低ナトリウム血症の塩分付加について

回答:2件閲覧数:4084
2022/09/16 12:29:42

初めて質問させていただきます。

知的障がい者施設(平均年齢64歳)に努めています。
現在転職して半年ですが、今の施設の利用者様に何名か低ナトリウム血症の方がみえます(重篤ではなく、基準値より少し低い程度)。そのような方には嘱託の内科医より、看護師を通して毎食ふりかけを使用するよう指示があり、使用しています。(具体的な何gとるようにとの指示はありません)
以前勤めていた障がい者施設にも低ナトリウム血症の利用者様はみえましたが、水道の多飲による水中毒によるもので、数値の低い時や、発作の前兆があるときは嘱託医より塩の処方がありましたが、
現在の施設の低ナトリウム血症の利用者様は自ら水分を摂ることは難しいため、多飲は考えられず、食事も常食やきざみ(常食と同じ量)の方で毎回全量摂取されております(献立塩分8g/日程度)。それに加えて、毎食ふりかけを使用している状況です。嘱託医としては対処療法としての指示だと思いますが、最近は数値が上がってこないから、ふりかけの量をもっと増やすように言われたり、施設の食事は一体どうなってるの?と聞かれたりもしました。(給食は完全委託です)

また、ふりかけの指示がある方の中には心不全で服薬していたり、腎・肝疾患のある方もいて、塩分を増やしても数値が上がってこない(基準値にならない)のなら、さらに塩分付加するのでは体に負担がかかるだけなのでは?他の方法を考えるべき(水分制限とか)では?と感じます。
また、看護師や担当支援員の方から、おやつ(個人購入のもの)でも塩分を増やすためには何が良いか?給食で増塩食はできないのか?と聞かれ、おやつについては明確な塩分量の指示がないのにむやみにこれが良いですよと進めるのももやもやしたり、増塩食に関してはそんな言葉は聞いたことがないのと、それこそ医師の指示がないのにできないと思い、返答に困ってしまいました。

そこで皆様にお聞きしたいことが、
・低ナトリウム血症で塩分付加しても数値が上がってこない場合どのような対応をしているか
・医師の指示である以上その通り行うしかないと思うが、厳密に何グラムかの指示を仰いでも良いものなの か

前の施設では嘱託医の先生とも色々と相談をする機会がありましたが、現在の嘱託医の先生とは、看護師を通して話すことしか基本出来ず、ケアマネジメントについても転職して挨拶できたときに協力をお願いしましたが「これ僕見なきゃいけない?」という感じ・・・
また、低ナトリウム血症以外にも、肝機能の悪い人の低アルブミン(といっても3.5とか)について、栄養不足だから補助ゼリー付けて等の指示があります(食事常食毎回全量摂取、+おやつも食べれている利用者様)。

施設としても、今年からケアマネジメント加算のため管理栄養士を雇ったが、支援員さん看護師さんからしたら栄養士と管理栄養士との違いがいまいち理解されていない雰囲気で、相談しても、?といった感じです。わたしも臨床の場での経験がなく、疑問に思っても自信がなく。

無知で申し訳ありませんが、みなさまの意見を頂けたらありがたいです。

ちなみに施設のため、
採血は年1,必要な人は3ヶ月ごと・尿量は量っていないためINOUTのバランスわからず
です。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、2人が拍手をしています。

ランキング