介護・福祉施設の監査・制度申請(加算等) - みんなのQ&A

みんなの質問1196

新着のQ&A

いつもお世話になっております。今年で 特養に勤め2年目になります。管理栄養士です。 お聞きしたいのですが、来月介護福祉施設の 運営指導が行われる予定で私の施設も対象と なります。今の施設に勤めて初めての運営指導と なり緊張しています。 具体的にどのようなことに注意し…

小規模特養の実地指導について 1食50食以下、1日100食以下では、保健所指導は対象外になるのでしょうか。 市からの実地指導はきており、加算関係の書類の確認はありました。 勉強不足で申し訳ありません。 返信いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答受付中 ユーザー画像

自分で調べても分からなかったため質問させてください。 私が勤める福祉施設は体制が古く、介護系の書類も含めて毎日50回くらい押印しています。 そこで業務の効率化を図るため、押印を無くせる書類を教えてください。 給食関係書類において、毎日「管理栄養士」または「施設長」の押…

回答受付中 ユーザー画像

特養で管理栄養士をしていますが、給食業務は委託会社が行っている施設に勤めています。 中心温度や調理開始・終了時間等を記録する業務日誌を作成、提出してもらっていますが、当日に記録を作成すべきものを何カ月も経ってから、作成しているようです。その為、当日に何を調理したのか、…

お疲れ様です。 上記加算算定要件の中で、療養食、嚥下食、経管栄養などの他に、医師が低栄養と認める場合との 記載があります。 栄養士がスクリーニングを実施した結果、中~高リスクに該当する方ならわかりやすいのですが、 医師が認める、となると、対象者に対して医師に何か書面に…

教えていただきたいです。 老健に勤めています。 経口維持加算を算定するにあたり、書式はどの書式を使用すれば良いのでしょうか? 様式4-1-2 栄養ケア・経口移行・経口維持計画書に記入しておけば大丈夫でしょうか? また家族様への同意は口頭での同意でも問題ないのでしょうか? そ…

回答締切済 ユーザー画像

標題の件ですが、現在施設では常食、刻み食…などがあり、 施設で提供しているものが「嚥下調整食 コード4」で良いのか、 単なる「普通食」で良いのかわかりません。 退所時栄養情報提供書には、コードを記載すること、となっていますが コード4に当てはまらない場合、減算になります…

回答締切済 ユーザー画像

日々の業務お疲れ様です。 皆様にお伺いしたいことがあります。 老健施設で働いています。看護師より質問があり、 月2回ショートステイで来られる糖尿病食の方の療養食の食事箋は、 その都度(月2回)食事戦が必要なのか?月1枚ではダメなのか?と質問がありました。 自分でも調べ…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 昨年の12月より老健で管理栄養士をやっています。この老健では糖尿食、腎臓食、心臓食のみ加算をしています。胆嚢炎後の方が多いので新たに胆嚢食でも加算を取りたいと思っているのですが、食種名は「胆嚢食」でも加算は取れるのでしょうか?ご存知の方が居ましたら教えてい…

リハビリ特化型の高齢者デイサービスで加算を取るようになりました。新しく始めることで私もブランクがあり聞ける先輩がおりません。進めていく上で分からないことなどはどこに聞いたらいいのでしょうか。厚生労働省とか栄養士会とかでしょうか。

児童発達支援センターで管理栄養士をしています。 食事提供加算の見直しに伴い 園長より 取り組んで欲しいと言われた中に 「障害児ごとの食事の摂取量、身長・体重・その他の身体の成長に関する事項を把握し、記録すること」 がありました。 障害児ごとの食事の摂取量の把握とは …

表題の件ですが、 退所時栄養情報連携加算の用紙は、厚労省のホームページの様式例を使用しており、 そこに嚥下学会のコード、必要エネルギー、摂取エネルギー量などの記載が必要になるとおもうのですが、 常食、軟菜食、嚥下調整食と欄があり、 高齢者施設なので常食であれば嚥下学…

こんにちは。 いつもいろんなご意見参考にさせていただいています。 特養で働き始めて4か月経ちました。 前任者が療養食加算・栄養ケアマネジメント強化加算を取ってなかったので、これから取っていきたいと考えているのですが、 加算をとるときって事前に県に届け出しなけれないけない…

老健に勤務しております。 現在まだタイトルの加算を算定してないのですが、来年度に向けて新たに算定できるものを調べて検討しておりますが、再入所する決定連絡から入所までの期間が短く、病院管理栄養士様とどのように連携をしていけるのだろうかと感じていて、皆様の施設ではどのよう…

回答締切済 ユーザー画像

再入所時栄養連携加算について質問があります。 例えば施設で"心疾患食.米飯.一口大"を食べていた方が退所して病院へ入院し、再度こちらの施設に戻ってきた時の施設での食事が"心疾患食.米飯.一口大"の場合でも算定できますか?? また病院では"普通食"を食べており、施設に戻った時か…

老健で管理栄養士をしております。 今年度よりかねてからの上層部との交渉が実り、管理栄養士が増員され栄養マネジメント強化加算の算定ができるようになりました。 リハビリスタッフの体制も整ってきている為、通所でリハビリテーションマネジメント加算(ハ)を取得したいと考えており…

パートの管理栄養士さんが急病で入院したのですが、コロナの頃に以下の通知があったかと思います。 暦月ごとの職員の勤務延時間数を、当該施設において常勤の職員が勤務すべき時間で除することによって算出するものとし、小数点第2位以下を切り捨てるものとする。なお、やむを得ない事…

回答締切済 ユーザー画像

特養に勤めています。 色々と分からないことがあり質問させていただきます。 在籍中は糖尿病の療養食加算をとっていました。 今回退院にあたり、ソフト食に食形態が変更しました。その場合、療養食加算は取れますか? エネルギーは入院前と変わらず1200Kcalで提供する予定です。…

回答締切済 ユーザー画像

監査対策について皆様に相談です。 私は現在特養に勤めて2年になる管理栄養士です。(その前はドラッグストアで管理栄養士業務未経験) 来年に監査がくる、とのことで今からできる準備をしていきたいと思っています。 前任の方から引き継いだのはとにかく様々な記録という全ての書類を…

回答締切済 ユーザー画像

おつかれさまです。 高齢者施設にて、腎臓病食を提供を行う場合、塩分制限と一緒にタンパク制限を行わないと療養食加算は算定できないのでしょうか?また、タンパク制限が必要な場合はその設定値をどのように算出しているかをお聞かせいただければと思います。 まとまらない文章で申し訳…

1/60ページ