1.管理栄養士とは
管理栄養士は、1962年(昭和37年)に栄養士法の一部改訂で管理栄養士制度が制定され、栄養士の上位資格として誕生しました。
栄養士の管理職という立場、管理職ゆえに求められるより高度な知識とスキルに加えて、栄養面から生活習慣病(当時の呼び方は成人病)の予防する需要が増加した社会問題背景をきっかけに、1985年(昭和60年)に登録制から免許制への変更、国家試験の実施へと変化していきました。
管理栄養士は、栄養士法で「傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導」と決められている専門職です。
かみ砕いた言い方をするならば「病気の人や健康に不安がある人の体調に合わせて栄養指導をする専門家」と言えます。
栄養士の管理職という立場、管理職ゆえに求められるより高度な知識とスキルに加えて、栄養面から生活習慣病(当時の呼び方は成人病)の予防する需要が増加した社会問題背景をきっかけに、1985年(昭和60年)に登録制から免許制への変更、国家試験の実施へと変化していきました。
管理栄養士は、栄養士法で「傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導」と決められている専門職です。
かみ砕いた言い方をするならば「病気の人や健康に不安がある人の体調に合わせて栄養指導をする専門家」と言えます。
2.管理栄養士と栄養士3つの違いとは?
管理栄養士と栄養士の違いは3つあり、主な違いは仕事内容、就職先、給与などの待遇面です。
1)仕事内容の違い
管理栄養士は栄養士と同じく名称独占資格と呼ばれる資格なので、法律上管理栄養士以外が行ってはいけない仕事はありません。
しかし、栄養士は最短2年の専門学校で取得でき、なおかつ管理栄養士ほど専門的に栄養について学ぶカリキュラムを通らないため、栄養士は厨房業務、管理栄養士は栄養管理業務と仕事を線引きしている職場が多いのが現状です。
そのため、患者さんに対して直接栄養指導を行うなど、医療としての栄養に携わることができるのは管理栄養士の資格があってこそ、と言っても過言ではありません。
しかし、栄養士は最短2年の専門学校で取得でき、なおかつ管理栄養士ほど専門的に栄養について学ぶカリキュラムを通らないため、栄養士は厨房業務、管理栄養士は栄養管理業務と仕事を線引きしている職場が多いのが現状です。
そのため、患者さんに対して直接栄養指導を行うなど、医療としての栄養に携わることができるのは管理栄養士の資格があってこそ、と言っても過言ではありません。
2)主な就職先の違い
管理栄養士は病院や高齢者施設などで栄養管理を中心とした職場で活躍することが多いです。
一方、栄養士は業務内容が給食管理中心になるため、委託給食会社や保育園などが主な就職先になりやすい、という傾向があります。
一方、栄養士は業務内容が給食管理中心になるため、委託給食会社や保育園などが主な就職先になりやすい、という傾向があります。
3)給与の違い
また、給与も管理栄養士の方が高い職場が多く、管理栄養士の資格手当が毎月2~3万円程度支給される職場もあります。
もし、毎月3万円の資格手当が支給された場合、年収では36万円、ボーナス分も含むと約40万円程度変わってきますよ。
もし、毎月3万円の資格手当が支給された場合、年収では36万円、ボーナス分も含むと約40万円程度変わってきますよ。
管理栄養士は業界の最上位資格!さまざまなキャリアアップも可能
管理栄養士は、乳幼児から高齢者まで、すべての人から求められる栄養の知識を持っている専門家のため、病院や施設、スポーツ選手、食品メーカーなど幅広いフィールドから必要とされ続けています。
管理栄養士免許をもっていれば、栄養士の仕事も管理栄養士の仕事も選べますし、病院や施設に就職すれば様々な認定資格を取得してキャリアアップもできます。
また、介護の世界ではケアマネジャー、学校では栄養教諭など管理栄養士とのダブルライセンスで働くことも可能になるなど、今後のキャリアの選択肢がグッと広がります。
新人の頃は厳しい給食の現場で不規則なシフトや体力が必要な仕事をすることもありますが、土台に給食管理のスキルと経験があれば、どんな職場にいっても活躍できます。ぜひ取得を目指してください!
管理栄養士免許をもっていれば、栄養士の仕事も管理栄養士の仕事も選べますし、病院や施設に就職すれば様々な認定資格を取得してキャリアアップもできます。
また、介護の世界ではケアマネジャー、学校では栄養教諭など管理栄養士とのダブルライセンスで働くことも可能になるなど、今後のキャリアの選択肢がグッと広がります。
新人の頃は厳しい給食の現場で不規則なシフトや体力が必要な仕事をすることもありますが、土台に給食管理のスキルと経験があれば、どんな職場にいっても活躍できます。ぜひ取得を目指してください!
3.管理栄養士になるには、国家試験合格が絶対条件!
管理栄養士国家試験の受験資格は4通り!
先にお伝えした通り、管理栄養士になるには国家試験に合格する必要があります。そしてこの国家試験は、下記4通りのいずれかの受験資格をクリアしていなければ、受験することができません。

受験資格を最短で取得するには、「4年制の管理栄養士養成校(大学・専門学校)」へ進学し、卒業することです。
栄養士から管理栄養士を目指すときには、養成校に通った年数によって決められた実務経験を積まなければなりません。学校や病院などの給食を提供している施設での仕事や、栄養に関する研究施設や保健所、食品の製造、加工、調理などの仕事が、実務経験として認められます。
栄養士から管理栄養士を目指すときには、養成校に通った年数によって決められた実務経験を積まなければなりません。学校や病院などの給食を提供している施設での仕事や、栄養に関する研究施設や保健所、食品の製造、加工、調理などの仕事が、実務経験として認められます。
管理栄養士養成校は職業訓練の対象?
結論から言うと対象外です。ただし、教育訓練給付制度を利用して管理栄養士養成校への入学は可能です。
社会人から管理栄養士にジョブチェンジを考えている方は、お近くのハローワークにて相談してみてくださいね。
社会人から管理栄養士にジョブチェンジを考えている方は、お近くのハローワークにて相談してみてくださいね。
管理栄養士国家試験の合格率や難易度は?
管理栄養士国家試験の合格率は毎年約60%です。数字だけ見ると難しく感じるかもしれませんが、新卒受験生の合格率は約90%もあります。
実は、管理栄養士の国家試験の合格率が他の医療系専門職よりも低い理由は、実務経験を積んだあとに受験する栄養士さんの合格率が約20%だからです。学校を卒業したあとでは、学生時代のように勉強時間を確保することが難しくなるため、どうしても低い合格率になってしまいます。
そのため、確実に管理栄養士を目指すのであれば4年制の管理栄養士養成校への進学がおすすめです。
また、管理栄養士国家試験の詳細は下記を参考にしてみてくださいね。
実は、管理栄養士の国家試験の合格率が他の医療系専門職よりも低い理由は、実務経験を積んだあとに受験する栄養士さんの合格率が約20%だからです。学校を卒業したあとでは、学生時代のように勉強時間を確保することが難しくなるため、どうしても低い合格率になってしまいます。
そのため、確実に管理栄養士を目指すのであれば4年制の管理栄養士養成校への進学がおすすめです。
また、管理栄養士国家試験の詳細は下記を参考にしてみてくださいね。
管理栄養士国家試験についてのトピックがたくさんありますので、Q&Aも参考にしてみてくださいね。
4.管理栄養士のお仕事内容
管理栄養士は、栄養評価・栄養指導・食事管理など、専門的な栄養サポートが主なお仕事です。
病院や介護施設では、患者さん一人ひとりの病症や経過に合わせた食事や栄養の管理を行います。生活習慣病の患者さんには健康的な食生活の指導を行い、年齢とともに飲み込む力が弱ったお年寄りには飲み込みやすい食事の提案をすることもあります。さらに、病院や施設で提供する病院給食の責任者も務めます。
食品メーカーの開発職では、商品の企画・開発のための研究を行います。売れる商品を作るための市場調査や、販売促進のための営業活動に参加することもあります。
学校や保育園では栄養面はもちろん、学校行事や季節、給食費や衛生面も計算した給食の献立作成、材料の発注、調理員への指導を行います。また、生徒や保護者からの栄養相談、給食だよりの作成なども管理栄養士の仕事です。
病院や介護施設では、患者さん一人ひとりの病症や経過に合わせた食事や栄養の管理を行います。生活習慣病の患者さんには健康的な食生活の指導を行い、年齢とともに飲み込む力が弱ったお年寄りには飲み込みやすい食事の提案をすることもあります。さらに、病院や施設で提供する病院給食の責任者も務めます。
食品メーカーの開発職では、商品の企画・開発のための研究を行います。売れる商品を作るための市場調査や、販売促進のための営業活動に参加することもあります。
学校や保育園では栄養面はもちろん、学校行事や季節、給食費や衛生面も計算した給食の献立作成、材料の発注、調理員への指導を行います。また、生徒や保護者からの栄養相談、給食だよりの作成なども管理栄養士の仕事です。
5.管理栄養士が活躍している職場とは?
次に、管理栄養士が活躍している職場を紹介します。
高度な医療を必要としている患者の治療を行う 急性期病院
治療を必要とする患者さんを診る急性期病院では、管理栄養士も医療チームの一員として活躍します。その業務は「給食のおばちゃん」のイメージとは大きくかけ離れた仕事です。
病院管理栄養士には、口から食事を摂れない患者さんの栄養補給方法、栄養が摂れないことで陥る低栄養への対応から、生活習慣病患者さんへの食事指導など、最も高い専門性と深い医療知識が求められます。
病院は、専門分野についての深い知識が求められるため、静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士、がん病態栄養専門管理栄養士、糖尿病病態栄養専門管理栄養士など、働きながら目指せる認定資格もたくさんあり、自己研磨しながら働きたい人に向いている職場です。
病院管理栄養士には、口から食事を摂れない患者さんの栄養補給方法、栄養が摂れないことで陥る低栄養への対応から、生活習慣病患者さんへの食事指導など、最も高い専門性と深い医療知識が求められます。
病院は、専門分野についての深い知識が求められるため、静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士、がん病態栄養専門管理栄養士、糖尿病病態栄養専門管理栄養士など、働きながら目指せる認定資格もたくさんあり、自己研磨しながら働きたい人に向いている職場です。
急性期治療後のケアやリハビリを行う 慢性期・回復期病院
命に関わるような病気の治療を終えた患者さんは、その後リハビリが必要な人は回復期病院、後遺症が残って医療的な支援が必要な人は慢性期病院などに転院します。
慢性期や回復期病院における管理栄養士は、長期間の療養が必要な患者さんに対する栄養管理のため、他職種とカンファレンスや、長期間の療養生活における季節感のあるおいしい食事を考えたり、退院時に必要な食事指導を行います。
急性期ほどの高い医療知識が求められることは少ないですが、長期間の療養生活において食事が楽しみになるような給食管理や、患者さんが無事退院できるよう、一人ひとりに必要な栄養管理を提案する仕事を行います。
慢性期や回復期病院における管理栄養士は、長期間の療養が必要な患者さんに対する栄養管理のため、他職種とカンファレンスや、長期間の療養生活における季節感のあるおいしい食事を考えたり、退院時に必要な食事指導を行います。
急性期ほどの高い医療知識が求められることは少ないですが、長期間の療養生活において食事が楽しみになるような給食管理や、患者さんが無事退院できるよう、一人ひとりに必要な栄養管理を提案する仕事を行います。
高齢者専門のリハビリ施設 介護老人保健施設
介護老人保健施設は、何らかの事情によりご自宅で過ごせない高齢者がリハビリや療養をする施設です。
病院を退院した後、引き続きリハビリをしてから家に戻ったり、人生の最期までを過ごす特別養護老人ホームへの入居ちをする高齢者が利用しています。
他職種でチームを組み、利用者である高齢者が施設を出た後に「どのように暮らしていきたいか」の目標に向けて支援を行う中で、先に挙げた慢性期病院と同じく、長期間の療養が必要な患者さんの栄養管理や、給食の管理を行うことが主な仕事です。
病院を退院した後、引き続きリハビリをしてから家に戻ったり、人生の最期までを過ごす特別養護老人ホームへの入居ちをする高齢者が利用しています。
他職種でチームを組み、利用者である高齢者が施設を出た後に「どのように暮らしていきたいか」の目標に向けて支援を行う中で、先に挙げた慢性期病院と同じく、長期間の療養が必要な患者さんの栄養管理や、給食の管理を行うことが主な仕事です。
高齢者が最期まで暮らす 特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、自宅で過ごすことが難しい要介護3以上の高齢者さんが人生の最期まで生活をする施設です。
高齢者の中には複数の病気を抱えていたり、飲み込む力が弱まっていたり、これまでの生活環境や加齢により栄養状態が著しく悪かったりと、様々な栄養課題を抱えている人もいます。
特別養護老人ホームの管理栄養士は、毎日の食事で楽しみを提供するだけでなく、栄養課題を抱えた高齢者さんが今の健康状態を維持できるように栄養管理の面から支えることが主な仕事内容です。
高齢者の中には複数の病気を抱えていたり、飲み込む力が弱まっていたり、これまでの生活環境や加齢により栄養状態が著しく悪かったりと、様々な栄養課題を抱えている人もいます。
特別養護老人ホームの管理栄養士は、毎日の食事で楽しみを提供するだけでなく、栄養課題を抱えた高齢者さんが今の健康状態を維持できるように栄養管理の面から支えることが主な仕事内容です。
子供たちの教育や健康を守る 学校・保育園
学校や保育園の管理栄養士は、子どもたちへ提供する給食を作ることが主な仕事で、自身が考えた献立を調理師さんと一緒に作るだけでなく、調理指導も行います。
また、栄養教諭とのダブルライセンスがあれば、学校の教壇に立ち、食についての授業を行うこともできます。その他にも、保護者からの栄養相談に対応したり、給食だよりを通して子どもたちの健やかな成長に必要な情報の発信もします。
また、栄養教諭とのダブルライセンスがあれば、学校の教壇に立ち、食についての授業を行うこともできます。その他にも、保護者からの栄養相談に対応したり、給食だよりを通して子どもたちの健やかな成長に必要な情報の発信もします。
たくさんの給食施設を経験できる 給食委託会社
給食委託会社は、病院や施設などの給食業務を複数受託し、一括で給食管理を行う会社です。
栄養管理業務は外部委託ができないため、業務は給食業務のみになります。しかし、大手給食会社であれば病院や高齢者施設、学校給食や保育園など、様々な施設の厨房で給食管理や大量調理の経験を積むことができることのは大きなメリットです。
また、企業として給食以外の事業展開、例えばスポーツ選手の支援や配食弁当、健康管理アプリなどの事業をしている会社では、管理栄養士業務以外のキャリアを積めることもあります。
栄養管理業務は外部委託ができないため、業務は給食業務のみになります。しかし、大手給食会社であれば病院や高齢者施設、学校給食や保育園など、様々な施設の厨房で給食管理や大量調理の経験を積むことができることのは大きなメリットです。
また、企業として給食以外の事業展開、例えばスポーツ選手の支援や配食弁当、健康管理アプリなどの事業をしている会社では、管理栄養士業務以外のキャリアを積めることもあります。
6.管理栄養士の働き方
管理栄養士の1日のスケジュール
病院と介護施設の管理栄養士さんを参考に1日のスケジュールをみていきましょう。


栄養管理に携わる管理栄養士はシフト制のことが少なく、いわゆる日勤帯の勤務時間が多いです。
直営給食や給食委託会社で厨房に入ることが業務内容に組み込まれている場合は、変則的な動きになるケースもあります。
直営給食や給食委託会社で厨房に入ることが業務内容に組み込まれている場合は、変則的な動きになるケースもあります。
管理栄養士の休日
栄養管理業務に従事している、もしくは保育園・学校に就業している際は土日祝休みが基本です。夏季休暇・年末年始もお休みになることが多いでしょう。
直営給食で厨房に入る、給食委託会社に勤めている場合は、シフト制のお休みがほとんどです。
直営給食で厨房に入る、給食委託会社に勤めている場合は、シフト制のお休みがほとんどです。
7.管理栄養士が活躍できる職場を見つけるなら、栄養士人材バンク
管理栄養士・栄養士・調理師専門の転職エージェントサービス、栄養士人材バンクでは管理栄養士さんに寄り添った転職サポートを行っております。
病院、介護施設、保育園などの転職情報はもちろん、書類の書き方や面接対策など全般的にサポートしていますので、管理栄養士のお仕事探しをする際は、ぜひお気軽にご利用くださいね。
病院、介護施設、保育園などの転職情報はもちろん、書類の書き方や面接対策など全般的にサポートしていますので、管理栄養士のお仕事探しをする際は、ぜひお気軽にご利用くださいね。
エイチエの求人情報ページでは、数多くの管理栄養士求人を掲載しています。日々更新されるので、あなたの理想の求人がみつかるかも!?
気になる求人を見つけた時は「詳しく聞きたい」「求人の詳細を聞く」ボタンから栄養士人材バンクにご登録の上、お問い合わせください!キャリアパートナーがより詳しい求人情報と合わせて、ご希望に合う求人も一緒にご提案します。
気になる求人を見つけた時は「詳しく聞きたい」「求人の詳細を聞く」ボタンから栄養士人材バンクにご登録の上、お問い合わせください!キャリアパートナーがより詳しい求人情報と合わせて、ご希望に合う求人も一緒にご提案します。