特養管理栄養士の皆様へ

回答:3件閲覧数:1808
2023/05/14 17:43:04

お疲れ様です。長文になりますがどうかアドバイスをお願いいたします。
新卒・未経験で特養の管理栄養士として1週間が経ちました。施設側も管理栄養士を雇うのが初めてのため、何をどう進めていけばいいのか、探り探りで仕事をしています。
調べながら書類を作成していますが、分からないことだらけで、皆様のお力を貸して頂きたいです。

①まず、加算について。
栄養マネジメント強化加算、経口維持加算1・2、療養食加算を取ろうと思っています。
経口維持加算と療養食加算は併用不可ということで、どちらの加算うを優先的にとっていけばよいのでしょうか?

②そして私の施設では、LIFEを導入しておりますが、上記の加算を取るには、栄養・摂取嚥下、栄養ケア計画の2つだけの記入でよかったのでしょうか?
③書類を作成するにあたって
実施日は、記入日でいいのでしょうか?
血清アルブミン値は、カルテを見て一番近日のものを入力していますが、全員バラバラでいいのでしょうか?
栄養・摂食嚥下スクリーニングの食生活状況について
④嚥下調整食の必要性は常食以下の方は有にしていますが、全粥、きざみ食の方がほとんどです。副食が一口大でも主食が軟飯だったら、嚥下調整食コード4と記載してよいのでしょうか?
また、常食を提供している方は経口維持加算①は算定できないのでしょうか?
水飲みテストについて
皆様の施設ではだれが行っているのでしょうか?お茶を飲んでるところを観察するだけでも良いのでしょうか?認知症と診断された場合は食事観察でよいと思いますが、認知症は医師の診断が必要性なのでしょうか?それともケアマネさんの判断で重度認知症とケア計画書に記載されていたら認知症と判断しても良いのでしょうか?
そして、実施日は利用者ごとにバラバラで良いのでしょうか?
食事の観察はどういうところの注目して、最低何人で行えばいいのでしょうか?

⑤多職種会議について
多職種会議の参加者は医師or歯科医師・看護師・管理栄養士・ケアマネさんで良いのでしょうか?
会議ではどういった話をされているのでしょうか?
そして食事観察では、医師たちに何をどういう風に見てもらえばよいのでしょうか?

⑥摂取栄養量について
摂取栄養量は実施日(作成日)の献立のエネルギーを記載すればよいのでしょうか?それともその月、1ヵ月の平均値を出せばよいのでしょうか?

聞ける人も、教えてくれる人もおらず長々と質問ばかり申し訳ございません。
お力添えいただける管理栄養士の方がおられましたら、ご回答宜しくお願い致します。

6
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問