パンダさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

専従 専従の定義とは、80%以上の業務を行うと考えるようです。 (NSTのメーリングで話題になっていました。) そうすると1週間のうち2割に相当する1日だけ栄養指導などが 可能と考えられるのではないでしょうか?

2010/04/09
回答

管理栄養士として 年上の部下・・・確かに先輩として話し方や伝え方(指摘事項は後輩栄養士の いないところでする等)は人としての配慮は必要かと思います。 しかし同じ管理栄養士です。 栄養科の業務目標や課題を明確にした上で(これは上司の役割) 指摘したり意見交換をすることは、専門職として何ら問題ないことの ように思います。 上司として言わなければならないことは、個人的な意見でなく 病院の方針や科の責務、根拠ある意見として述べるということに 一番気を使うべきと考えます。 年齢が若いので意見するためには勉強もたくさん必要ですよね。 また、これらをクリアした上で、年上の方が納得してくれないようなら その時は上の方に相談すべきかと考えます。 上司として意気込むのではなく、栄養科の責任者として、3人の管理栄養士で 何ができるのかを考えるのが仕事ではないでしょうか? ・・・と偉そうなことを書きましたが、大所帯で勤務していた経験と所属長の経験 からお役にたてばと思いコメントしました。

2010/04/03
回答

そうそう yukaさんのコメントにもありましたが、何か新しいことをする時は 病院の要望として(看護やリハなども含めて)会議で依頼して 議事録などを残しておいたほうが良いと思います。 科内だけで進めていくと、病院の栄養士が一方的にという印象を与えてしまうかも しれません。 委託の方は衛生管理や食事提供を維持・改善していくために、日々時間に追われて いますから、きちんと仕事として依頼していくと、委託の方も意見を言いやすく 少しずつ信頼関係もできるのではないでしょうか。

2010/01/26
回答

半固形 逆流対策として採用して1年経ちますが、下痢の改善や血糖が改善したという ケースもいくつか出てきています。 当院では逆流対策のため粘度の高いテルモPGソフトを使用中です。 (NGチューブは付加・PEGでの使用のみ) 加圧バックも採用しているため、看護師の手間としても軽減出来ていて 喜ばれています。 在宅への移行もしやすいという印象です。 他の製品を使用していないため、比較は出来ないのですが参考になれば

2010/01/25
回答

今までの経験からは・・・ 自主的には考えてくれません。 委託の方は毎日の食事提供業務がメインですし、新しい食種を作るのは 病院の事情であり、基準を作るのは病院の栄養士の仕事だと思います。 当院で嚥下食を作成した時は、栄養価や望ましい食材、形態を決めてから 現場の労力やコストに合うように調整をして下さいとお願いしましたよ。 より良い形態を検討するために、試作やサンプルを集めて一緒に試食したり もしました。

2010/01/21
回答

半固形 保健適用の商品はありません。 保険適用のラコールを固めるイージーゲルという製品もありますが、これは食品扱い なので自費になってしまいます。 経済的な理由などで保険適応の栄養剤を使用する場合は、トロミをつけて注入している こともあるようですよ。

2010/01/21
回答

急性期病院での計画書 こんにちは。 当院も急性期病院で、多いときは1日30件程度の計画書作成があります。 病院の方針として100%算定するように言われていますので、日帰りも死亡退院も 計画書作成の対象となっています。 私が勤務した当初は、意味がない・数字ばっかりの儲け主義と反発を覚えていました。 しかも計画書には記述式が多く、意味のない計画書に異常な時間を費やし 栄養指導まで手が回らない状況でした。 でも100%が方針ですから100%やって当たり前。工夫して栄養指導の件数を 増やすのが新たな課題として与えられました。 そこで、考え方を変えてみました やはり急性期なので、問題のある方を見逃さずに早くに介入することが求められるため 計画書にはスクリーニングの役割を持たせて、栄養障害の度合い別に介入必要度を 判断し実施とモニタリング時間を捻出することを目標としました。 計画書に作成時間をかけ過ぎては、本来の介入やモニタリング時間を捻出できないことが 急性期で1人3病棟を抱えている私たちにとっての悩みでした。 計画書は看護師にSGA評価を依頼し、データも電子カルテから自動で入力されるよう 簡略化を図りました。 入院栄養指導は、医師がすべての指示を出すのは難しいので、入院時計画書に 栄養指導が必要という項目を作って○をしてもらい指導を行っています。 当院は、何かやりたいことがあるならまず結果(数値)を出すように!と言われて いますが、結果指導件数も増加し来年度からは1名増員の夢が叶いました これで、本来の栄養管理により近づける環境が作れそうです。 らくがきちょうさんの病院も、様々なことを検討した上で今の形になっていると思います。 業務を工夫しながら、患者さんのために何かできるといいですね。

2009/12/16
回答

食事満足度 肉禁、青魚禁、にら禁、卵禁、ブロッコリー禁、ほうれん草禁、生禁・・・と、傾向がない 禁止対応のようですので、対応するもの・しないものを決めた経緯を聞いてみるのも 良いのかもしれません。 私自身の経験では、委託が禁止対応してますといっても、病棟で目にした肉禁の魚料理が「え~ 」っていうものだったという経験もあり、それだと配慮が仇になることも・・・。 あと、新しい業務を依頼するに当たっては、下調べや根回しも必要かと思います。 会議でいきなり・・・というのが、必要以上に敏感にさせてしまったのかもしれません。 でも!!利用者様のために食事満足度を向上しようという熱い思いは、私も見習おうと 思います。 実際の、データ:喫食率・栄養管理の情報・利用者アンケートなどに加えて、今回の 保健所からの指導内容と共に再度問題定義してみるのはどうでしょうか?

2009/09/25
回答

ヘルプ 当院も委託が入っています。 全面委託なので「食事を提供する」ことに関わるすべてをお願いしています。 新型のパンデミックで、あちこちの事業所で人員が不足している場合や 食材の流通に影響がある場合には、非常食を使用することとしました。 (新型→一種の災害と位置づけ災害予防委員会で承認) インフルエンザは標準予防策で可となっていますし、厨房職員は就業前に 自己チェック表などを記載していると思いますので、発熱時・下痢時は きちんと報告することを徹底し、食品の取り扱いも基本を守れば 得体のしれないものではないと思います。 あれこれ言っているようですが、企業の姿勢の問題ですよね。 まして、業務がまわらない時に、病院職員が手伝うことをあてにされているのでは 栄養士だけの考えでは解決するのは難しいと思います。 病院の偉い人も巻き込んで、今後の対策を文書化してはいかがでしょうか?

2009/09/17
回答

ゼリー粥 当院ではスベラカーゼを使用しています。 以前は5分粥ミキサーで作っていましたが、スベラカーゼにしてからは 全粥ミキサーで作れるので、栄養価も下がらず良いですよ。 加熱・攪拌が命なので、形状が安定するまで特訓しましたが・・・ 味に関しては、スタッフからも「ミキサーより美味しい」と人気です。

2009/09/15
回答

取り扱いについて 嘔吐物に関しては、やはりノロなどの感染を視野に入れて 対策をたてておくのが安全だと考えます。 当院の感染対策委員会では、病棟で嘔吐して食器を汚した場合は 汚物処理のシンクで流し、食器は感染物と一緒に廃棄することとしました。 流水処理だけではノロは死滅しませんし、その菌ごと厨房に持ち帰るのは 大変危険だと判断しました。 もちろん病棟で次亜塩素酸消毒して、厨房に返す案もありましたが やはり手間がかかり現実的ではないことと、該当ケースが少ないだろうと いうことで食器は廃棄としました、

2009/09/15
回答

利用者さん 慣れない職場で、引継ぎもなくピンチな状態が良く分かります。 個人的な意見ですが、食形態や禁止食材は覚えなくても、食事提供する委託側が きちんと把握し正しい食事が出せていれば良いのではないでしょうか? 栄養管理計画書などに記載しておけば、確認もできますしね。 利用者さんの名前と顔も覚えるというよりも、訪問して少しずつ知り合っていくという イメージではどうでしょうか? そうするとだんだん嗜好や、食べ方など個人のことも分かってくると思いますよ。 紙だけで管理するのではなく、どんどん利用者様に会ってみてください。 そうすると今の自分や栄養科で、利用者さんにしてあげたいこと・しなければならない ことなどが見えてくると思います

2009/08/27
回答

栄養指導とは・・・ 最終目標はデータ改善だと思いますが、そこに至るまでには 生活習慣の是正という患者さんの理解度・実践度に依存する大きな課題があります。 その部分が評価されない栄養指導になってしまっては、一方的なものとなってしまいますし 管理栄養士が栄養指導を行う意義がなくなってしまうと思います。 論文としては分かりませんが、健康信念モデルや変化ステージモデル、 ストレスとコーピングなど、健康行動の実践に向けて様々な理論がありますよ。 松本千明先生が、シリーズで本を出版されていると思いますので、一読することを 是非お勧めします。

2009/08/25
回答

延食は・・・ 検査のため食事が食べられなかった方のために、食事時間以外に提供するという ことで良いのでしょうか? その場合は、昼食を取っておくことは衛生上無理なので 延食対応時間を決めて(例えば朝の延食は10時・昼の延食は15時など) 延食用の食事を作ることが必要かと思います。 もちろん数人の対応ですので、レンジご飯やレトルト食品の使用、施設によっては パンと牛乳などの軽食のところもあると思います。 また、12時配膳で12時半には食べられるといった配膳後1時間以内の場合は、 「食待ち」対応として、厨房の冷蔵庫で保管、レンジで温め直して提供なども 可能かと思います。

2009/08/20
回答

そうなんです! 当院は、200床の(一応)急性期病院です。 先日リスクマネージメント委員会から、3回より2回の方が経管栄養に関連するインシデントが 減ると考えられるので、NST委員会で検討して下さいとの話がありました。 よーく話しを聞くと、夜勤帯は人が少ないので日勤帯で経管栄養をしてしまいたいと。特に夜勤明け朝の業務は、疲労からインシデントの起こる可能性があるから・・・。 ちょっと理由に納得できない私・・・で、色々調べて昨日リスクマネージメント委員会に回答しました。 1日2回の投与を実施・問題ないと発表されている施設のデータを集めたところ ★1cc2kcalのタイプを使用 ★最大投与量1000・1200kcalまでの実績 ★投与時間帯の明確化・・・7~12時間は間隔を空けていること・水分は別の時間帯で投与   のため手技としては3回(夜勤帯での業務はいずれの施設も必須) ★水先投与の徹底 でもきちんとルールを作れば、経管栄養投与の間隔が長く空けられることで 胃が安静に保たれて逆流が減ったというデータを示しているところもあります。 もちろん最大のメリットは業務軽減かと思われますが、看護基準が20対1や25対1などの施設であれば、業務軽減によるその他ケアの充実というのもあると思います。 ただ当院では、1cc2kcalの栄養剤での統一は困難なこと・必要量の高い症例も多いことなどから、院内のしくみとして統一するのは難しいとお伝えしました。 7対1の看護基準ですし、診療科や年齢が幅広い患者さんに対して統一するのは厳しいです。 しかし退院後に生活される施設などでは、2回投与のケースも増えてきているのは事実ですので、安定期に入ってから退院後の生活がスムーズに行くように、必要時調整するということとなりましたよ。 その病院の役割や患者層、状況によってメリットとデメリットの比率が異なると思います。

2009/08/08
回答

ありがとうございます。 人手不足への対処が優先になってしまったことを反省して 病院スタッフとより良い栄養管理に向けて頑張ります!!

2009/06/11
回答

リラックスしましょう 管理栄養士合格おめでとうございます 今、とても辛い時期なのですね。 転職するのなら、委託ではない病院の管理栄養士になりたいと考えているようですが 今辞めて転職となると、正直難しいでしょうね。 ぷーすけさんのコメントにもありましたが、短期間で辞めた理由を理解してくれる人は 厳しいけれど、いないと思います。 働く上での人間関係は、いくつになっても悩むことはありますよ。 ただ年代と共に悩む質は変わってきますが・・・。 ともさんにとって、「楽しい」とは、職場の皆と仲良くすることですか?? 私たちは、患者さんや入所している方々のために働いています。 施設の方々の食事風景を一度見に行って接してみては? もっと広い視野で、仕事に向き合えるようになると思いますよ 今は、先輩たちに迷惑かけられないと焦って、悪い方に考えて どんどん窮屈に自分を追いやっているのかもしれませんね。 栄養士の仕事には、向き・不向きもあると私は思っています。 体や心が壊れそうであれば、無理せずに。

2009/05/22
回答

応援してます 頑張って下さい 本当にやりがいのある良い仕事です!!!

2009/05/20
回答

現場力!! 同じ年齢です!!管理栄養士として15年、今ふたつめの病院に勤務しています 栄養士の仕事、病棟での栄養管理や栄養相談。やりがいあります。 ・・・でも、大変ですよ。日々勉強 フードコーディネーターや食生活アドバイザーなどはとても良い分野ですが 病院や施設をお考えなら、正直他に勉強することがたくさんありますし 役にたつのは、まだまだ先ではないでしょうか。 「使える」栄養士は現場力に尽きると思います 年齢がある程度でブランクあって、その上管理栄養士だとしたら、 私だったら一緒に働くはちょっと・・・。(ごめんなさい。) 年齢もブランクもどうにもならない事実ですから、やはり現場で経験を積んで 体に叩き込むの一番です!! 経験者というコメントがついていても問い合わせる価値はあると思います。 委託企業なら、管理栄養士の勉強会なども活発なようですし 先輩からの生のアドバイスも聞けると思いますよ。

2009/05/20

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

パンダ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]