- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
去年の実地指導で施設の栄養基準がないので作成するように言われました。
オープン3年目の施設で、私自身も去年入社し引き継ぎなく管理栄養士1年目で、どのように作成したらよいのかわかりません。
タイヘイというケータリングシステムを採用しており、150gの米飯と牛乳を含めた1500kcalとしかケータリング会社の基準に記載されていないのですが、これを施設の栄養基準にしてもいいのでしょうか。食事形態は常食、刻み食(ユニットで刻んでいる)、ペースト食があり、前任の栄養士の時から計画書上では心臓病食、腎臓食と書いていますが、汁物を薄める、医師から指示を受けた人のみ水分制限や生果物を禁止にしている程度です。また計画書にそれぞれの必要栄養量のみ記載してましたが、実際提供している量はユニットや介護士のご飯や牛乳の提供量によってさまざまで、必要栄養量通りに提供できていません。
ご飯の量を一人一人測って提供するべきなのか、施設はおいしく食べられたらそれでよしとするのか、今後どのように改善していくべきでしょうか。無知で申し分けありません。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
0人が回答し、1人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
43
0
0
8時間前
112
1
0
2025/04/03
135
1
0
2025/04/02
383
2
1
2025/04/01
175
3
0
2025/03/27
288
1
1
2025/03/26
ランキング
383
2
1
2025/04/01
43
0
0
8時間前
112
1
0
2025/04/03
135
1
0
2025/04/02