老健で働いているちぃと申します。
血液検査結果をみて、Drに相談をすることがあるのですが、
指示が様子観察ばかりです。
ご利用者で食事量が低下、以前の採血でアルブミン値も3.1と低値、体重減少傾向となっていた為、補助食を付加していた方がいました。
翌月半年ぶりの採血結果が尿素窒素の数値が46.9、クレアチニン1.14であり、
腎臓に疾患があると考えられ、食事量の低下もここからくるものではと
おもいDrに相談。(アルブミン値は改善、体重は増加)
既往歴などにも、腎疾患は見られず、採血再検査もしくは病院受診をしてほしいのですがそのような判断もなく。。。
ここまで高値であれば、蛋白制限をかけて、エネルギーを維持する食事へ変更しなければいけないのではと思うのですが、補助解除のみの指示で、3か月後の採血でまた検討すると言われました。塩分制限もありません。
補助解除したため、体重も減少し、、、
経過にはしっかりDrより判断受けたことを記載しております。
このようなことが多々あるのですが、他施設ではどのようにしておりますか?
食事制限量はDr指示で実施しますが、このままでは、、、と思う事も多くあり。。。
皆さんどのように対応しておりますでしょうか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、1人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
76
0
0
2025/05/17
458
5
2
2025/05/09
483
2
2
2025/05/09
319
3
1
2025/05/08
966
5
3
2025/04/15
466
0
0
2025/04/11
ランキング
76
0
0
2025/05/17