特養で給食は直営です。コロナの影響で調理職員が自宅待機対象となり、最悪調理職員が不在となるケースも考慮して非常食の見直しを検討しています。
入所者も年々機能面低下があり、刻み・ソフト食、ミキサー食が半数以上を占めるようになっていることから、非常食もそういう方対象の商品をいくつか選択し上司(介護科長、事務長、施設長)に提案しました。ゲル状で高蛋白高カロリーな物、プリン状お粥などです。当然非常食としては賞味期限も短くなるものがあるし、価格も上がります。
施設長は『非常食は非常事態の為のものだからエネルギーなんて要らんだろう❗️』という始末。商品の種類が増えたことにもイライラしています。
皆さんの施設では、何を基準に非常食を選択していますか?非常食の目標栄養量についてはどう考えどう用意していますか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
46
0
0
7時間前
145
1
1
2025/04/02
168
1
0
2025/03/31
672
2
1
2025/03/26
1020
3
6
2025/03/24
560
2
0
2025/03/22