こんばんは!
いつもみなさんのQ&Aを拝見し勉強させて頂いております。ありがとうございます^ - ^
糖尿病交換表の海藻類の計算の仕方について教えて下さい。
私は委託会社に勤めております。
クライアント栄養士は糖尿病教室をされており、私たち委託会社が立てた献立で栄養指導を行っています。
その献立を立てる際に、糖尿病交換表に基づいて作成しており単位もしっかり守って立てています。
野菜量(表6)も1日350g以上を取れるように立てているのですが、海藻類は献立上の乾物分量で計算することになっています。
ただ、交換表に載っている写真は明かに戻した乾物の写真です。
みなさんの病院などで指導される際に、乾物はどのように説明されていますか?
ちなみに海藻類はいくらとっても構わない上限のない食品だとは分かっていますが、使用出来るお金には上限があります。乾物を戻す前と戻した後で15gも違えば使用を他で抑えられる部分も出てきます。
患者さんにとっても乾物で説明されるより戻した量でこれくらいの量を食べると50gだよと説明された方が分かりやいと思うのですが、みなさんのご意見を聞かせて下さい。
よろしくお願い致します^ - ^
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
485
3
3
2025/06/15
275
0
0
2025/06/11
951
2
7
2025/06/10
394
0
0
2025/06/04
534
2
0
2025/06/03
686
0
0
2025/05/21