- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
私は特養の施設側管理栄養士をしています。
うちでは法人の方針により療養食をしておらず普通食、きざみ、ミキサー、ゼリー程度の対応の幅です。
たまにくるドクターからはもっと管理栄養士として病気にあわせて食事の制限をしていけと言われます。
しかし後期高齢者の皆様の生活の場としての特養で、そこまで病気に合わせての細かな栄養管理が法人の方針として求められていません。
好きなものを好きなようにということで献立外のジュースも飲みますし、盛り付けは介護職さんがしますし、外食にも行きます。
(糖尿で制限のある方は制限していますが。)
毎月体重の推移をみてエネルギーの過不足は把握して調整はしていますがその程度です。
咀嚼嚥下の様子を見て食形態を相談したり、補助食品を検討したりもするのですが、病院出身のドクターからの疾患に合わせた栄養管理の圧力と施設からのニーズの間で困っています。
家族様からは無理しないでおいしく食べてくださいという感じの意見が多いです。
特養の施設側管理栄養士さんはどんな感じで栄養管理に取り組まれていますでしょうか。
バリバリの管理栄養士!って感じになるにはやはり病院に行くべきなのでしょうか。
管理栄養士は何をすべきなのか見失ってきました。
8

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
14人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
373
1
1
2025/03/26
213
0
0
2025/03/25
657
3
3
2025/03/23
488
0
0
2025/03/20
381
1
0
2025/03/16
508
3
0
2025/03/15
ランキング
382
2
1
2025/04/01
41
0
0
7時間前
111
1
0
24時間前
135
1
0
2025/04/02