いつも勉強させてもらっております。
タイトルについて、お伺いしたいことがございます。
当施設では、委託会社さんに献立をたてていただいております。今年の春より、委託側の栄養ソフトの食品成分が、八訂のものになると言われ、それに合わせて献立の変更を行いました。(それで起きた不具合を、こちらにて質問させていただき、私の勉強不足を身を持って知ったのですが…)
委託さんによくよく話を聞くと、食品成分について、エネルギーは八訂のもの、アミノ酸組成によるたんぱく質、脂肪酸のトリアシルグリセロール等量ではなく、たんぱく質と脂質を使用している、とのことでした。(大変お恥ずかしいですが、成分表改訂について完全に勉強不足だったため、今さら気がつきました…)
八訂の新しいエネルギー値を使った場合のエネルギー産生栄養素バランスの計算の仕方は下記の通りになるため、エネルギーは八訂なのに、たんぱく質、脂質を使用しているとなると、エネルギー産生栄養素バランスを計算することが不可能なのではないかと悩んでおります。
色々調べたり、他の施設の先輩などにもお伺いしたり、委託さんにも相談したのですが、難儀しています。
以前、エネルギー産生栄養素バランスについて質問させていただいたときに、地域によっては保健所が、どのような方法でエネルギー産生栄養素バランスを計算するか説明しているところもあり、指導部署へ確認した方がよいと教えていただいたのですが、やはりそれが確実なのでしょうか。
勉強不足で大変恥ずかしいのですが、同じような境遇の方や、考え方をご教授頂けると幸いでございます。
1. たんぱく質エネルギー比率(%)
=アミノ酸組成によるたんぱく質量(g)× 4(kcal)÷エネルギー量(kcal)× 100
2. 脂質エネルギー比率(%)
=脂肪酸のトリアシルグルセロール当量の質量(g)× 9(kcal)÷エネルギー量(kcal)×100
3. 炭水化物エネルギー比率(%)
=100(%)- (たんぱく質エネルギー比率(%)+ 脂質エネルギー比率(%))
【追記:2022/08/09 07:04】
(訂正)
以前、ご回答頂いたのは、保健所が、エネルギー産生栄養素バランスの計算の仕方を説明しているではなく、
どのように八訂成分表を使って算出すべきか、エネルギー産生栄養素バランスはどちらを使うかなど説明をしている地域もある、でした。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ