いつも参考になるアドバイスをありがとうございます。
先日、看護師の方から「もし、可能ならできないだろうか・・・」ということで相談を受けた話しです。
当苑では朝食時に牛乳を提供しています。
牛乳を好まれない方には、コーヒー牛乳かヤクルト、嚥下障害により強いとろみがなくては飲めない方にはヨーグルトを提供しています。
(常食の方でも嗜好の関係でヨーグルトを選ばれる方もいます)
これは、今の施設に就職したときからこのようになっています。
本題ですが、先日、看護師から「高齢の方は、パンに牛乳って意識の方が多いから、パン食の時には牛乳つけれないかな?」と言われました。
(ポタージュやシチューの時はつけなくてもいいんだけどね・・・。とも言われました。)
嚥下障害のある方で、パンを牛乳に浸すことでスムーズに食べられる。ということもある。ということもあるようです。
1日に朝・昼。と2回牛乳を出すのは難しいとは思うのですが、昼食がパンの時は朝食の牛乳を出さず、昼食に出す。ということは可能なのかな?と思い質問させていただきました。
ただ、全員一斉にそうするとパン食が食べられない方(代替えでご飯におかずです)にも牛乳を付けることになってしまうので、それは食べ合わせ的にどうなのだろう。ポタージュの時はいらないと言われたけれど、それだと現場は混乱しないだろうか…と思い、悩んでいます。
皆様のところではどのようにされているのか、教えて頂けると幸いです。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
129
1
1
2025/04/02
161
1
0
2025/03/31
657
2
1
2025/03/26
1009
3
6
2025/03/24
545
2
0
2025/03/22
509
1
0
2025/03/22
ランキング
129
1
1
2025/04/02
161
1
0
2025/03/31