私は回復期のリハビリ病院に勤めています。
今年度から嚥下調整食に沿った食事の開発をしてます。
4年前に作られた嚥下ピラミッドに沿った嚥下食はありますが、医師からペースト食をもっとおいしそうにしてほしいという意見があり、今回調整食に沿った食事の開発が始まりました。
作ろうとしているのは、コード3、2-2、2-1の3種類です。
もともとある嚥下食は既製品のやわらかい食材や野菜をとことんやわらかく煮たもので、段階に応じて形態が異なります。
嚥下食3が一口大とろみ(歯茎でつぶせるかたさ):1400kcal
嚥下食2がきざみとろみ(舌でつぶせるかたさ):1000kcal
嚥下食1がペースト:600kcal
で設定されています。
この設定は食べられる量から考えられたカロリーだそうです。
開発中の嚥下調整食では、もう少し高めで設定したいとも思いつつ、基本的にミキサーをかけてかためるため水分量が増えるので、食べられる量で設定すべきか悩んでいます。
実際に嚥下調整食を提供されている病院や施設ではどのくらいのカロリーで設定されているのか、教えてください。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
130
2
2
2025/04/01
271
1
2
2025/03/25
217
0
0
2025/03/21
315
1
0
2025/03/11
839
6
7
2025/03/10
444
3
1
2025/03/06
ランキング
130
2
2
2025/04/01