はじめまして。
この度、10年ぶりに栄養士業務をすることになりました。施設は高齢者向け住宅です。
前任者が退職したあとに入ったため、引き継ぎが全くない状態です。
前任者の退職が急だったため、今は調理済みの料理を温めて盛り付けて提供していますが、いずれは手作りに戻る予定になってます。
献立は一応一年分立ててあるものを引き継ぎましたが、メニューが記載されてあるだけで内容の詳細は不明です。その献立をベースに栄養計算し直して新しい献立を作ろうと思っています。
10年のブランクと引き継ぎが全くない状態という点で不安がありますが、昔は病院の委託会社で働いておりまして、一通りのことは経験があります。
①おすすめの栄養計算ソフトを知りたいです。展開食はないため、細かな計算よりも使いやすさを重視したソフトでおすすめはありますか。
②昔病院で栄養士業務をしていたときは献立が絶対で調味料なども計っていたのですが、今の施設は高齢者向け住宅というのもあってか味付けなども作り手のさじ加減になっています。そもそも前任者が献立を栄養計算して作ったのかも不明です。
高齢者向け住宅で提供する食事にルール?のようなものはあるのでしょうか。
食堂やレストランの食事と同じように考えてもいいものなのか。(アレルギーや塩分調整のために汁を半量にするなどは現在も対応しています。
栄養計算をどこまで厳密にする必要があるのでしょうか。施設の経営方針次第と考えていいのでしょうか。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
131
0
0
2025/02/20
1160
6
12
2025/02/18
1337
3
10
2025/02/08
472
3
5
2025/02/06
418
4
1
2025/02/01
526
1
0
2025/01/31
ランキング
1160
6
12
2025/02/18
131
0
0
2025/02/20