リハビリ特化型の高齢者デイサービスで加算を取るようになりました。新しく始めることで私もブランクがあり聞ける先輩がおりません。進めていく上で分からないことなどはどこに聞いたらいいのでしょうか。厚生労働省とか栄養士会とかでしょうか。
児童発達支援センターで管理栄養士をしています。 食事提供加算の見直しに伴い 園長より 取り組んで欲しいと言われた中に 「障害児ごとの食事の摂取量、身長・体重・その他の身体の成長に関する事項を把握し、記録すること」 がありました。 障害児ごとの食事の摂取量の把握とは …
表題の件ですが、 退所時栄養情報連携加算の用紙は、厚労省のホームページの様式例を使用しており、 そこに嚥下学会のコード、必要エネルギー、摂取エネルギー量などの記載が必要になるとおもうのですが、 常食、軟菜食、嚥下調整食と欄があり、 高齢者施設なので常食であれば嚥下学…
こんにちは。 いつもいろんなご意見参考にさせていただいています。 特養で働き始めて4か月経ちました。 前任者が療養食加算・栄養ケアマネジメント強化加算を取ってなかったので、これから取っていきたいと考えているのですが、 加算をとるときって事前に県に届け出しなけれないけない…
老健に勤務しております。 現在まだタイトルの加算を算定してないのですが、来年度に向けて新たに算定できるものを調べて検討しておりますが、再入所する決定連絡から入所までの期間が短く、病院管理栄養士様とどのように連携をしていけるのだろうかと感じていて、皆様の施設ではどのよう…
再入所時栄養連携加算について質問があります。 例えば施設で"心疾患食.米飯.一口大"を食べていた方が退所して病院へ入院し、再度こちらの施設に戻ってきた時の施設での食事が"心疾患食.米飯.一口大"の場合でも算定できますか?? また病院では"普通食"を食べており、施設に戻った時か…
老健で管理栄養士をしております。 今年度よりかねてからの上層部との交渉が実り、管理栄養士が増員され栄養マネジメント強化加算の算定ができるようになりました。 リハビリスタッフの体制も整ってきている為、通所でリハビリテーションマネジメント加算(ハ)を取得したいと考えており…
パートの管理栄養士さんが急病で入院したのですが、コロナの頃に以下の通知があったかと思います。 暦月ごとの職員の勤務延時間数を、当該施設において常勤の職員が勤務すべき時間で除することによって算出するものとし、小数点第2位以下を切り捨てるものとする。なお、やむを得ない事…
特養に勤めています。 色々と分からないことがあり質問させていただきます。 在籍中は糖尿病の療養食加算をとっていました。 今回退院にあたり、ソフト食に食形態が変更しました。その場合、療養食加算は取れますか? エネルギーは入院前と変わらず1200Kcalで提供する予定です。…
監査対策について皆様に相談です。 私は現在特養に勤めて2年になる管理栄養士です。(その前はドラッグストアで管理栄養士業務未経験) 来年に監査がくる、とのことで今からできる準備をしていきたいと思っています。 前任の方から引き継いだのはとにかく様々な記録という全ての書類を…
おつかれさまです。 高齢者施設にて、腎臓病食を提供を行う場合、塩分制限と一緒にタンパク制限を行わないと療養食加算は算定できないのでしょうか?また、タンパク制限が必要な場合はその設定値をどのように算出しているかをお聞かせいただければと思います。 まとまらない文章で申し訳…
いつもこちらで勉強させてもらっています。 今回は、タイトル通りですが現在経口維持加算Ⅰを算定しているのですがこの度、協力歯科医院が決まった為、経口維持加算Ⅱの算定が可能になりました。 そこで、皆様に確認したいのですが、 経口維持加算Ⅱを算定するにあたって、多職種でミール…
特養で働いており、ほのぼのNEXT(LIFE)というソフトを使用しています。 新たに経口維持加算を算定することになりました。現在強化加算は未実施です。 LIFEで提出する際、プロセスと経口移行・維持計画を記入し、栄養・摂取嚥下スクリーニング・アセスメント・モニタリングをチェックし…
無事、本日実地指導終えました! 市の職員によって異なりますが参考程度で質問受け付けますので何かあればどうぞ! 協力してくださった皆様ありがとうございました!
特養老人施設の管理栄養士です 法人では入所で給食提供する施設が現在2カ所あり 本部 長期50名ショート9名 デイ29名 サテライト 長期29名ショート9名 (週2回デイ19名グループホーム18名配食弁当) 給食は直営方式 本部 サテライトに各1名ずつ管理栄養士が 入…
障害者支援施設に勤務しているのですが、もうすぐ「法人監査」が入ることになっています。この法人監査というのは給食関係の書類などは見ないのでしょうか。事前提出書類には給食関係のことは一切ありませんでした。 また、法人監査の半月後には運営指導が入る予定です。 恥ずかしながら…
障害者施設で栄養士をしています。栄養士としての経験が浅く、、 食事伝票について教え下さい。 私の働いている施設の食事伝票は 食事の形態変更、常食、一口、粗刻み、極刻みや、おかゆ、軟飯、おかゆなど また新規利用の際、アレルギーのありなしの記載や、入所者が外出や外泊など…
退所時栄養情報連携加算を遅ればせながら算定開始に向け準備しています。 そこで「対象者は特別食を必要とする入所者又は低栄養状態にあると医師が判断した入所者」の「低栄養状態にあると医師が判断」とはどのように証明・記録したらよいのでしょうか? 日本栄養士会からは「低栄養状態…
お疲れ様です。 何度調べても物分かりが悪い私には理解が出来なかったので皆様の知識を貸してください。 療養食ですが、医師の指示カロリーがあり、そのカロリーの献立を立てていれば加算を取ることが可能という認識です。 私の施設(特養)では、糖尿食が1400しかありません。糖尿食に…
老健に勤務する管理栄養士です。施設の管理栄養士は私1人です。入所者100名の施設で給食は委託会社が入っています。4月から大卒(管理栄養士取得予定)1名が入社予定で栄養マネジメント強化加算を算定予定です。しかし先日、給食委託会社から来年度の値上げ交渉がでると経営者から「委託…