いつもお世話になります。
私は昨年子供を出産し、今年の4月に仕事復帰をしました。特養で働いています。
約1年間お休みを頂いている期間にケアマネ、看護師長、相談員が入れ変わっており、業務のやり方の違いや人間関係の変化に戸惑っております。
例えば、
・ご利用者1人ずつおこなっていたケアカンファレンスが廃止となり、日々のラウンドでの情報収集に変わった
→カンファレンス記録は想像で書くしかなくなっています
・食事内容の変更の際は今までケアマネや看護師と話し合い検討していたのですが、看護師長の許可制に変わった。
私からしたら栄養士が言いなりになっているように感じます
また「産休代替の方は○○なのにあの子は○○だ」などの陰口も耳に入ってくるようになりました。産休代替の方がやんわり言ってくるので察しました。
子供も体調を崩しやすく保育園からの呼び出しはしょっちゅうで、仕事も休みがちです。業務も滞りがちになり、
そんな中で職場でのストレスを抱えるのにたった3ヶ月ですが限界を感じてきてしまいました…
しかし子供の体調不良などで休みがちな中で転職してしまっても新しい職場に迷惑がかかると思い、耐えていますが1人体制のみなさんはどのように乗り越えてきたのでしょうか…。
愚痴ばかりの質問ですみません。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
114
0
0
2025/04/03
167
1
0
2025/04/01
1218
2
0
2025/03/17
1199
5
25
2025/03/13
440
3
0
2025/03/10
841
5
8
2025/03/02
ランキング
114
0
0
2025/04/03
167
1
0
2025/04/01