- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
こんにちは。
いつも質問させていただいてありがとうございます。
高齢者施設で栄養管理を行うにあたって、質問なのですが、
個別に必要栄養量の計算をソフトで行ってはいるのですが、実際に必要量足りているかわからないため、入居時は基準のエネルギー量で提供しています。
その後、1ヶ月以上様子を見てから変更したらよいかと思うのですが、食べこぼしや摂取量にもよるのかもしれませんが、全量摂取の方でも体重変化が無いため、人によってエネルギー(主食量)の変更ができていない状況です。
あまりにも体重が増加している、、という場合は変更していますが、
多職種に相談してから変更にはなるのですが、決定的なものが無い限り、変更する必要ない、とのことで、結局全員が同じ量で提供になってしまっています。。。
もう少し厳密に計算に沿って変更すべきなのでしょうか。。
経験がほとんど無いため、皆様の施設ではどうしているか教えていただければ幸いです。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
470
1
1
2025/08/25
1812
4
4
2025/08/19
537
1
1
2025/08/09
455
1
2
2025/08/08
1206
1
0
2025/08/04
701
1
1
2025/08/03
ランキング
470
1
1
2025/08/25