おもちさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

地域密着型の特養で管理栄養士をしている者です。 同施設内に、特養もありますので、回答させていただきます。 ①経口維持加算をとる事をおすすめします。経口維持加算は毎月算定できる加算になりますが、療養食加算は、医師が検査結果等をみて終了しても良いと判断した場合には算定ができなくなってしまいます。また、医師が算定できると判断したとしても、家族が治療を望まないようであれば、加算を算定することはできない為です。連携する職種に、医師、看護師、機能訓練指導員、介護職員、管理栄養士がケアマネは最低でも必要となる為、その方の協力が必要にはなりますが、慣れると難しい加算ではないです。 ②LIFEを導入している場合、栄養・摂取嚥下、栄養ケア計画書、アセスメントを行っている事の書類の提出に加えて、対象者の介護情報も提出が必要になります。介護ソフトを導入しているようであれば、その仕組み次第で管理栄養士からも簡単に提出することができます。提出するために、ケアマネージャー等の協力が必要になるかと思います。また、初めて加算を算定するにあたって、管理者等が行政に「施設内に管理栄養士が配置されており、新たに加算を算定することになったこと」を示す文書を提出するはずです。その提出も、されているのかを確認した方がいいかと思います。 介護ソフトが土入されていれば、提出とても簡単ですが、自分で厚労省に提出しているようであれば、私も介護ソフトを通じてのみしか提出したことない為、上手くアドバイスができかねます…。 ③実施日は、期間が開きすぎない程度に、実際に実施した日ではなくでも、あとから記入した際には実施日に合わせておいて大丈夫です。 例えば、前回は4月10日に実施したのであれば、次回は5月10~15日のどこかで実施したようにするといいと思います。5月30日に実施したとなると、高リスクの人は期間が開きすぎたりしていると指摘を受けることもありますので、LIFEに提出する前にきちんと確認し、提出すると大丈夫です。検査値の日は、バラつき合って大丈夫です。定期検査でしか血液検査を実施しない場合は、特にばらつきが出てしまいますし…。 ④私の施設では、軟飯をコード4として扱っています。嚥下学会のコードをもとに管理しているみたいです。常食を提供している方でも、なぜ常食を食べているのか(本人には刻み食が理想なのに、どうしても常食がいいと言い張っている、家族にリスクを説明し、そのうえで家族が常食を提供してもらいたいと言われている為常食提供となっている)を確認したらいいと思います。実際、咽込んでいるのに常食を提供されていることはリスクが高いですし、誤嚥や窒息の原因になる為、加算の算定対象者になると認識しています。 水飲みテストは、私は実施したことがありません。水飲みテスト実施しなくても、「認知機能に課題あり(検査不可の為食事の観察にて確認)の欄があると思います。それに該当すると判断し、レ点を入れて確認項目としています。 実施日は、毎月ということが決まっているだけですので、前述しましたが、大きく期間が開かない限りはいつでも大丈夫です。 手が空いているスタッフに、食事以外の際に確認に向かっています。食事の際になると、介助や口腔ケアで忙しい時間帯になるので、食事中は自分もしっかりとミールラウンド行い、自分の視点での情報をもとに、看護師や機能訓練指導員、介護職員に話を最低一人に聞いてます。項目のチェックが終了した後、各職員から問題点の記入をお願いし、後日回収に向かっています。慣れるまでは、皆さんに書いてもらうのが進まなかったりしますので、余裕を持って準備等するといいと思います。 ⑤多職種会議は、医師が入る事はまずできないと思った方がいいです。往診の際にしか先生は来ないので…。医師には、指示書の更新月の際に食事の様子をお伝えし、サインをいただいています。定期の往診の際には、管理栄養士から直接伝えたいことがあれば、伝えてもいいと思いますし、看護師さんらが伝えてくれていたりもします。多職種会議は、介護職員、ケアマネ、管理栄養士、看護師で行っています。 ⑥摂取栄養量は、実際に摂取しているエネルギー量の月平均を算出して記入しています。提供栄養量になると、献立のエネルギー量になります。今日は食事殆ど食べられなかった等が続くと摂取栄養量も少なくなってくると思います。 こんな回答にはなりますが、一緒に頑張りましょうね。私も未経験で特養に就職し、慣れるまでは本当に大変でした。周りで加算を算定している施設の友人がおらず、相談する管理栄養士の上司もいませんでした…。また思い出したこと等あれば、期間内でコメントさせていただきますね。

2023/05/15
回答

同じく地域密着型の特養で管理栄養士をしています。 水分と食材の比率はどれくらいで形態調整を行っていますか?ミキサー等で十分に撹拌されていなかったりすると、ざらざら感が残ったりしてしまうことがあると教えられています。あとは、あまりにざらつきやつぶが残る時は、ザルで濾して対応していたりもします。

2023/05/13
回答

①目標が「ただ病院の管理栄養士になりたい」ではなく、明確に「産婦人科の管理栄養士」と定まっていることに感心してしまいました! 徳島県に住んでいない為、適格なアドバイスにならないかもしれませんが、外部への実習関連で、総合病院への実習は多いですが、産婦人科専門の病院へ実習に行けることはとても枠が少ないため、実際に働くことになった際が初めて!ということになってしまうかもしれません。 書店に行くと、様々な教材が販売されています。産婦人科関連の教材を試しに購入するのもお勧めです。就職活動時の面接や試験にも役立つ知識が含まれていたり、自分の知識整理にもなりますよ。 すさんが就職活動を始める際の求人に望みを持つしかありません。その年に産婦人科の求人がない場合は、就職浪人するのか、総合病院等の求人に応募するか、の選択肢になってはしまいますが、どの病院でも栄養管理課の配属となり、その中で担当病棟が決められたりしています。 ②単位を落とした友人もいました!私も再試験を受けて何とか単位を取得したこともあります。みんなが優秀というわけでもないです(汗) 進学する大学によっては、大学内で受験資格を与えるかどうかのふるい分けの試験もあります。次落とされない為にも、各授業の復習、余裕があれば予習をすることもおすすめします。あとは、仲のいい友人に勉強のコツを聞いたり、先輩とつながりがあれば、先輩に試験のポイントについてアドバイスをもらうなどもしていました。 思い描いていたキャンパスライフと違い、管理栄養士の養成課程は本当に勉強の毎日ですよね。大変と思いますが、一緒に管理栄養士として働く将来を楽しみにしています!

2023/04/24
回答

私も特養の管理栄養士をしています。 最近小規模運営の特養から規模の大きい特養へ転職をしました。 転職先には、ベテランの管理栄養士の先輩が勤務されており、そのおかげもあって、以前よりも格段に吸収できる知識が多く、やりがいや楽しみを感じながらも、今までの自分が出来ていなかったことを見せられているようで悔しくつらい気持ちになることもあります。 以前は、eiyouさんと同じように、事務所に栄養士が配置されていた為、窓口・電話対応等もしていました。 その経験としてよかったと思う事もあります。相談員さんやケアマネさん、事務職員さんが普段どのように働かれているのかを間近で見ることができましたし、相談員さんのサポート等もしていた為、少しではありますが、相談員さんの業務の大変さもわかる立場ではないかと思っています。 自分の話になってしまいましたが、経験はいつか役立つものです。 色々なことを経験したい、管理栄養士としてもっと活躍の場を広めたい!と思うようでしたら、転職もありだと思います。 人間関係や職場になれるということをスタートからやり直すのは大変ですが、経験がない分、参考書や便利なネットを活用して勉強してみるのもお勧めですよ。

2023/04/11
回答

現状の点数はどれくらいでしょうか? あとは、苦手分野を伸ばすか、得意分野を伸ばすか…6割を取れば、合格はできます! 人体と臨床栄養の分野は分かっていないと応用問題でも足を引っ張ってくるので…35回国試を受けて合格した者からの意見です💦

2023/01/27

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます。 部下と思うことがおかしい、ということは分かりました。立場上としてということも。 部下ではない人に仕事を割り振るのもおかしいかなと今のご意見聞いて感じましたので、これからは本人に自分から仕事を見つけて貰えるように何も言わないようにします。 歩み寄るのも、私も疲弊すると感じたので。 回答頂きましたが、こんな返信しかできないくらい疲弊してまして…すみません。

2024/08/13
コメント

回答ありがとうございます。 年上の管理栄養士さんを部下だと思うことがおかしいのでしょうか? こちらから指示しないと出来ないような年上の管理栄養士さんは私からしたら部下と同じです。

2024/08/13
コメント

ももんが様のお気持ち、わかります。 発注業務が終わったから、空いている時間で自分から栄養ケアやってみよう、としたい気持ちは十分にありますが、上司が許可しなければやることすら許されない職場も多いことをツルキチ様にも理解して頂きたいです。 発注業務自体を完璧に出来るように、一つ一つの業務を丁寧にすることも大切ですが、やりがいって本当に大切だなと思います。

2023/08/31
コメント

再度いただきました質問に対して回答させていただきますね。 ①医師の判断にて終了となった場合に、経口維持加算を算定することは可能です。ただ、重複にはなりますが、市役所などへ経口維持加算をとることについて申請を出しているかを確認してください。もしもそれで申請ができていない場合は、申請し受理され次第取れるようになります。また、これは管理栄養士からではなく相談員さんの仕事の内容にはなりますが、入居にあたって重要事項説明書というものを、入居される方の家族に提示されます。その書類の中に、経口維持加算をとる場合があることについて明記されていれば、取る事が出来ます。家族へ直接説明するかどうかは、施設によってバラバラです。以前勤めていた職場では、入居申し込みの時点で一度説明して、既に入居されている方から加算をとることになった場合は、文書にてお伝えし、問い合わせ先を管理栄養士として明記してました。実際に問い合わせの電話が来たこともあります。その時に備えて、なぜ加算をとる必要性があるのか、説明できるようになっていなくてはいけません…。あまり関心のない家族だと、「あぁ、大丈夫ですよ〜」くらいですが、金銭にシビアな家族は「1円でも安く入居させてくれ!」と言われるため、その方については加算とっていなかったりしました。 ⑤多職種会議は、最低月1回出来れば大丈夫です。 施設によっては、会議の回数や集まる人の内容も違います。 ユニットミーティング、月例の会議、カンファレンス、担当者会議、などなどたくさんの会議があると思います。 その会議の中で話すとなると、他の人の時間を取ってしまうため、私は毎日ちょっとした時間に数名の入居者分を少しずつ聞いて回ってます。人数が少ないので、出来ることですが…。会議をしっかり開催してるところと、形だけで済ませているところともありますので、厳粛にと思わなくても、大丈夫ですよ。

2023/05/16
コメント

比率については、施設の方針や献立作成、指示等を担当されている管理栄養士によってさまざまなようです。食材の比率が多いと撹拌の際にしっかり混ざると思いますが、材料費もかかりますもんね…。どちらも否定できないです…。 盛り付けミキサー対応までユニットがやってるのはすごいですね!ユニットケアの名の通りのように感じました。介護もしながらの対応は、介護現場の方も大変とは思いますが、また何か解決方法が出てきましたら、コメント失礼させていただきます。

2023/05/13
コメント

休みの日や、仕事終わりに勉強したい!という気持ちは強くあるのですが、職場で気を使ったりなどしてへとへとになって帰ってくると中々行動に移せず… ありがとうございます!転職自体望んでしたことですし、とにかくいろんなことを学べる事にはわくわくが止まらないです! 頑張りたいと思います。

2023/04/20
コメント

回答ありがとうございます。 退職理由ではなく、転職理由。なるほどと思いました。 とても参考になります、ありがとうございます!

2022/08/19
コメント

ありがとうございます! 転籍を誘われるようなことがあったら嬉しいですね。 とりあえずは事業停止するまでだけでも頑張ろうと思います。

2022/08/19

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

おもち

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 食品衛生管理者 eco検定 薬膳・漢方検定
  • [都道府県] 熊本県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]