- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
お世話になっております。
特養の施設栄養士になり、1年が経とうとしていますが、未だにちゃんとした栄養計画が立てられないでいます。栄養士ではない上司に、指導を受けながら作成しています。なかなか助言が厳しく、詰まりまくっています。
対象の利用者さんは、半身麻痺がありますが食事は自立していて、よくお話もされる元気な方です。1年ほど前に入院されてから体重減少がみられ、H30.12月43㎏→R1.12月42㎏→R2.12月40.9㎏→R3.10月39.6㎏→現在は身長156㎝、体重41㎏、BMIは16.8で、やや増加傾向にあるかなというところです。
血清総蛋白値、食事量からは低リスクなのですが、BMIで中リスクに引っかかっています。
食事内容は、お粥の普通食です。ご本人が、お粥の方が消化が良いしそんなに食べられないのでということで、本人希望でお粥になっています。
【アセスメント】
・入院後は体重の減少が見られたが、現在はやや増加傾向である。このまま体重が増加することでBMIが上がり低栄養状態のリスクが中リスクから低リスクに近づく可能性がある。
・血液検査の数値や食事摂取量からは低栄養状態は低リスクである。現在の食事摂取量が継続できれば、低栄養状態のリスクが低いまま毎日を過ごすことができる。
・自身で食後に歯磨きをする習慣があり歯を大事にしている。咀嚼嚥下にも問題はないため、その習慣が続けば今後も美味しく食事ができる。*1
・排便習慣はマグミット錠の服用により大きな問題はなく、排便コントロールは出来ている。*2
・食べたいものは週に1回カタログから自分で選んで注文できているので、今では本人の希望は満たしている。*3(*1・2・3については課題として挙げる必要はないと考える)
【課題】
血液検査の数値や食事摂取量からは低栄養状態は低リスクだが、BMIが低いために低栄養状態が中リスクになっている。
【長期目標】
食事や間食を適切に摂ってBMIが18.5になる
【短期目標】
食事摂取量が維持できて体重が41㎏より低下しない
【サービス内容】
・食事摂取量を毎月確認し、摂取量の低下があった場合は、会話の機会を作り、食べたいものを聞き取り対応できるか検討する。(検討して、どうする?)
・本人の購入している物を把握し、それらの購入頻度や摂取量を確認し食事摂取量に影響があるか鑑みる。(鑑みて、どうするの?)
・米飯を摂取するために、混ぜご飯の素の購入を提案する。
以上のサービス内容までなんとか考えたのですが、実際栄養士としてできること、することって何なの?と聞かれ、栄養士ができることってなんだろ、、、、分からない。となってしまっています。栄養計画立てるって本当に難しいです。最初の内はもっと簡潔に作ったらいいかと思っていたのですが、指導の熱が高く、心折れています。
のと、私自身の勉強が足りていない、知識不足を感じます。皆さんはどのように計画たてられているのでしょうか。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。