はじめまして。
質問のような愚痴のような感じですが最後まで読んでくださると嬉しいです。
新卒から7年間0〜5歳児30人の保育園に勤め、結婚を機に退職。
1年ほど休んで2年前から0〜2歳児15人の保育園にパートで勤めています。
現在の保育園は一軒家で1階が保育室、2階が園長家族の部屋になっており、給食室も家庭用キッチンです。
保育園に勤務経験のある方に質問です。
給食の喫食人数は担任がボード等に記入していますか?
給食室と保育室がトビラ一枚挟んで繋がっていて、トビラ近くに喫食人数を書くボードがあります。
各担任は自分のクラスの喫食数を書くのですが、0歳児の担任はなかなか書いてくれません。
新学期になり新しい子も入って来ましたし、書いてくれないのは困ります。
私がその都度聞きに行っても良いのですが1人調理でバタバタ、私が聞くのが当たり前になるのが嫌なのが本音です。
保育園全体で無断欠席も多く、園長の親への確認の電話も10時近くと遅いです。
もうその時間になると欠席確定なのですが、一応来ることを想定して人数分の離乳食を作っています。
前職の園では全クラスの先生がきちんと書いてくれていました。
こんなことで…と思う方もいると思いますが、なかなか改善されず日々頭を悩ませています(泣)
また、朝や帰りの挨拶もしてくれません。
私は朝来たときに早番の先生、帰りには挨拶をするのですが、私の後や先に帰る先生はしてくれません。
前職は雑居ビルの一室でワンフロアでしたので挨拶もしやすく(朝と帰りは必ずしてくれていました。)、そんなことはなかったので、なんだか透明人間になった気分です。
前職を辞めて3年も経つのに「前はこうだったのに…」と何度も思い、切り替えの出来ない自分にも悲しくなります。
1人で考えても煮詰まるばかり。
皆様はどのように解決していますか。
別視点でのアドバイスや共感を頂けると嬉しいです。

1人が回答し、0人が拍手をしています。