太郎丸さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

勉強しました。 授業というか献立立て、給食を運営するという大量調理実習でした。 献立のダメ出しさることながら、計画についても赤ペン入れられ前日まで修正していました。 調理室の配置などを図にし→でつないで作業が滞らないような調理計画と 立てた献立に要する時間など、計画班と献立試作班に分かれていました。 私は計画班でしたので、動線について勉強したのですが、班分けで試作担当だったとかありませんでしょうか。

2015/07/22
回答

さつまあげです。 おだいどこに立たない父ですので、母の負担が軽いものを考えて悩んでます。 冷凍出来る&手間が少ない、が前提です〜

2015/06/03
回答

OAS患者として、診療所で食事提供無いのですが口出し失礼致します。 花粉症の方には交差反応のある食品を避けるよう指導しています。 私はOASとラテックスがあるため、野菜果物かなり気を使っています。 試しに交差反応のある食品を避けていたら、今年は花粉症が軽くIgE値も低くなり今後も自分は非加熱のものは避けるべきかなと考えています。 (という症例があった程度にお考え下さい) ちなみに各食品のアレルギー検査の数値は出ないことも多い(たんぱく質に反応するのではなく、糖鎖での反応)と聞いています。

2015/05/16
回答

インスリン導入が多くあるため、表124の説明に欠かせません。 バランスからカーボカウントまで説明出来、モデル献立や外食の単位表は解りやすいと好評です。習熟度により表現は変える必要はあるかと思いますが、使いやすいと思います。 なにより媒体作りが出来ない… 交換表とセットなのがGLUT4の説明でしょうか。

2015/04/25
回答

教科書レベルの話で恐縮ですが、他のビタミンミネラル類でもあるように、葉酸欠乏症のひとつにうつ状態というものが書かれています。 欠乏であれば、その状態からの改善はあるかも知れません。 (欠乏原因は、アルコール中毒、吸収不全、透析等) しかしフォリアミンの適用にはうつ病はありません。 葉酸血中濃度を調べてからでも遅くないと考えます。

2015/04/23
回答

食品標準成分表2015が公開されるのは年末らしく、それまで買い控えです。 各社からその年の西暦が前面に出たものが発刊されていますが、改訂された成分表であると誤解しやすいです。 (小さく食品標準成分表2010の準拠と書かれていました) ただし「2015版」は「日本人の食事摂取基準2015」の解説が載せられているようで、そちらの資料をお持ちでなければ使えると思います。

2015/03/12
回答

糖質ゼロ、コレステロールゼロ、プリン体ゼロ、様々な商品が出ています。 体内合成がわずかなものでも、薬を飲むよりはと取り組まれる方が多いためよく聞かれ、情報提供のみ行っています。 私の少ない臨床経験から最も効果があったのは禁酒です。 肝酵素が正常値でも脂肪肝(生検してません、超音波のブライトリバーのみ)で高値となる印象を受けます。 糖尿病と診断されると、コレステロールも血圧も通常より厳しい数値での管理となるため、エタノール20gも許しません(笑) コレステロール値が食事と切り離す見解が出された場合、栄養指導から脂質異常症も除かれてしまうのではと心配です。

2015/03/05
回答

お勧めアプリ院内掲示しています。 血圧血糖値ノートの忘れ物が多く、IDが名前ではないためアプリ勧めています。 FeliCaで血糖測定履歴を吸い出したり、Bluetooth対応のSMBGに変えたりしています。 メリットは、クラウド共有し印刷の手間が無いこと、SDが出る、グラフ化される、食事写真を撮った時間や入力した時間も同時に記録される、類似料理でも長期間の記録になるため嗜好が、生活パターンが解ります。万歩計もついているため外出機会の少ない方の消費量も推定出来ます。 デメリットは、安全性(store経由なので低いと考えますが)と初期設定ですが、これは栄養指導時に私が設定しているので問題ありません。一番はバッテリー消費が大きい… 指導しても実践されていなかった事が、自分で都度確認するようになり患者さん自ら気付きの機会が出来たことが良かったと感じます。 ちなみに当院では60代が一番活用しています。電話とメールでしか使わなかった物を使うようになり、楽しそうです。

2015/01/28
回答

2013卒ですが、1年生時からプレゼンテーションのカリキュラムがありました。 他学部合同でユニバーサルデザインなども学びますが、グループ実習なため作業に偏りが出来ます(フィールドワークかPC作業か)。 統計学も低学年では手計算、後半でSPSSが入ります。 実習後報告はPCで行うため、3年生以前に身につけていると考えます。 卒研発表では他学部からも来られるため、内容以外の統計処理やスライドの色合い(カラーユニバーサルでないもの等)につっこみが入ることもあります。 色覚は個々によるので難しく感じました。

2015/01/24
回答

明らかに糖質の摂取量が過剰な場合以外は、当院では糖質制限してません。 標準治療(診療ガイドラインに沿うこと)でとリクエストされています。 というのも、糖質制限で救急搬送された方がいたこと、NASH等肝機能低下状態で乳酸やケトアシドーシスの可能性(致命率が50%)があることからです。 食品交換表内に大まかなカーボカウントもあり、1型に対しても交換表で対応しています。

2014/12/28
回答

京都のお正月は「りゅうひ巻」(百貨店のおせちにも入っている)があります。 年末の3日間程度しか販売されず、全国ではマイナーなようですが美味しいです。 自作出来そうな物なのですが、料亭作のを奮発して買っています。 他の地域では他の呼び名で似た様なものがありそうです。

2014/11/22
回答

こちらの2014に発表されたものは、騒がれなかった気がします。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jea/advpub/0/advpub_JE20140081/_pdf ネガティブなものの方が流布が早いように思いました。

2014/11/03
回答

「e-SMBG」お勧めです。 料理の大まかなカーボン量が載っていますし、SMBGと連動出来ます(今のところアークレイさんの機種のみ) うちではSMBGはこれで提出してもらっていますし、インスリン導入にも使えます。 「添付文書」も入っていると使う機会があるかと思います。 アンケートは「MOMONGAアンケート」はいかがでしょうか。 無料だと二次活用される可能性があるので質問は考慮しないといけないかと思いますが、使いやすいです。

2014/08/06
回答

当院では(手探り状態ですが)骨格筋量、四肢/身長2、VD摂取量を分析し、ハイリスク群は特に下肢の筋肉量で判断しています。 (TVで自分のふくらはぎが親指と中指で掴めるかもしてましたね) http://nncj.nestle.co.jp/asset-library/Documents/Dr.%20Yamada%20%28J%29.pdf (栄指報告ではこの文献のとおり、四肢/身長でしています) ベッドから起き上がる(腕)は出来ても、ベッドから立ち上がる(脚)に難儀されている方が聞き取りでは多いため、下肢重視しています。 ちゃんとした文献をお示し出来なくて申し訳ないです。 私も今、体組成のデータをまとめていたところなので、色々教えて下さい。

2014/06/19
回答

他の方とかぶるのですが… 47都道府県全てに旅行したのですが、郷土料理を必ず食べてきます。 (料理は調べておいて、お店は宿やタクシーの人に聞くことが多いです) 海外も同様で、ほとんどホテルで食べないで地域の特色があるものを食べてきます。 お店の方が説明されるので(ここではこれが取れるよ〜寒冷地だからね!等)写真を撮らせてもらいメモして、調べ直して、食べ忘れたものがあればまた行く、とかしています。 バイク旅なので貧乏に見えるのか、色んな方に恵んでもらってもきました(笑)

2014/05/16
回答

献立も質問も参考にさせて頂いてます。 実験でも栄養士は1人、仕事でも1人 友達は地元に戻ったり上京したり別職種であったりで 栄養仲間がほとんどおらず大変貴重な場です。 いつもありがとうございます。 ラー♪みたいな存在です!

2014/05/07
回答

手荒れ辛いですね。お察し致します。 私の経験ですが… 希釈して使用する洗剤を原液のまま素手で取扱い、アルカリ火傷し、カエルの指になりました。 指が曲がらず、神経か骨まで浸透してしまったのではと不安でした。 初動は速かったのですが(生理食塩水で洗い、ステロイド、抗生物質、抗菌薬を飲み、褥瘡用のシートを貼り手袋をする)、感染症を起こしました。 落ち着く間なく手袋でラテックスアレルギー発症。今度は手がグローブになりました(笑) それ以降はトレフィットNPという滅菌済み手術用手袋とフィルムドレッシングを常に携帯しています 指紋も大体戻ったのですが、調理には戻されず、事務的な仕事に振り分けられています。調理場経験ほとんどないまま栄養指導に従事しています。(2ヶ月は勉強だけしていたらよいと幽閉に近かったです) ちなみに研修中だったので実習保険が使えて治療費は無料でした。 ズッキーさんが重症化せず早い回復をお祈り致します。

2014/04/27
回答

SGLT2阻害薬は各社から発売予定であり、今までのインスリンを分泌させる効果の薬剤とは全く違う新しい流れになり、低血糖が少ないなら、一般医でも処方されやすくなると考えています。 薬価がどうなるかが、主流になるかの分かれ目ですね。 尿路感染も問題ですが(ウォシュレットがあるので思うより少ないかなとも思いますが)心配なことは、出すから食べていいだろうと患者さんが考えてしまうことです。 ケトンやヘマトクリットが上昇するため、既往に血管障害のある方や高齢者の脱水が、これからの季節に懸念があるように考えます。

2014/04/10
回答

立ち上げしました。 栄養指導の聞き取りを標準化するために「栄養指導報告書のひな形」 食事量の聞き取りや指導で使うための「フードモデル」 「予約枠の設定と時間」「医師からの指示書のひな形」 あたりをまず作成し、その後サンプルを提供頂ける企業と交渉しました。 医療事務を先にされるのであれば、処方箋で多く出ている薬剤を参考にして、どの疾患を中心に診ているクリニックか解るかと思います。 循環器科なら肝臓や消化器の食事療法が必要となる事は少ないため、まず減塩資料を充実させてはいかがでしょうか。 うちはほぼ全疾患を網羅していたため、医師が所属する大学の栄養科に資料を頂き、外来で使えるように手直ししました。 電子カルテでしょうか? 手書きカルテだと医師の癖字や略字の解読が一番苦労したことでしょうか(笑) 医院で予算を貰うことも必要になるかと思いますが、頑張って下さい!

2014/02/24
回答

iPadに添付文書Proや添付文書HD入れています。 オフラインでも使えますし、一般名でも商品名でも検索できます。 Tmaxが解ると、食事指導内容も変わってきますので重宝しています。

2014/02/13
回答

食品交換表は「中学卒業程度で理解出来る内容である」が前提で作られていますし 一度の指導で混乱されても、回数を重ねると本当に使いやすいと思います。 エネルギー量の算出が容易なので指導中に聞かれても即答出来ます。 スマホを使われている方にはe-SMBGというアプリを勧めています。 PCに食事記録や画像など取り込めますし、歩数計がついており、面白がって使って報告してくれます。 これは何単位ですよねーと答え合わせで盛り上がれます。

2014/02/05
回答

介護保険での訪問栄養指導は、ケア計画に組み込むことが必要となるため、医師の依頼→ケアマネージャーが計画→訪問栄養指導という流れになります。 対利用者との契約書(居宅療養管理指導契約書)、医療機関との契約書(訪問栄養指導指示書)、利用者と事業所の契約書(居宅療養管理指導サービス)あたりの書類が必要で、書類内容については栄養士会に問い合わせしました。 検査所見の記入も、医療と介護では若干違いがありました(医療の方がより詳しい検査値が必要) 医療保険での訪問栄養指導は、医師の指示箋のみで問題ありませんが、介護保険のサービスを利用している場合は介護保険優先となるため、ケアマネージャーとのやり取りが前提となり、さらに事業所(医療機関)と栄養士との契約書(いくらを栄養士に払うか、の内容です)もありました。

2014/01/27
回答

公衆衛生学は他資格(医歯薬看柔他)とも共通なので そちらの過去問も目を通していました。 他資格の国家試験問題も面白かったです。 あと2ヶ月頑張って下さい!

2014/01/23
回答

夢追さんのおっしゃるスポーツが、オリンピックレベルであると仮定します。 秒、センチメートルを競うもののスポーツ栄養学は、世に出てこないような… (結果を出したスポーツ栄養学は、いわば企業秘密であるため、教科書や論文、メディアで公表されることはほとんど無いように思います。) なので就職であれば実業団を持つ企業などを考慮に入れてはいかがでしょうか。 参加した守秘義務のある実験では、医学博士を持つ管理栄養士がほとんどでしたので、進学するのも良いかも知れません。卒業まで1年、博士課程まで最短で5年、残り1年となりますが、博士のうちに実験に参加出来るかも知れません。 私も競技者ですので、栄養に関しては自身の身体で色々試行錯誤を続けています。

2014/01/14
回答

VBN検査ですか。 私の記憶ですが 0.14=アンモニア(アミン類の窒素量)中和するために必要となる硫酸の量 Factor=力価=滴定に使った硫酸標準液の濃さ(実験時に示されているはず)(自分で溶液を作ると力価が多少変わるため)によって滴定値に影響があるため 0.1で除するのは10倍に硫酸を希釈しているため(力価につながります。きっちり10倍に希釈されていれば、1.00になりますが気圧などで表面張力が変化した場合、0.98やら1.02あたりになるような…) だと思います。 0.28がちょっと解らないですが、試薬が違うのでしょうか。

2013/11/16
回答

表3が肉を想像させる"赤色"になったのが大きいポイントかなと思います。 (6版までは青色) カーボカウントは大まかなものなら6版もありましたが、その数字も少し変わった程度なので、無理なく移行できています。 それにしても…出る出ると言われて遅れていたため、6版を仕入れてしまい余ってしまいました(笑)

2013/11/15
回答

糖尿病専門医のもとで栄養指導を行っています。 院長が合併症として他科に受診を色々振るため、眼科、歯科、と連携しています。 卒論のテーマが口腔衛生だったこともあり、栄養指導のなかで口腔衛生について質問•指導しています。 歯周病は合併症の一つとして周知が進んでいることもあり、糖尿病内科を標榜されているクリニックでも口腔に関しては指導されていると思います。 シンジバリスの存在は口臭につながると言うと、患者さんは口腔ケアを気にされ間食も減るようです。結果、A1cも改善されることも多いです。 歯科さんからのフィードバックで、どんな菌が検出されたかはとても参考になりますので、是非ともお願いしたいところです。 歯科さんでの栄養指導は自由診療なため費用がかかりますので、逆紹介というかたちで指導させて頂いていることもあります(歯周病が治り難い→血糖値が高いのではないか→うちに紹介という経緯です)。

2013/10/04
回答

今年卒業し、栄養指導はじめたばかりです。 学生時代、食生活の聞き取り用のひな形を作りました。 実際に聞き取りをしてみて、話の流れが自然になるように質問の順番を入れ替えたり、増やしたりしています。 2回生とのことで、これから実習に行かれるかと思います。 先生方の栄養指導を見学する機会があると思いますので、しっかり学んできて下さい。 インターネットで調べられる時代ですので、一歩踏み込んだ食品学や生化学を使った説明やインテリジェンスに合わせた言葉の言い換えが必要です。 ちなみに私は教授のコネです(笑) 卒業研究の内容が先方と合致していたので、推薦されました。そのためにはやはり良い成績を取っておくのが大前提かと思います。

2013/07/09
回答

今年大学卒業し、免許取得しました。 3回生時に院進学を考え他大学医学部の研究室を周り、希望研究テーマ(基礎)と翌年の受験を伝え、将来的には大学で教えることを考えていました。 その後、給食、病院、公衆の臨地実習に行き、人と接して「健康になる手助けがしたい」という考えが強くなり 4回生の院受験時に、先方教授に研究テーマを臨床に近いものが出来ないか相談したところ、臨床では博士号が出しにくいとのことで進学を断念しました。 昼間栄養指導、それ以外は研究という状態です。 基礎から臨床への応用ではなく、臨床から基礎に戻す、という遠回りなことをしています。 実習に行かれて現場を見る事で、お気持ちに変化があるかも知れません。 急ぐ事はないと思いますので、まずは卒研と試験の合格に向けて頑張って下さい。

2013/06/26
回答

むかし、バーテンダーをしておりました。 私の個人的なお勧めなのですが レモンハートデメララ(ラム) シャリュトリューズヴェール(リキュール)です シャリュトリューズは薬草が入ったリキュールで、甘味も多く、ストレートでは飲みにくいのですが、ロックグラスに氷とこれをワンフィンガー入れて、ソーダで満たすと 今のこの新緑の季節に合うと思っております。 デメララは冬暖まるために飲んでいたものですが、デメララにお砂糖を加え、お湯で割って、シナモンスティックでステアして香りをつけたものが好きでした。 でも、春というとズブロッカな印象です。 機会があったら試してみて下さい。

2013/05/15

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ありがとうございます。 補助栄養・特定保健用食品となっています。言葉足らずで失礼しました。 サプリメント等から50%超の摂取があるとは意外でした。 頂いた資料から発表になかった栄養素は自分でまとめてみたいと思います。

2015/06/07
コメント

ありがとうございます。 私も初耳だったのですが、調べるうちに給源となる食品群と出てきたため、自分は知らないが常用されていて皆さんにはこの用語の方が伝わるのかと思い使用しました。 単に好奇心から調べています。

2015/06/07
コメント

ありがとうございます、とても良くわかりました。 医薬品等は代謝されることを前提として構造式を変え、Tmax,Cmaxのちは速やかに排泄されるので同様と思っていました。器官に留まる事までは考えが至りませんでした。 勉強不足で失礼致しました。勉強になりました。

2014/11/08
コメント

すみません、スレ違いなのですが教えて下さい。 ホルモンはターゲット器官が決まっているので、子供の発達に影響と言うことは「成長させてしまう」ということなのでしょうか。 現在、成長ホルモン剤は注入式で、基本は血管にです。 コラーゲン同様に経口摂取では胃腸で消化代謝されてしまう、ということはないのでしょうか。

2014/11/07
コメント

Cox regressionに「骨が弱いと思うか」が因子で解析されていないの意味でした。

2014/11/05
コメント

RYN09さん、Sandybelleさん、ありがとうございます。 食品のRCTは学習が入ったり、対照との味の違いで察されたり、摂取量が自己申告になったりで難しいものだと思っていましたが、トクホがその手法でなかったら嫌ですね。 今回のニュースで自分なりに調べて、勉強になりました。 (ビタミンA添加牛乳が先進国でもメジャーだと知りました)

2014/11/04
コメント

スウェーデンの研究は多変量解析されていないのに、査読が通ったのか疑問に思いました。 著者も交絡因子と因果関係の逆転現象の可能性があると書いてあるのに、そこの報道は小声のようです。 地域や人種差を考慮するならば、国内の論文をもっと取り上げても良いのにと思います。CMはnの少ないものばかりなのに…と。 食品でRCT研究は可能なのでしょうか。

2014/11/03
コメント

今、登録しました! 今日仕事納め?で暑気払いだったのと、明日から夏休みなので荷物作りのためシラフの時に拝見致します(笑)

2014/08/16
コメント

スポーツ栄養は自分自身にしています。 これが目的で免許を取得したようなものですが、怪我が多く、柔整PTの先生にはダブルでお世話になっています(笑) 京都の観光は市内ならば永観堂や青蓮院、天授庵のお庭がお勧めです。マニアックだと大谷本廊〜清水寺、山間部なら鞍馬〜貴船が運動兼ねると気持ち良いと思います。 食べ物は「志る幸」のおとしいものおつゆは是非食べて頂きたいのですが、夏だと厳しいですね。 京都の夏は鮎か鱧ですが、牛肉文化なのであちこちに肉料理があります。 甘いものは麩まんじゅうとレースかんがお勧めですが、日持ちしないのが難点です…。

2014/07/26
コメント

JSPEN!入っておらず、勉強不足な分野です。 ポスターはじっくり見られてしまうので意外な質問が来ますよね。 おっしゃる通り、外来なため歩行可能な方が対象です。 Inbodyがなかったら体脂肪率まで確認できず、転倒リスクも見落としていたところでした。 ダルビッシュも体重増から筋肉増やし、体脂肪落とした事から、重力は筋肉や骨を作るのだと感じています。

2014/07/24
コメント

昭和55年の摂取量を基に考えられています。(他に昭和60年ともあります) http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h23/pdf/z_1_1_1.pdf http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=145677&name=2r985200000353c7_1.pdf 栄養疫学や公衆栄養学で習う分野でした。 栄養素密度(PFC比)は総Eと正相関がある、という意味で用いられていると思います。

2014/07/23
コメント

ピヨ彦さんの研究内容がとても気になります、加わりたいです(笑) 相関は、食事E量が多い人はBMIが高い(正の相関=右肩上がり)や、運動量が多い人はBMIが低い(負の相関=右肩下がり)などの、傾きを調べる検定です。 カテゴリデータには使えませんが、検査値にはもってこいだと思っています。 私の最近したcorrelは体重と筋肉量の相関がみとめられました。。。

2014/07/23
コメント

あっ申し訳ないです。 SPSSはグラフがあまり見栄えがよくないので、エクセルで作り直した方が解りやすいものが出来るのと、スピアマンはノンパラの相関検定です。 correlという関数がエクセル内で使えるので、数値×数値の相関を見ると、SPSSでの検定の手間が省けます!

2014/07/22
コメント

pが出たら、今度は視覚的な作図、という作業も…(笑) 元nでも検定しておくと、考察しやすいかなと思います。 あとスピアマンもお勧めです!(前後で横断という形になりますが) 検定ははまってしまうと時間泥棒になるのでご注意です〜。

2014/07/22
コメント

いやいやいや、卒研でしていた程度ですのでお恥ずかしい…。 n=7で検定で何も出なくとも、症例発表として出して頂ければ、後続はそれを引用出来ますので(笑) 性別で分けたり、BMI、一ヶ月後、三ヶ月後、など色々分けてpを出して下さい(笑) 介入前後の比較だとウィルコクソンで良いような気がしますが、主流の検定を用いた方がインパクトされますね!

2014/07/18
コメント

ノンパラは、マンホイットニーかクラスカルウォリス使ってます。 解析ソフトはSPSSですか? 標本母数が少なかったら、これ使えば有意差ありで発表してもつっこまれません(笑)パラメトリックの面倒なところは前提を揃えないと、なので。

2014/07/18
コメント

ルドルフバウムガルトナーさんが有名なので そんな感じではいかがでしょうか(笑) 確かに音声では困ることありますね、漢字でも読み方が違ったり… 発表頑張って下さい!

2014/07/17
コメント

ワイヤレス問題無いです!他の検査機器や携帯電話との干渉も無いようです。 付属USBフラッシュメモリがロック兼受信で1個しか無いため、他PCで見る事が出来ませんが、数値はエクセルcsvで落とせますし、カルテと連動出来ています。 運動指導はかつてコーチに言われた事と、柔整さんに教わった事の伝聞です。 基本はPTさんに振るのですが、患者さんの過去の部活を聞いて出来そうなことを相談しています。 シャキアは腹筋も付きそうですね! 「解らないなら何故調べない?何故聞いてこない?」と言われるので、各科に質問して歩く毎日です。教えてくれる人達がすごいです! かなり鬱陶しいと思います(笑)

2014/06/20
コメント

720で770にしたところです。 外来なのでバーゼルは満点がほとんどですが、車椅子の方でも立つだけなら出来てる状態です。 おそらく滲出性胸水かと思います。 確定診断を拒否されており、歯がゆいですが手出しできない状況にあります。 ですが、通院時に筋トレ頑張ったよーと嬉しそうに言うので測定しています。 最近、栄養指導の後半は筋トレ指導なため、私ばかり筋肉がついてきました… 可動域や柔軟性の評価は専門ではないので出来ず、アイソメトリックです。 そろそろ壁が凹んでくるのではないでしょうか(笑)

2014/06/20
コメント

2L!すごいですね…身体張ってますね。 体組成計の説明書では2時間以内の胃の内容物は脂肪に換算されるとのことで、水分でも体脂肪率が上昇してましたか? ターゲットは特に定めていないのですが、体幹の水分比が高く体重減少はあるものの下肢の筋肉量は維持されているケースがあり、血液検査合わせて調べていたら癌に行き着いてしまった状態です。(しかしながら症例論文も数多あり一概に言えないです) あと余談ですが、社名で検索すると筋トレ論文が多くヒットするので、スポーツ施設の普及が多そうですね!

2014/06/20
コメント

院内ではSPPB測定は出来ていません。 CRP高値や、椅子に座る、検査室まで歩く時間、で主観的に見るくらいです。 靴下の跡(浮腫)とADLは負の相関が高かったです(夏になったら解り難くなりました、裸足の方が多くて)。 カヘキシーの論文もかなり読みましたが、傾向掴めず…です。 まだまだ勉強不足で文献読切れていませんー。

2014/06/19
コメント

Melさま ビデのことは頭にあり聞いてみたのですが、水質(これは硬水軟水ではなく飲料に適する水質かという意味で)に問題があるかも知れないとのことでした。 また治験対象者に多少のバイアスがある様子も、なんとなく感じました。

2014/04/10
コメント

はるさま 温水便座の普及率調べたらそう多くないようでした。失礼致しました。 海外では尿路•性器感染が多いようですが、日本人は毎日のようにお風呂に入るため少ないのではないかと考察されていたので、私もそう考えました。 トイレやお風呂、手洗いなどの生活習慣の説明も必要になりそうな薬ですね。 話は変わりますが、尿検査ではアセト酢酸が主で、検出されない血中ケトン(3-ヒドロキシ酪酸)の放置が怖いので、血液検査を頻回にする必要が考えられるのですが…保険適用が毎月では難しいことの問題もあります。

2014/04/10
コメント

設備投資に関しては検査器具や検査室の改装があったため「必要なもの言って」で都度収集だったため、5万円以内です。 (壁紙張りや机、椅子、棚の組み立ては自分でしました) プリンターは院長のお古ですし、資料は4年間の教科書を持ち込みです。 私からお願いしたものは、フードモデルくらいで丁度セールをしていて2万円弱でした(100g,150gめし、じゃがいも、鮭、豚肩ロース、マヨネーズです) (他に野菜ジュース、缶詰、ヨーグルト、などは洗ったものを持ち込み) 消耗品は特に制限されていませんし、印刷もカラーを推奨されています。 外来の点数130点は血液検査で病名がついているので大丈夫と思いますが、医師の指示書(病名、必要エネルギー量、減塩有無、蛋白制限の有無)と指導報告書(主訴、検査値、アセスメント、計画)は必須ですが、電子カルテなら検査値は省略出来るようです。計画は保険診療では具体的な献立とありますが、KPIのSMARTを使い定量化し、中に含むようにしています。 継続の患者さんでも15分では指導出来ておらず、採算取れていないと思います(笑) 待ち時間が読めず荒れる患者さんが多かったのが、今までいなかった白衣の人間が待合室に出入りすることで「動き」が出来て緩衝剤になったらしく、その部分だけでも有難がれているので恐縮頻りです。

2014/03/15
コメント

新卒4月採用で5月末までは資料と物理的な栄養指導部屋作りで(ソファか椅子か、壁紙の色選択から始めました)、免許取得後から栄養指導です。 栄養指導は未経験でしたので、想像で教科書にあったSOAPを基にして食事記録や指導報告書を作成し、指導用資料(BMI、検査値、血糖値の変換、METs、食事療法、輸液、薬剤との相互作用等)は教科書の文章を図やグラフに直しました。 患者さんの質問や使いながら不足と思った情報を足して改訂しながら使っています。 好きなように出来るのは有難いですが、大変でした(笑) ちなみにうちは食事療法、運動療法や食品に関して看護師さん医師ともにノータッチです。 誰の発言か責任が分散し不明瞭になることと、患者さんの混乱を避けるためだそうです。 予約のない時は腹部症状のある方の食事聞き取りをし、食中毒表を抱えながら原因菌原因食品など探るため、かなり曝露しています。そこも辛いです。 抗体はたくさん得られたと思いますが…(笑)

2014/02/27
コメント

お褒め頂き光栄です。 患者さんの質問から勉強させて頂いた結果でしょうか。 経験を積み、iPad無しでも答えられるようになりたいです!

2014/02/14
コメント

契約書は事業者コード別ですので、同一法人でもコードが異なればその部分を変えるのみでフォーマットはそのまま使えると思います。 介護保険は書類が多いですね…。

2014/01/27
コメント

糖尿病連携手帳には、眼科、歯科の記入欄があるので(合併症有無の確認のところです)他科医師歯科医師の考察も、視点が違うのでとても勉強になっています。 こちらこそ色々教えて頂きたいです!

2013/10/05
コメント

興味があったので、教えて頂ければと存じます。 味覚低下で論文検索したのですが Taste senstivity,gustation,hypogeusia では、生活習慣病の有無、運動負荷、加齢、唾液分泌低下 で有意差は有りの論文がありましたが、喫煙者、非喫煙者間の比較では論文が出てきませんでした。 別の専門的な単語で書かれた研究でしょうか。 是非読んでみたいので、和文、英文どちらでも良いので教えて頂けると幸いです。

2013/04/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

太郎丸

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 毒物劇物取扱 利き酒師 フードスペシャリスト
  • [都道府県] 京都府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]
    平成25年卒業。卒業後は研修、治験や臨床実験、研究の手伝いと診療所で栄養指導をしております。