小梅さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

基本的に調理師と食育インスタラクターは栄養士を持っていればあってもなくてもいい資格だと思います。だから、気の毒に資格に踊らされちゃったのかなと思います。 他職種からはよくわからないからすごいと思われるかもしれませんが、同業者としては物好きと思います。 2年目と書かれていますが調理師は学校に通って取られたのでしょうか?実務経験2年で取られたのでしょうか?栄養士になってから実務経験で調理師を受けると管理栄養士を受ける時にその2年は経験に入れられなかったような気がします。(今は違うのかしら?)個人的には余計なお世話だと思いますが、今の職域を病院とされているので早く管理栄養士を取られた方がいいように思います。 栄養士業務はやらないで調理業務中心で行きますというなら調理師を持っていてもいいと思いますが…であれば専門調理師を目指すぐらいがいいと思います。

2016/03/12
回答

大量調理施設衛生管理マニュアル オチユレメさんの書かれているように学校給食では 作業ごとに前掛けを替えることになっています。 これは文部科学省からでている学校給食法の中の「学校給食衛生管理の基準」に明記されているためです。 ですので、経営度外視と言われようと学校栄養職員の個人の考えではないと思います。 オチユレメさんは他のスレで委託会社の管理職と書かれていたように記憶していますが、 関係している施設に関する根拠法令等は確認されたほうがよいのではないでしょうか? 確かに厚生労働省「大量調理施設衛生管理マニュアル」より細かく 納得できない部分はあるかと思いますが‥ 現実に基準としてある以上は無視できないと思います。 おりーぶさんの職場は保育園とのことなので厚生労働省からでている 「大量調理施設衛生管理マニュアル」に沿って考えてみられてはいかがですか? 根拠法令さえ示せれば変更しやすいのではないでしょうか? ただし芳味さんが書かれていいるように調理員さんの衛生観念次第だと思います。

2010/09/12
回答

お返事ありがとうございます またまた本題からそらしてしまいますが ひとつだけ誤解を解いておきたい思います。 私自身は分野としては保健所、官公庁にしてありますが 正規職員ではなく時給または日給で働いている者です。 だからこそ、その昔、うっかり書換えを忘れそうになり慌てました。 それからは知り合いの栄養士が姓が変わるときには 免許も忘れないでね、と声をかけるようにしています。 今回こそ、この話題についてはこれで最後にします。

2010/08/13
回答

本題からそれてきましたが そのままにして働いている人がいるかいないかでしたよね? まぁ、それについてはいるようだということで終わりなのでしょうけど‥ 比較で車の免許を持ち出したのがよくなかったですかね? 確かに内容変更については私も最寄の警察署で裏書きで訂正して いただきました。 が、3年または5年で内容に変更があろうがなかろうが 車の免許を持っいらっしゃる方は手数料を払って 更新手続きをしていると思います。 生活が苦しいからとしない方は車の運転もしないことを 一緒に選択されるのだと思います。 これから考えると栄養士として働く以上、 栄養士法http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23F03601000002.htmlに 明記されているのに姓がまたすぐかわるかもしれないからと しないでおくのはまずいのではと思い 前回、コメントさせていただきました。 一度に出る金額としては決して少ない金額ではないと思います。 (私自身も無職の時に書換えましたから) 栄養士法に明記されている以上、変更(改正)するためには 個人の力ではなく栄養士会等団体を動かさなければ そうそう簡単には変わるものではないという意味もこめて書きました。 オチユレメさんは時給800円の人に言いにくいと書かれていますが 東京での時給でしょうか? 東京だとファストフードの高校生でも800円ぐらいの 時給なので確かに安いと思いますが‥ 手数料の金額等を考えると、どうにかならないかと思いますが それと栄養士法に書かれていることを守らなくてよいというのは別と思い コメントしました。 ところで、旧姓のままの免許と現姓で提出された履歴書が 同一人物であると何で確認されるのですか? (同じ職場にいるときに姓が変わられたならわかるのでしょうけど‥)

2010/08/11
回答

栄養士法 の中に書換えについての記述があったように思います。 栄養士は都道府県単位なので各都道府県のホームページで 「栄養士免許書換え」で検索すると出てくると思いますが、 内容に変更があってから30日以内と記述があります。 (管理栄養士も一緒にその都道府県の管轄部署を経由し 厚労省に送られます。) 離婚するかもしれないから‥というような理由で 書換えなくてよいというものではない思いますが‥ 書換えに要する費用については 自動車の運転免許だってゴールドで5年後ごとに 書換えでも約3000円です。 めんどくさいからといって書換えなければ失効になります。 栄養士(管理も)の場合、失効するわけではないですが それでもしなくてよいと考えるのはどうかと思います。 時間的なこと、金額的なこと等について改定して欲しいことなど 各自(個人より栄養士全体の意見として)都道府県単位の栄養士会から 日本栄養士会へと声をあげて法改正へ働きかけることはできると思います。 (実現可能かどうかは別として) 現在かかっている日数や手数料の内訳が明示されれば しかたがないと思える部分もあるかもしれませんが‥

2010/08/10
回答

オールマイティが求められている? 私の知っている自治体では管理を持っていようがいまいが 採用時の条件は「栄養士」です。 その中で、管理を持っている人が保健衛生主幹課に配属されます。 人数的にはそれ以上管理を持っている人がいますので 保育園や学校給食(給食センター)にも管理栄養士はいます。 また栄養教諭は栄養職員としての業務を含んでいるので 献立作、給食管理もしています。 物理的に考えると授業はほとんど午前中なのに 給食管理をするのはかなり無理があるとは思いますが‥ 自治体によっては病院があるところもありますが、 プリさんが受けようとしている自治体はいかがですか? 私が以前、勤務していた給食センターは食数が多いので 担当のときは午前中、給食室にはりつきでしたが 調理はしていません。 実際にその自治体の栄養士そしている方に 配属先はどんなところがあるのか等聞けるとよいですね。

2010/07/17
回答

自治体によって違うと思いますが‥ 私の知っている範囲では、栄養士は公務員です。 調理業務のみ委託です。 委託会社から来るのは調理員のみです。 栄養士もいるかもしれませんが あくまで調理業務のみです。 公務員なので希望通、学校給食に携われるかは?です。 保育園、保健所、病院等、自治体によってどこに配属されるかは 採用されて初めてわかるようです。 栄養士の業務も委託になるとすると その自治体での募集はないかもしれませんね。 ただ、栄養士として入職できれば 上記のような他の職域への異動になると思います。 給料については公務員なので‥

2010/07/12
回答

対応方法といっても‥ 個別に対応している学校があるかないかは あると思います。 ただ、どこまで対応しているかは学校ごとで違うと思います。 自治体ごとにどういう対応をするか決まっていたり 学校独自の采配でできるところ、いろいろだと思います。 私が経験したところでは除去対応でした。 たとえば牛乳。 ・飲用のみの除去 ・調理用をぬいて調理(シチュー→スープ) 除去対応なので代替として豆乳等はだしていませんでした。 代替を提供する場合はたとえ対象者が一人であっても 原材料での保存、本人分、検食分、提供品としての保存分と 最低4人分近くが必要となります。 限られた給食費で賄うにはかなり厳しいです。 同じ食材での対応のみであればまだ対応できなくはないと思いますが 現実には牛乳、大豆、えび、いか等々、複数品目になります。 また、対応が必要な児童・生徒も複数いて、 それぞれ必要な対応が違ったりします。 残念ながら必要に応じて栄養士、調理員が 増員されることはまずありません。 今年はできるが来年はできないということは 絶対に避けなければいけないです。 栄養士としてできる限りはしたいとは思いますが 個人の思いだけでしてはいけないかなと思っています。 たとえば、卵アレルギー。 かきたま汁は卵をいれない野菜スープ状態で除去対応できますが オムレツは卵を除去すると主菜がなくなってしまうので 代わりのものを持ってきています。 栄養価については料理での対応はしないので 特にはしません。 上記は医師の診断書等を 提出していただいて行う対応です。 ですので不足するかもしれない栄養については 医師の指示のもと家庭でフォローしているはずという認識でいます。 ゴリちゃんさんは学生のようですが 学校給食がご希望でのご質問だったのでしょうか? 他の対応をされている方からもレスがあるとよいですね。

2010/07/07
回答

一人の人が既婚と未婚、両方を経験できない。 くるみるさんに賛成です。 独身でイライラしていると思われている人が 既婚だったら余裕があって柔らかいって 絶対に言い切れるものは何もないと思います。 人間ってそんなに単純なものじゃないです。 一緒に仕事をしている人をそんな偏見でしか 見られないのは悲しくないですか? その人の仕事に対する姿勢でみましょうよ。

2010/05/24
回答

みかさんに賛成です。 私もみかさんと同じで保健所等の専門機関に お父様のことを相談されてみては‥と思います。 知人のご主人でアルコール依存症の方がいます。 やはり夜中に警察に通報されたり大変なようです。 そんな状態なので知人はかなりハードな働きかたをしています。 こどもたちは公立高校しか受験させてもらえず それもアルバイトをしながら通っています。 それでも離婚せずにいます。 ジャスミンさんのお母様はどう考えていらっしゃるのでしょう? ご家族の問題として考えるならまずはお母様とよく お話をされてみてください。 睡眠が取れない状態で仕事に行かれるのは一緒ですよね? 奨学金の返済は一次ストップできないですか? 車は原付とかに変えることはできないですか? 就職したてのようなのでまだ、1、2回しかお給料をもらってないと思います。 一度、収入と支出を考え、節約できるところを見直してみてもいいのではないですか? 私もまとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。

2010/05/20
回答

調理室に入るかどうかで違うかも すでにレスされている方たちはまだお若いですよね?(20代?) 私は40代後半なのでさすがにスッピンで電車通勤は無理です。 もともと、あまり化粧をするほうではないと思うのですが ファンデ(同年代の他職種に比べたら薄付け)、眉、口紅のみです。 調理室に入る前にはさらにティッシュとかでおさえるというか 少し落とします。 外部の方と会うとき(会議等)は出勤時と同程度にします。 退勤時は余裕があれば化粧直しでフファンデ、眉、口紅をします。 オフの日はシャドウ、マスカラ、チークもします。 学校給食なので給食のない日はオフの日と同じぐらいです。 普段とあまり違う顔にはしたくないのでナチュラルメイクを 心がけています。 でも、忘れることも多々あり電車の窓に映った自分の顔に愕然とすることがあります。 身だしなみとして気をつけねば‥と思っています。

2010/05/11
回答

学校給食衛生管理の基準 同じ自治体の自校式(直営と委託両方)と共同調理場を経験しました。 自校式では栄養士は一人なので温度計測はすべて調理員さんにお願いしていました。 共同調理場では釜のものは調理員さんが、 揚げ物と焼き物は栄養士が温度計測してました。 これはそれぞれ、入り口と出口の距離があるので揚げ(焼き)手が 測るのは無理があるからです。 (汚染区域と非汚染区域で区分も違いますから) 基本的にいわゆるパートさん(臨時さん)はあくまで補助業務なので 温度計測はじめ検収等はすべてさせていませんでした。 自校式では正規(嘱託含む)職員は栄養士がいなくても 検収等の記録はしていました。 共同調理場は必ず、栄養士がいるので基本は栄養士。 たまたま、手が離せないときは調理員の責任者(基本、フリーになっている)のみ 検収はします。 学校給食に携わるからには文科省からでている「学校給食衛生管理の基準」を 調理員さんにも再確認してもらえるとよいですね。 また、衛生基準等、解釈に悩むときは 独立行政法人「日本スポーツ振興センター」の学校安全部に 問い合わせしていました。 工程表もすったもんだはありましたが、 衛生基準がどんどんかわってきていることなどから 納得して自分たちで書いています。 ただ、抜けがあったりするので栄養士が記入もれがないか確認して 再度記入してもらってます。

2010/05/01
回答

瓶もありますが‥ 学校給食の牛乳はどこも一緒だと思いますが、東京の場合は‥ 東京都学校給食会(学校給食行政の一部を補完する公益法人。)が 地区ごとにどこの牛乳メーカーが納品するか決めます。 ですので、自治体側には瓶または紙装を選ぶことができません。 ごみで考えると、瓶の場合も蓋の部分はリサイクルできないと思います。 紙装の場合、ストローはごみですが、パックそのものはリサイクルできます。 ごみの量としてはあまり変わらないかも‥と思います。 他のもそれぞれのメリット、デメリットはあると思います。 ごみの処理代、食事のマナー等考えると一概にどれが正しいとは いいがたい気がします。

2010/04/09
回答

地域によって 栄養士に限らず、一般のパート、アルバイトでも 地域によって最低時給は違います。 これはたしか法的になにか決まっている金額だと思います。 (ちょっとあいまいで申し訳ありません。) 東京ではファストフードの高校生のアルバイトの時給でも 800円ぐらいはあったと思います。 それと比べると絶対的に安いですが‥ 東京での栄養士の時給は、気にして求人のチラシ等をみていないので いくらぐらいかちょっとわからないのですが 少なくとも高校生のアルバイトよりは、もう少し高いと思います。 日曜日にはよく求人チラシがはいるんですけどね。 はなはなさんのお仕事されている地域の最低時給やほかの専門職の時給と 比較してみないと高いとも安いともいえないと思います。

2010/03/30
回答

みなさんと同じようなことですが 妊娠、おめでとうございます。 みじゅ☆さんはその先輩栄養士の方の妊娠前はご存知ないんですよね? 仕事振りはまわりの方たちから聞いたお話だけですよね? 何事も同じだと思いますがどちらかの言い分だけでそうだと思うのは とても危険なことだと思います。 私からみるとこのような掲示板であっても社会人になっても 自分のことを「あたし」と書くことが驚きです。 ですので、いくらみじゅ☆さんが先輩より自分が仕事ができる と書かれていても、もしかしたらどっちもどっちなのかもと思えてしまいます。 アーユル・あざみさんも書かれているように 産・育休から復帰後に自分の思うとおりに仕事ができないことが ほとんどです。 ですので現在の仕事振りを見て決めてしまうのも どうかと思います。 そして、産・育休明け復帰だと 当然、優先順位をつけて仕事をすることになります。 みじゅ☆さんのように「今までと同じように仕事ができなくなるのは いやだ」というお気持ちもわからなくはありませんが‥ お子さんが3歳になるまで育休をとったとしても 復帰後は保育園に預けますよね? (どちらかの両親が見てくだされば別ですが‥) 勤務先は保育園とのことですからよくご存知と思いますが 自分が残業したいだけ預けることはできないと思います。 それは子どもが小学校に入っても同じです。 場合によっては小学校に入ってからのほうが厳しいかもしれません。 そのときのためにこそ、同じ栄養士がいるならお互いに 連携することは大事ですし 他職種ともいい関係を築いておくことは大事だと思います。 私自身は子どもが8ヶ月のときに専業主婦から フルタイムの栄養士として働きはじめました。 今と違い延長保育をしている園がほとんどない地域でしたので 定時で退勤しダッシュで保育園にお迎えはあたりまえでした。 また、いつ発熱等で連絡がくるかわからないので 期限のある仕事はなるべく早めに済ませ、 場合によっては昼休みも仕事をしてまわりにかける迷惑は 最小限にする努力はしました。 まわりの続けている方を見ていても復帰の時期は 保育園に入園させやすい4、5月が多いように思います。 (年度途中での入園は厳しいです。) そして第1子は比較的、長めに取り、 第2子は第1子の保育園のこともあり 出産した次の4月復帰が多いようです。 ちっちさん、いちひめさん、とんとんさんみなさんも 書かれていますが みじゅ☆さんの気持ち次第だと思います。 子どもはとても母の気持ちを敏感に感じます。 続けるかやめるかはっきり決めたほうがよいと思います。 母が迷ったままでいることを子どもは感じ取りますよ。 今まで産・育休をとって復帰した人を見ていて思うのは まわりに迷惑をかけたかもしれないけれど その分、動けるようになったときに 人のフォローをよくしている人が多いように思います。 子育ては一人ではないのでよくご主人とも復帰後の役割分担について よく話をされてみてはかがですか? 妊娠されたことで先輩栄養士の方の立場、気持ちになって それを自分に置き換えて考えてよい結論をだされてくださいね。 長くなってしまいましたが できればこれから続く後輩たちのためにも 両立するためのお手本となるように 続けるという選択をしてくださるといいなぁと思います。

2010/01/09
回答

バイキングのマナー 3色についてとかは今までにも給食を通して指導されていらっしゃったと思います。 そして6年生のバイキングということは卒業お祝いを兼ねているのかなぁと 解釈したのですが‥ こどもたちは自分たちで考えて取れるようになっていると思います。 外食でバイキングに行くと食べきれないぐらい取ってきて残しまう人がいるという マナーの悪さが気になっていました。 で、給食なので量に限度があるので後から取る人のことを考えて自分の分を取る、 自分が食べきれる量を取る、きれいに取る(衛生面)に絞ってみたことがあります。 見ているとそれなりに考えてバランスよく取っていました。 考えていらっしゃるのとは違うので参考にはならないかもしれません。 でも、視点を変えてみるという方法もあるということで‥

2010/01/01
回答

東京の場合 都道府県によって違うと思いますので。 学校給食のセンターの栄養士として働きたいっていうことですよね? 大雑把に分けると東京都の職員と区市町村の職員に分かれます。 都の栄養士としての配属先→学校給食、保健所(多摩地区及び島)、病院等。 学校給食の配属先は区市町村の自校式の小学校、中学校、給食センターまたは都立の特別支援学校、定時制高校です。 区市町村の栄養士としての配属先→学校給食、保健所(区及び一部の市)または保健衛生の所管の部署、保育園、病院(区市立病院のあるところ)等。 学校給食の配属先は小学校、中学校、給食センターです。 どちらも最初からどこをという希望は通らないと思います。 学校給食もきじまさんが書かれているように自校式とセンター式さらに親子式があります。 自治体によって両方あるところ、どちらかだけのところとあります。 調理員さんは公務員のところも委託のところもありますが 今のところ栄養士は公務員だと思います。 給食センター希望ならセンター方式の 自治体にしぼって受けるほうがいいのかなと思います。 (それでも上記のような配属先になる可能性はあります。) もし公務員の調理員さん希望なら区市町村単位で まだ委託にしていないところを探して受験するようだと思います。 ただ、こちらも今いる方たちの定年を待って 順次、委託化しているところも多いみたいです。 また、調理員としての採用ではなく作業職としてのところも多いみたいです。 作業職だと学校の用務さんとかの可能性もあるようです。 どこを受けるかが決まってくれば必然的に公務員試験のどのレベルの 参考書が必要か絞れてくると思います。 純恵さん、頑張ってください。

2009/05/30
回答

たしかにこわいですね なんだかあまりに知らない人が何言ってるのっていう感じの設置ですね。 教育委員会の管轄なのだからちゃんと文化省からでている 学校給食法の中の「衛生管理基準」を理解して欲しいですよね。 ぬかりはないと思いますが一番新しいのが3月31日付けででてますよね? それを元にお話はされましたか? 今回のお話は市の教育委員会からですか? 市レベルでの話ならmichicoさんが書いていらっしゃるように 県の教育委員会の給食担当にお話をされてはどうでしょうか? なんらかの指導をしていただけると思うのですが‥ それと給食関係の備品を扱っている業者さんなら 衛生管理基準をわかっているはずだと思うんですけど‥ このあたりは押さえた上での話しだと 文化省の担当課に直接相談!? 私もアドバイスになってないですね。 ごめんなさい。

2009/04/29
回答

ちょっと気になるのは‥ ちゃんとした根拠をだしてくださった方がいてよかったです。 どこでどんなケースに会うかわからないのでいろいろな職域のことも 勉強しておかなければと思いました。 ただ、その保護者はなんで牛乳で作ろうと思ったんでしょうね? どこかで誤った情報を入手したのか、自分で思いついたのか‥ 入手した情報だったら他にも同じことをしている保護者がいるかもしれないですよね? たとえば子どもが小さめで周りからプレッシャーをかけられていて たくさん飲ませなきゃと思って等の場合だといくら根拠を示されても 不安は解消しないし‥ その場合は看護師さんとかにも入ってもらって成長曲線の確認からするとかしないと ただ不安なまま終わってしまうかもしれないですね。 以前、離乳完了期にミルクから牛乳に切り替えられない子にミルクと牛乳を混ぜて飲ませるという話も聞いたことがあります。 (このお子さんはまだ0歳児なのでこのケースではないと思いますが)

2009/04/23
回答

0歳児に牛乳は ありえないです。 母乳の成分に近づけて作られたのが粉ミルクだったと思います。 そして粉ミルクはお白湯で作るという前提のもと作られていたと思います。 確かたんぱく質が牛乳と母乳では違っていて 0歳児には牛乳だと内臓に負担がかかるんだったと思います。 粉ミルク+牛乳になればエネルギーをはじめすべての栄養素を取りすぎになると思いますが‥ もし、少食(飲みが悪い)としても粉ミルクを濃く作ることもミルク会社では勧めてなかったはすです。 乳幼児対象の栄養指導をしていたのは数年前なので「思います」だらけで申しわけないのですが、ミルク会社に聞いてみたら即答で返ってくると思いますよ。

2009/04/22
回答

牛乳について なにか根拠があったはずと思っていたのですが 探すのに時間がかかりました。 学校給食法施行規則 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29F03501000024.html に給食についての定義があります。 平成18年なので以降、変わっていないと思います。 一方で学校給食実施基準の中でみっふぃ77さんが書かれいるように 牛乳1本とは明記されていません。 が、平成20年3月に出された「学校給食における食事摂取基準等について(報告)」の中では学童期に牛乳206gという数字も残っています。 平成20年10月に文科省から出た「学校給食における食事内容について」では給食でカルシウムは1日の目標量の50%となっています。 完全給食と謳っていると原則的に牛乳をつけざるをえないのかなぁと思っています。 確かに米飯給食が推進されている一方で和食に牛乳ってどうなのよ!?とは思いますが‥

2009/03/17
回答

勤務校では 小学校です。給食は児童・生徒のためのものと思っています。 現在、教職員で食べないという選択をしている人もいます。 理由は様々のようのです。(こちらでは理由までは把握していません。) 喫食している人でも牛乳は飲まないという人もいます。 発注量から減らしてはいますが返金はしていません。 児童の場合は、牛乳に限らず除去食希望の場合は申請書を提出してもらっています。 この中で牛乳代のみ年度末に精算し返金しています。 (これは勤務校だけではなく自治体の教育委員会で決まっていることなので) 不食の場合の返金は児童・教職員とも遠足等の行事や入院等で長期欠席(欠勤)になったときのみです。 教職員の自己都合や研修等の業務で不食のときも返金はしていません。 最初にも書きましたが自治体としての考え方が 給食はあくまでも児童・生徒のためのものなので まず児童・生徒に対してのルールがあって 教職員はそれに準ずる形です。 学担に不食という選択は考えにくいですが 他の職員はありです。 実際に中学で学担のときは喫食、それ以外は不食という教員はいました。 給食指導の補教にもいけなくなりますけどね。 学校給食の場合、検食は校長先生がすればよいので 他の職員が喫食か不食かは監査では問われていません。 (喫食の教職員が給食費を払っているかは見られましたが。) 飲用牛乳の不食はアレルギーでも加熱すれば大丈夫なケースもありますし 乳糖不耐性のケースもあるので調理用牛乳は大丈夫なケースが 必ずしも偏食とは限らないと思います。

2009/03/17
回答

レスがないので‥ 自治体によって違うのかもしれませんが 今まで経験した小学校では4校時終了後に45分間、給食指導の時間があります。 その後、掃除、昼休みです。 45分間は一般の授業と同じ長さで準備、食べる、片付けすべて含みます。 担任の先生方の目安として食べる時間は20~25分です。 行政栄養士も経験しましたがむし歯予防の見地から、 食事時間は30分は超えないほうがよいと当時は指導していたので 現状の20~25分確保できていればよいかなと思っています。 15分だと少し短いとは思いますが‥。 毎日、どこの学校もなのでしょうか?

2009/02/15

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

小梅

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]