり、施設でいろいろ違いますね。

2018/02/28
コメント

ありがとうございます。 カラット君調べてみましたが、残念ながら当方では価格がちょっと折り合わないかなと思いました。ただ、今後の参考にさせていただきたく思います。 この「カラット君」や、下で教えていただいたPOV試験紙など、色々教えていただけて勉強になります。

2018/02/28
コメント

ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。 なるほど、油はこちらが買うのでだめですが、保管容器や試験紙を会社にお願いすることもできるんですね。 (委託さんとお仕事するのがここがはじめてなので・・) 劣化具合を目で見ることには興味があるので、ちょっと考えてみようかな? 来週SVさんが来られるので、話してみますね♪

2018/02/25
コメント

ありがとうございます。 私自身は学校給食現場しか知らなくて、しかもそこそこ人数の多いところでしか仕事をしていないので、勉強になりました。 条件が許せば新鮮な油の方が、子どもにはいいですよね。 教えていただき助かりました。

2018/02/21
コメント

ありがとうございます。 やっぱり使用回数や保管はそういう感じですよね。 チーフも、そんなこと言われても市町村のルールに従いますしね、というところは同意できているんですが、何しろお互いに周りの状況をあまり知らないので、市内で聞くよりはちょっと広く聞いた方がいいかなということで質問させていただきました。(チーフには「他県の友達に聞いてみる」と言ってありますw) 当日の周りのチーフの皆さんも「?」という感じでしたそうですし、今回の皆さんの回答を拝見して安心しました。

2018/02/21
コメント

ありがとうございます。 大豆アレルギーの関連でこめ油を使用している市で、こしがないので1,2回で廃棄している、という事例はずいぶん前に聞いたことがあったんですが、他にはちょっと聞いたことがなくて。 「わからんちん」は笑ってしまいましたが、確かに他の出席したチーフさんたちも「?」という感じだったようです。 安心して放置しますw

2018/02/21
コメント

ありがとうございます。 試験紙については、確かに「リトマス試験紙の「ような」」だったそうです。ただ実際に使っている施設はちょっと聞いたことがなくて… 仰る通り、講師の方はホテルなどを経験して現在指導に当たっている方のようです。当日の他のチーフたちの様子も「?」という感じだったようなのですが、やっぱり心配なので、この場でうかがってみようと思った次第です。

2018/02/21
コメント

あっ!いえいえすみません、なんかかえって申し訳ないです。 今読み返したら私かなりいやないいかたでしたね、すみません… こちらこそ申し訳ないです。

2017/12/10
コメント

ありがとうございます。 私もTwitterで知った情報なんですが、情報元の方がたくさんの人に知ってほしいような感じだったので…

2017/07/02
コメント

あ、なるほど、預かる子供がいなければ休みになるんですね。学校や幼稚園は、春夏冬休みでも基本的には出勤なんです。夏休みは夏季休業が5日程度あって、冬も含めて自分で年次休暇(有給)とったりする人も多いけど、春休みは次年度の準備だったり、幼少で打ち合わせだったりで休むのが無理な状況なので、まぁお昼何とかしたいって気持ちもわかんなくはないです。が、それとこれとは別だと思うんですけどね。ありがとうございます。

2017/04/15
コメント

お返事が遅くなってすみません。 和歌山県は知事から、「食べない」という方向でお達しが出ているようですが、やはり教育的効果も考えて、食べる方向で残してほしいと個人的には思っています。 うちの方でも、直営さんは自治体で検査をしてはくれるんですがまだ不十分で、やはりお金が高いのがメリットのようです。とはいえO157も最初は今のノロの検査くらいの金額だったと思うので、もう少し時間がたったら安くできるようになってくれるかな?と期待はしています。

2017/02/22
コメント

ありがとうございます。 丁寧な回答で、これを見ていただく他の方にもわかりやすい内容で、とてもありがたいです。 私も、大阪のO157食中毒事故のあった当時、すでに中堅で勤務していまして、あの頃はその改定の真っただ中におりました。確かに衛生管理面での不備は多く、今でこそ学校給食の衛生管理は特に厳しいともいわれるようになりましたが、当時の話をすると若い方々は身震いされますね。 今年度は立て続けに大きな事故が起き、これでまたマニュアルの改訂がされるのではないかと思っています。矛盾があるのは現場では困るところですが、今回質問した喫食については、統一されてしまうと自信をもって給食を出すことができないと思いますし、実際どうなのか(周りに学校関係者しかいないので)伺ってみたいと思い今回の質問となりました。

2017/02/19
コメント

ありがとうございます。 調理員の喫食、私もありだと思っていますが、報道の内容と、文科省がそれについてコメントを出していないことで実際どうなのかなと思い、今回質問させていただきました。 今回の事とすこしはずれますが、栄養報告書の内容というか書式などでも、文科省と厚労省では微妙に違うところがありますよね。 立ち入りの指導に来られてお話しするときも、お互いですが「?」という事もちょくちょくあり、戸惑うところです。

2017/02/19
コメント

ありがとうございます。 今回の報道内容では、いかにも食べるのがおかしいという感じだったので、「?」と思い質問させていただきました。やはり食べない事には、調理は成り立たないですよね。個人的には自分が食べないようなものを、自信をもって出すことはできないと思っていましたし。 今日の報道では体調不良者が900名となりました。自分の所ではありませんが申し訳ない気持ちですし、センター職員の気持ちになると…胃が痛いです。

2017/02/19
コメント

ありがとうございます。 学校給食に関しては、少なくとも私の周りで「食べてない」のは聞いたこともなかったので、本当のところはどうなの?と思い、今回質問させていただきました。 ここ数年、確かに大きい事故はありましたが、いずれも外部の者が原因で調理場内で作った給食が原因なのは久々に起きたので、ここで大きな改定があるのかなという気はしています。でも、やっぱり「教材」ですから、食べられるままにしておいてほしいです。 センター勤務の経験がありますが、集中管理ができるのでO157の事故の時はそちらの方がいいと思いましたが…難しいですね。

2017/02/19
コメント

追記です。 文中から察しますと子どもさんに説明があったようですが、これについてはかなりおおごとなので、保護者に説明がないのはちょっと考えにくいです。自分の所属校なら(小学校で、おなかがすいているであろう児童に何か捕食をあげてほしいこともあるので)児童が帰るまでにとりあえずお詫びと事情説明のプリントを配布するか、メール一斉配信をします。 全く保護者への説明がないとは思えないので、調査後ということで後日説明が(プリント、給食だよりなどで)あるのではないかと思いますが…

2017/01/14
コメント

今気が付きましたが傾向→経口だよねぇ。すみません。

2016/12/23
コメント

いえいえ、お忙しいところありがとうございます。 あんまり回答がなくて残念でしたが、何かの参考になれば。 あと、この辺の雑誌は購読されていますか? ・月間 学校の食事 http://www.gakkounosyokuji.com/ ・月間 学校給食 http://school-lunch.co.jp/ ・食育フォーラム http://www.kengaku.com/forum/shokuikuforum/ 私は現在は「食育フォーラム」を購読していますが、前の職場にいたときは上の2誌を定期購読してました(職場で買ってくれていた)。 いずれもいろいろな資料や献立など盛りだくさんで、ダウンロードできる資料もありますので、この辺使われるのもいいかと思います。

2016/10/17
コメント

ちょっとソースが見つかりませんでしたが、確か文部科学省はそれはやりすぎだからやめるような指導があったように記憶しています。「学校給食センターなるもの」は自治体の管轄です。排便禁止については無事撤回されました。

2016/07/03
コメント

川崎市、今の市長さんの肝煎りで中学校給食実施に向けて取り組みを始めています。結構大きなニュースにもなってますが。 http://www.city.kawasaki.jp/880/category/9-11-3-0-0-0-0-0-0-0.html お金を回すにも、横浜市や川崎市は学校数が多すぎて、おいそれと設備の整備もできないと思いますよ。まず用地獲得から始めないと。 川崎市は市長のトップダウンでやっていると思いますが、県内では市長さんが平塚や伊勢原が公約に掲げながら結局断念したので、むしろよくやったなと思います。

2016/04/19
コメント

詳しい回答ありがとうございます。自分の場合直営で、検査はすべて自分持ちで、検査機関も自分で考えて連絡を取らなければならず、既定では上に書いた通りなので、こういう時はどうする、というのは例がないも同じなんですね。(勤務先で動いていれば、記録が残ったり上に聞いたりが可能なんですが。あくまで所属長判断というのもありますが、今の時点では自分の判断であり、所属長からは規定通りにいこうという感じなので)個人で実施するので、詳しい情報もなかなか得られず、こんなに当たり前とおしかりを受けるようなことも聞かないとわからない状態で。 とりあえず今、年明け一番に検査をしようという事で、検査機関でキット購入の手続きをとっているところです。長い期間の間に、家族に二次感染や別ルートの感染がないことを祈ってこの年末を送りたいと思います。

2015/12/25
コメント

ありがとうございます。そうなんです、発症した時期で給食には影響がないと判断できたので、そこはよかったです。残り1日でしたし。このまま普通に排出できれば、お正月明けには出勤できそうなので、期間的にはまだよかったかなと。検査をどこでどの時期にするか、さっき夫とも話したんですが、発症していない以上一般の会社では休ませてもらえないので病院には行けず、民間機関でお願いすると、ちょっと長くなるかなぁとか、悩みどころですね。 これは参考までに伺いたいんですが、ひーろーさんの所でも、私のようなケースでは家族全員の検査を求めますか?

2015/12/25

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ぎんのさじ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 栄養教諭一種 中学校教諭(保健2級)
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]