特養で管理栄養士をしている者です。新しく年齢は私より上の管理栄養士さんが入ってきました。私の勤めている施設で定めている栄養量のうち、塩分量が7gと基準を設けています。献立上では、およそ6.0g~6.5gになるよう、献立作成を委託しています。確認は、施設栄養士の責任者である私が携わり、範囲を超えそうなものや薄味になりそうな献立内容に関しては、調整をお願いしています。
新しく入った管理栄養士さんが「こんな塩分控えめの献立になるはずがない!」と立腹され、献立の修正をかけてきました。その方の勤めていた施設では、塩分の基準は7gとしており、予定献立、実施献立では10gを超えるような献立で塩分を調整していたとのことです。
私としては、10gを超えるような献立を平気で出すことはできないと感じていますし、心不全食や腎臓病食を出している人にも、同じ10gの塩分量で提供していたということでしたので、療養食加算の算定に違反することになる為、それはできませんと伝えるとけんかになってしまいました。
皆さんの施設や病院では、塩分量はどれくらいになるよう献立作成を行っていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
22
2
0
1時間前
134
2
1
12時間前
159
2
0
2025/05/08
830
5
3
2025/04/15
403
0
0
2025/04/11
405
2
2
2025/04/09