ちょこチーズさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんばんは^ - ^ 委託で管理栄養士10年勤務しております。責任者しております。 委託側の意見として答えさせて頂きます。 実際にごはんとパンの金額はかなりちがいます。食パンよりロールパンの方がたかいです。ジャムもつくとなると高くなるのは最もだと思います。 もともと選択食というものが契約上あるのであれば仕方がないですが、ないのであれば差額請求するのが正論だと思いますよ。会社というのはそういうものです。 なので、差額を請求したいというのは正直なところだと思います。 ただ、委託もサービス業。 個人の食事として見れば差額はあるものの、エネルギーの違いで金額が変わるわけではないのも事実。 たった1人のパンに対応出来ないかというとそうではありません。 今回だけ特例でお願いできないですか?とか。 どーしてもパンしか食べられないのにごはんを出す事に対してどう思うのか?聞いてみるのも良いと思います。 食事を提供している以上、食べる側のことを考えることも大事ですから。 出来るだけの努力はお互いにするべきだと思います。 利用者さまのためにも頑張って下さいね♡

2015/02/25
回答

こんばんは^ - ^ 地域によって物価は違うので 金額については一概には言えません。 ただ、委託で900円と言う金額は破格だと思います。食材費だけでそれだけの金額は高いと思います。 2200kcalとエネルギーは高いので多少は高くなると思いますが、それでも900円は高いですね。 食材費や人件費が高くなるようであれば、委託に…という考えも十分あり得ます。 双方の栄養士の幸せを考えると直営にこしたことはないので、食材費が高いということであれば出来るだけ抑えるように頑張って下さいね♡

2015/02/25
回答

こんばんは(^-^) 乗り遅れたので、もう見られてないかもしれませんが、参考になればと思い、投稿させて頂きます。 「使用量=(前月の棚卸額+当月の請求金額)ー今月の棚卸額」 これは、以前になな眼さんよりアドバイスがあるようにこの式で間違いありません。 問題はpopcornさんのおっしゃっている計算上の使用量!?棚卸し金額!?です。 1、正確な使用量は、上記の式でしかわからないはずです。それ以外に使用量を計算する方法はどんな方法を取られていますか? 予測使用量と実際の使用量を正確に合わせることは、ほぼ出来ないと思った方がよいですよ。 2、棚卸し金額は、棚卸しをした金額以外の何者でもありません。何をどう計算されると棚卸し金額になるのでしょうか?棚卸し金額は、予測して計算するものではありません。実際にあるももがいくらなのか、実際に使用したものがいくらかを知るために行うものなので、棚卸し予測もほぼ出来ないものだと考えられた方が宜しいかと思います。 見方としては、実際に使用した金額が毎月大幅に変わるのであれば、分析が必要です。 予測と実際がぴったんこになることは絶対にあり得ないので、それは諦めて下さい。

2014/08/28
回答

こんにちは。 人のことを出来ないって言う人は仕事が出来ない人が多いんです。 気にしないことです。 その人をよく見ていたら、出来てないことが多いことに気付くと思いますよ。 そして、あなたがもし出来ないのであれば、出来るように努力するのが先輩であり上司の仕事です。 なにも教えず、出来ないとか言うような人は明らかに仕事が出来ないことを堂々と言っているようなもの。 そういう方こそ、他の方には出来る風を見せるので気を付けて下さいね。 本当にその職場でも仕事が出来る方がいるのでは? そういう方にたくさん教えてもらいましょう。

2013/12/05
回答

重湯ゼリーはゼラチン 味噌汁ゼリーはスベラカーゼライトを使用しています。 ママ栄養士さんの病院の重湯ゼリーのレベルがどこにあたるのか分かりませんが、 当院では嚥下1はゼラチンで嚥下2はスベラカーゼライトです。

2013/11/08
回答

こんばんは。 委託で働いています。 一つ疑問に思ったのですが、 むーたーさんの現場では誰が何をするっていうのが決まってないのでしょうか? 通常の現場だとA番が主菜盛り付けのあとご飯の盛り付けとかB番が小鉢盛り付けの後、お粥配膳などと業務内容が決まっています。 なので、誰かが指示を出すという感じではなく、各々がそれぞれの業務をこなします。 上手く回せていないというよりは上手く業務分担が出来てないように感じました。 そこで、誰かが遅れているなどがあればフォローに入ってもらうように指示をすることはありますが、基本的には指示待ちの業務はないと思います。 前置きが長くなりましたが、 シフトも同様にA番が主菜担当などと決まっているので出勤人数は基本固定されています。特別に品数が多いメニューだったり、麺の日や手のかかるメニューの時は人数を増やしたりします。 私のところは250床で 仕込み2、昼洗浄2、夕洗浄2、早番3、遅番3、栄養士2でやっています。 仕込みと洗浄は時短です。 基本はこの人数ですが、職員食やデイケアの人数、メニューも考慮して、減ったり増えたりします。 どのようなシフトなのか実際に見た訳ではないですが、シフトを組む時には色んな意図が組み込まれていることが多いと思います。 会議があるとかイベントやメニュー、新人がいる、人間関係など沢山の要素を踏まえた上で立てています。 まずは、なぜこの日はいつもより少ないのか?多いのか?が分かっていますか?ただ、何となくシフトを立てる方は少ないと思うので、その辺をもう少し考えてみては如何でしょうか? トップの管理栄養士さんも現場以外の仕事があるでしょうから、何かしら理由があるんだとは思いますよ。 シフトに文句を言うのは簡単ですが、シフトを立てるのは結構大変な仕事です。みんなが自由に希望休も入れて来ますしね。 なので、あまり簡単にシフト作成者にシフトに関して意見を言うのはオススメしません。 考えた上で、それとなく理由を聞いて見られてはどうでしょうか?

2013/11/05
回答

クラムチャウダーでしょうか?

2013/11/01
回答

委託に8年勤務している者です。 少し話がずれますが 「お粥の離水がいつもより激しい」 といった表現からは、 患者さんが食べている時に、お粥の離水がいつもより激しかったと汲み取れますが、そういう意味で仰られたのでしょうか? そもそも、 お粥の離水というのは唾液に含まれるアミラーゼがお粥を分解することにより起こる現象です。 なので、 委託側にお粥の離水の件でどうこう言われてもビクともしません。 お粥が離水する→当然でしょ。 といった見解です。 なので、通常のお粥だと離水して危ない患者さんにはミキサー粥や粥ゼリーなどを提供されるのではないでしょうか? なので、 委託側にお粥の離水と言ってもビクともしません。お粥のつぎ方よりもアミラーゼの量次第ですから。 離水の程度はその時の患者さんの体調によっても変わると思いますし。 お粥を提供する側にとっては当たり前のことです。 ただ、提供されたお粥の水分が多かったのであれば、言い方が違うと思います。 「今日のお粥はいつもよりおもゆの量が多かった。おもゆが多すぎるのは危ない。」 と伝えるべきです。 お粥の状態については ついだ者によってだいぶ差が出ますし、時間によってもだいぶ差が出やすいです。 その点についての改善要求であれば 厨房でやるべき改善だと認識できます。 言葉ひとつで捉え方が異なります。 こんどうさんの書かれた文章から汲み取れた内容はこんな感じでしょうか? アドバイスになっていないかもしれませんが、参考になれば幸いです。

2013/10/19
回答

簡単に業務内容を分けますと 病院 【委託が入っていない場合】 厨房にも栄養士が入ります。 早番、遅番などシフト制勤務もあり。休日もシフト制です。厨房業務に携わる以上、年末年始などは休めません。 プラス病院栄養士として栄養指導、カンファレンスなどの業務もあります。 病院 【委託が入っている場合】 厨房業務は一切しません。 主に栄養指導やカンファレンスなどの業務になります。 委託が入っている場合は契約内容により、献立•発注はどちらがやるかはその病院次第です。 委託の管理責任者でもあるので、提供時のチェックや書類確認などはあります。 休日はカレンダーどおりです。 土曜日は交代制で半日出勤などが多いように思います。 委託会社 厨房業務が主な仕事になると思います。栄養士も調理をします。 委託内容によりますが、献立•発注が委託されている場合は献立•発注もやります。 完全シフト制なので、早番•遅番•休日は色々です。 学びたいことによって選ばれるといいとは思いますが、 調理などを習得されたいなら厨房業務に携らないと出来ません。 ただ、厨房業務があると過酷にはなりがちです。厨房は戦場ですので、ゆっくりとした環境ではありません。 栄養指導を学びたいのであれば病院栄養士です。委託では絶対に出来ません。 病院に属するか会社に属するかで 考え方も変わってくるとは思います。 委託は会社である以上 サービス業とはいえ、やはり利益が大事です。 なので、金銭感覚は病院栄養士よりも優れています。 会社で働くか病院で働くかで、そこは大きく違うと思います。 病院=栄養指導 委託=厨房 ではなく、 病院=病院 委託=会社 であるという概念は必要かと思います。 ご参考までに。。。

2013/10/19
回答

こんばんは。 大手委託会社で8年働いている者です。 あなたが施設の管理栄養士であるということは委託の管理責任があるのではないでしょうか? 老人ホームや有料などは施設長の意向が強いとは思いますが、 老健や特養では管理栄養士が委託の管理責任を与えられている場合が多いと思ったので質問しました。 今回は、敢えて厳しい意見にさせて頂きます。 施設長の方針により様々なことが決まることは理解出来ますが、 献立内容の確認や提供内容を確認するのは、委託だけの仕事ではないと思います。 提供する責任はあなたにもあるのではないでしょうか? ぐちゃぐちゃな献立しか出来ないと思われているのはあなたかも知れませんよ? 私の経験上、委託会社の中でも病院•施設の栄養士さんが厳しく指導などが入るところではきっちり献立も立てられていますが、施設•病院の栄養士さんが厳しくない場合はかなり緩い献立が立っていると思います。 何も言われなきゃ「これでいいんだ」と思ってしまいます。 改善策としては 今までの経緯でどのように指導されて来たのかがわかり兼ねますが、 ポイントを絞って指導されてみては如何でしょうか? 糖尿食のエネルギーは◯◯kcalなのに200kcalも超えている。何日と何日となど具体的な日にちを出してください。 ここは監査の際にも指摘されている点なので直して下さい。など その日を変更するように伝えるなどされてますでしょうか? ピンポイントで指摘しないと 直りにくいと思います。 最初はエネルギーだけ。 次月はたんぱく、次は塩分など的を絞っての指摘が良いと思います。 献立が立てられない栄養士が委託にいるならなおさらです。 あなたが委託の栄養士を育てるくらいの気持ちで指導されないと絶対に治りません。 ずっと言われ続ければ、良くなっていくと思いますよ。 献立や栄養価のことで施設長やドクター、ナースなどから委託などに指導が入ることはまずあり得ません。 なので、指導するのはあなたしかいないと思います。 とても大変なことだとは思いますが、頑張って下さい。

2013/10/19
回答

こんにちは。 牛乳については病院、施設により様々ですね。 私なら現場の混乱を避けるため、ひとまずパンの日はシチューかポタージュをつけるメニューと決めてしまうと思います。 やってみて、その後どうなのか看護師さんに聞いてみます。 そのあとに問題があるようであれば、考えていくというスタイルですね。 出来る範囲でもいいからやってみないと改善点がみえてこないので。。 ちなみに月に2、3回もパンの日があるのは多いですね。 パンは事故の危険性も高く、コストも高いので、これを機に回数を減らすということも考えてみられてはいかがでしょうか? 利用者さんが強く希望されているというのでなければですが。 参考までに 急性期は朝につけることが多い。 精神科は昼もしくはおやつに牛乳が多い 老健は温めて出すことが多いです。 朝に牛乳を出して昼にパンの時は、ジュースや乳酸菌飲料、スープをつけることが多い気がします。 ある事業所ではパンの日は必ずぜんざいがつくとこもありましたよ(笑) 何でもアリですね(笑) 何かを変える時は、自分の思いが強く入りがちなので周りのご意見(調理員や看護師、利用者など)も沢山聞けるといいですね!! 頑張って下さい☆☆

2013/09/20
回答

辞めた方がいいです。 ご病気のことは話されてますか? 話されていてそれなら最悪です。 もっと従業員を大事にしてくれる会社、職場はあります。 給食であれば求人もあると思いますし。 そんなに辛い思いして働く必要はないと思いますよ。 辞められない事情があるのであれば、 更に上の上司に相談されるとか 職場に相談出来そうな人がいるなら相談されてみてはどうでしょうか? そういった方は、周りからも良く思われてないことも多いので、周りに共感を得て貰って協力してもらうことも手ではあります。 ただ、もっと働きやすい現場もたくさんあることはお伝えしたかったので、書き込みました。

2013/09/17
回答

委託で8年働いています。 厳しいようですが、 委託は社会的にみると 個人的意見ではありますが、 甘くぬるい世界だとおもいます。 そこで頑張れないなら、どこに行っても厳しいと思います。 なぜなら、1人で全てをまかなわなくていいからです。 質問者様が副菜と洗浄担当であるようにその他は別の方が担当される訳ですよね? チームで仕事をしていると、助けてもらえるわけです。 小さい施設や保育園などのように1人で全部するとなれば厳しい世界だとは思いますが。 なので、 委託の一部の業務さえもままならないのに 全て1人でやることなんて務まらないのでは? 同業者の保育園などの施設の転職されるとお決めになられているのであれば、私は委託で出来るんだという武器を持って転職されることをオススメします。 出来るようになる方法は他の方が説明して下さっているので割愛させて頂きます。 最後にやりたいことがあるのであれば、諦めずに挑戦すべきです。頑張って下さい^ - ^

2013/09/06
回答

こんばんは 委託に8年勤めています。 私は委託に入って本当に良かったと思っています。 直営にいらっしゃるのに委託に転職とはなかなか珍しいですね。 転職理由が分からないので、求めていらっしゃる内容が異なる場合は、聞いて下さいね。 委託が直営と大きく違う点 ・売上の中で、人件費、食材費、経費をコントロールし、利益を出す。 直営ではグレーゾーンだったお金のことが明確になります。 委託は会社なので、もちろん利益が求められます。 これをそれぞれの事業所(病院や施設)でやっていきます。栄養士でも責任者という立場になれば管理しなければなりません。 ・クライアントが患者様、利用者だけではなく病院の理事長、事務長、栄養士になる。 業務の多くはクライアント栄養士の対応になります。患者さんと直接のやりとりはなく、クライアント栄養士を通してのお付き合いになります。逆を言えば、何かしたいと思ってもクライアント栄養士がNOと言えば何も出来ませんし、クライアント栄養士から要求されれば、それに対応することになります。 ・異動があるので、沢山の事業所を経験出来る ・栄養指導はしない。 今の施設がどのパターンの直営なのか分からないのでなんとも言えませんが、 委託が入っていて、病院の栄養士さんというのであれば、 ・現場業務がある ・早番、遅番業務がある ・勤務はシフト制であり、盆正月休みはなくなる ・常に人員不足である場合が多い といった業務が増えると思います。 献立作成や発注は病院、施設と委託の契約内容によりますので、立てたり立てなかったりがあるので何とも言えません。 こんな感じでしょうか? 同じ現場の中でも捉え方、働き方が全く異なること、みいたんさんが仰られているように委託は直営に比べてハードだとは思います。 参考になるか分かりませんが、委託経験が長いため書き込みさせて頂きました。

2013/09/05
回答

こんばんは。 人間関係はどこに就職しても起こる問題です。 人間関係が上手くいかなかったということは、これからも人間関係が上手くいかないと思いますがよろしくお願いします。と言ってるようなもの。 面接という自分を売り込む場で、わざわざマイナスイメージをアピールする必要はないと思います。 前職の仕事が向かないとか、ついていけないも同様です。 私は与えられた仕事も出来ませんが、雇って下さいと言ってるようなものです。 マイナスイメージ連発でも受かるところで働きたいのであれば、良いとは思いますが。 面接は自分を売り込む場です。 自分はこういうことが出来るから、 新しいこの職場でこういうことが貢献出来ます。 くらいのアピールは必要です。 たった5ケ月間の経験でも大事な社会経験です。沢山、学んだこともあると思います。 その5ヶ月間を薄っぺらい経験にするか濃い経験とするかは貴方次第だと思います。 次は良い職場に就職されることを祈っています。 頑張って下さいね。

2013/09/05
回答

初めまして。 委託で8年ほど勤務しております。 献立作成に必要なことは コミュニケーション能力と思いやりです! 献立作成は誰でも出来ます。 栄養価計算はソフトがしてくれます。 ただ、現場に必要なのは 1人よがりでない献立です。 数字合わせの献立は必要ありません。 自分の立てた献立が料理になり、対象者に召し上がって頂く。 対象者が喜んで美味しいと言ってもらえるものでなくてはなりませんし、 調理される方が、時間内に無理なく楽しんで作ってもらえるものでなくてはなりません。 スチコンが必要なメニューなのに、スチコンがなければ作れません。 人が1人しかいないのに、難しいメニューは作れません。(間に合わない) 食材費予算が月間100万しかないのに150万の食材は使えません。 など色んなことを総合して考える必要があります。 これらを1人で網羅するのはベテランになったとしても難しいものです。 だから、 コミュニケーション能力と思いやりが必要なんです。 私たちはチームで仕事をしています。 まずは、現場に入って1人よがりではない献立に出会ってみて下さい。 今日、明日で パソコン上だけで身に付くスキルでは絶対にないです。 現場で色んな方とコミュニケーションをとり、色んな意見を聞くことで思いやりが生まれ、良い献立作成が出来るようになります。 パソコン上、紙上だけで献立を作ることは誰でも出来ます。 本当に誰でも出来ます。 人に愛される献立を作成出来るようになって下さいね☆

2013/09/03
回答

こんにちわ。 つい最近、職場の栄養士の子が注意欠如多動性発達障害と診断されました。 その子は管理栄養士として入社してきましたので、通常どおり現場業務を覚えてもらい、そのあと栄養士業務を教えましたが、どれもこれも時間は人の1.5倍〜2倍かかるし、ミスがとても多く1ヶ月で一人前になるようなことも1年以上かかってもまだまだといった感じでした。 ミスもみんなが理解出来ないようなミスをします。 周りもあの子はやっぱりおかしいと考えるようになり、 最近になってやっと上司が発達障害かもしれないから診てもらいなさい。と伝え、診断してもらったところ発覚しました。 それから私達が感じたことは、発達障害があると分かっていたら、最初から私たちと同じレベルを求めなかったしもっと彼女にさせる仕事も選んでただろうと。かなり無理をさせてしまったなと思っています。 彼女自身は私たちのように仕事がしたかったようですが、先生にはそれはウサインボルトになりたいと言ってるようなもんだと言われたそうで、なんだか妙に納得しました。 厨房業務は時間に追われ、その中で正確な仕事をしていかねばなりません。 発達障害で仕事をしていくのであれば、周りの理解が絶対に必要です。自分の為にも、周りの為にも。 えみ子さんができない時、周りは何で出来ないのか一生懸命考えます。どうやったら上手くいくのか?だけど、それが障害が原因なのであれば、対処法が全く変わってきます。 知らなければ、出来る前提で見てしまいます。知っていれば、何が出来るのか一緒に考えることが出来ます。 職場環境にもよりますが、まずは上司や信頼できる同僚などに相談されてみては如何でしょうか? 一番相談しやすい方でいいと思います。 そして、えみ子さん自身も一生付き合っていかなきゃいけない自分のお身体です。自分が何が出来ないのか苦手なことなのかよく知っておかなければならないです。そうすることで、今までより生きやすくなると思いますよ。 職場は一つではありません。 良い職場に出逢えることを願ってます^ - ^

2013/06/23

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ありがとうございます! ご意見ありがとうございます^ - ^ 戻し分量で良いとはいえ、350g以上とってはいけない訳ではないのでおそらくそういう話になると思います。 特別食加算は全く頂いてないので、そういう考え方もあるんだと勉強になりました。 話を聞いていて、食材費に関しての問題より、献立作成に苦労してるだけだと改めて気付きました。 決められた品数の中で乾物は戻す前の量だと350gを満たすためには品数を増やさないとまかなえないなーとは思いますが、無理やり汁に野菜を入れたりして補ってます。 簡単に品数を増やせればいいんですが、なんせそこには人件費がかかるので簡単とは行きませんね。 考えの整理が付きました!ありがとうございます!

2015/06/09
コメント

回答ありがとうございます。 質問が分かりづらくすみませんでした。 私が聞きたかったことは、野菜の1日の総量を計算する際に、乾物は戻す前で計算するか戻した後の分量で計算するかを聞きたかったのです。 若布だったら1回使用量は乾物なら1gでも戻し分量では10gになります。 1日に350g摂るうちの1gと10g。1gで計算するならば、残り9gは別の野菜で補わなくてはいけません。要するに若布以外の野菜にお金がかかるということです。 戻し分量なら、それだけで10g満たすので若布だけのお金で良い訳です。

2015/06/07
コメント

↑すみません。途中になりました。 戻す前では1g→戻した後では10g 350gのうちの1gなのか10gなのかという話です。

2015/06/07
コメント

ありがとうございます! 質問が分かりづらかったですね。 すみません。 委託は→乾物は戻した分量で野菜の総量を計算したい。若布1g クライアント→乾物は戻す前の分量で計算するのが普通。 ここに食い違いがあったため、戻した分量で計算してもらえないか?という話です。 委託としてはコストを抑える為に、1gでも野菜の使用量を減らしたい訳です。乾物を戻す前と後では

2015/06/07
コメント

ありがとうございます^ - ^ 質問が分かりづらくてすみませんでした。 戻し量で説明されているということを聞いて安心しました^ - ^ 糖尿病交換表の文献元に聞いたところいくらとっても構わないと言われたもので。確かに上限はあったほうが良いかもしれませんが、海藻類をそんなに沢山摂る方も少ないですよね。

2015/06/07
コメント

ちなみに私のところでは 朝は選択食があり 昼、夕は主食のみパンにすることは出来ます。 知ってる事業所では同じような対応が多いですね。

2015/02/25
コメント

こんにちは。 コメントありがとうございます。 そういった内容だったんですね^ - ^ ちょっと的外れで申し訳なかったです。 現在、現場をされていらっしゃるのであれば業務的には全く同じようなことになるので問題ないと思いますよ。 むしろ、調理が出来る栄養士さんであれば、即戦力になりますし委託としては大歓迎だと思います。 栄養士業務が出来なくても委託に入ってから覚えれば問題ないです。 委託では現場が出来ることが要求されますので、双方が良い条件なのではないかと思いますよ。 ただひとつ不安要素があるとすれば、 委託で日中のみの募集があることが珍しいので、業務内容が事務であったりするのかなと思いました。 委託は基本的にシフト制なので、早番から遅番までこなせることが条件が多いと思います。 なので、日中と限定されているとなると業務も限定された内容になるのかと思います。業務内容をきちんと確認された上で判断されることをオススメします☆

2013/09/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ちょこチーズ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]
    約8年間の病院給食現場で勤務し、 コスト削減や栄養士業務の効率化を行い、年間約370万円のコスト削減、赤字運営を黒字化するなどの経験をしてきました。 「メニューの質を落とさずにコストを削減すること」 「栄養士業務の効率化」 この二つを得意とし、 無駄なコストをメニューに還元することで、魅力あふれる給食の提供に貢献します。 給食委託会社で働く傍ら、 頑張る栄養士さんのサポートを行っています。