介護・福祉施設の監査・制度申請(加算等) - みんなのQ&A

みんなの質問1214

新着のQ&A

回答受付中 ユーザー画像

介護老人保健施設での糖尿病食についてです。  脳梗塞後で自己摂取が難しく、ペースト形態を提供。食事摂取が進まず、ハーフで栄養補助食品を付加しています。塩分は6g未満です。この内容で療養食加算を算定するのはまずいでしょうか?

特養の管理栄養士です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、療養食加算について質問です。 私の勤めている施設では、ペースト食やソフト食は普通食からすべて作っています。 エネルギーや食塩は普通食よりも減り、カロリーは1000kcal程度ですが食塩は必ず6g未満になっています。この…

お世話になっております。 特養の管理栄養士をしている者です。 令和6年度介護報酬改定で、介護施設では、法定研修が実施されていることが介護報酬の加算における算定要件となっており、法定研修を受けなければ加算がとれない。また、研修の未実施だと減算対象になるものものもでてきまし…

東京都の特養に勤めて1年未満の者です。 東京都の介護・医療関係にお勤めの方に質問です。 療養食加算について、加算対象の疾患名等を確認する場合の問い合わせ先を知っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。ネットで探してもなかなか見つけられず、、、お知恵をお借りした…

特養の栄養士です。 自分が入職する前から、栄養ケア計画書(ご家族の記入有るもの)のみクリアフォルダーに入れて穴を綴じ穴を開けずに保管しています。 他のモニタリングの書類や経過記録、献立関係の書類は綴じ穴を開けて保管しています。 クリアフォルダーは計画書1枚に付き1…

はじめて質問させていただきます。 私は通所施設で働いています。 質問内容は「栄養改善加算に医師の指示は必要か?」です。 この質問の経緯を書かせていただきます。 今後栄養改善加算をとることになり、同僚と話していた際に、「医師の指示は必要ない」と言われました。 同僚は栄…

経管栄養の方で 「口から食べたい」と思いがあり、 本来は経口移行加算取ってからの 経口維持加算だとは知っていたはずなのに 当時の私は経口移行飛ばして経口維持加算をとってしまってます これはどうしたらいいでしょうか なんて言えばいいのでしょう、、 助けてください😭 返…

回答締切済 ユーザー画像

委託側の栄養士です。入社したばかりです。 契約している福祉サービス事業所から食事提供体制加算のために献立の確認を依頼されました。 ただ、給与栄養目標量と献立作成は外部に再委託しており、クックチルで納品された食材を温め直して提供するだけで、社内には献立に関する資料も帳票…

回答締切済 ユーザー画像

老健の管理栄養士をしています。厨房業務は委託です。 当施設では、嗜好による食事対応は基本的に行っていません。しかし、主食の米が食べらず、主菜・副菜も嗜好により食べられないものが多く、栄養確保が難しい方が入所になりました(栄養量を少しでも確保するため栄養補助食品の使用は…

口腔衛生管理加算と、経口維持加算どちらも取ることは可能でしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

療養食とその方の情報提供書の記載方法について教えていただきたく質問です。 老健施設に勤務しております。療養食に関して、糖尿病食と腎臓病食の2つの加算を算定しています。また、特別食を食べる利用者様が退所される際、栄養情報提供書を作成しています。 そのうちの、「腎臓病食…

老人保健施設で勤務しているものです。 経管併用の利用者さまでも経口維持加算の算定は可能でしょうか? 今まで3食経口移行を目指して多職種で支援を行い、経口移行加算を算定していたのですが、気分にむらがあり食事水分の摂取が進まないことから、ここの老健でのゴールは3食経口移…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。老健 管理栄養士です。 いろいろと調べているのですが、確証が得られずこちらで質問いたします。 現在、経口維持加算算定しています。対象者の見直しを行っています。 【今】 水飲みテストで「むせあり」となったもの、誤嚥性肺炎の既往あり、入所前のサマリーにてとろ…

回答締切済 ユーザー画像

栄養管理状況報告書について質問させてください。 給与栄養目標量の項目ですが、いちばん多く提供している食種について記入すると思います。 この場合、例えば普通食よりもきざみ食の方が多く提供していれば、きざみ食の給与栄養目標を記入するということで間違いないでしょうか? 今ま…

初めて質問させていただきます。 特養で管理栄養士として働いています。 今更なのですが、入院した方のLIFE送信について教えてください。 たとえばLIFE送信対象月5月の方が、5/12に入院して、その月は戻ってこなかった場合、6/10までにLIFEの送信は必要ですか?退院、退所についてはど…

現状、2つのグループホームと障害者施設を運営している状況で、利用者の高齢化や認知度の進行、介護士の人手不足により、グループホームでの調理が困難になっています。 そのため、現在は、炊飯と汁物は各グループホームで介護士が調理し、主菜と副菜は障害者施設の厨房で調理師が一括調理…

今更なのですが、 介護医療施設にて、入院された利用者への栄養ケア計画の説明日についてです。 前任者から引き継いだ通り、最低3日間のモニタリングを行い その後、直接本人様又は、ご家族に説明をしています。 リハビリの計画書や、ケアマネさんの施設サービス計画書は当日にサイン頂…

栄養士が算定できる特養の加算について いつもお世話になっております。 特養で管理栄養士ではなく、栄養士が算定できる加算について質問です。 ①栄養マネジメント強化加算  管理栄養士の配置が算定要件のため算定不可 ②栄養マネジメント未実施による減算 栄養士または管理栄…

いつもお世話になっております。今年で 特養に勤め2年目になります。管理栄養士です。 お聞きしたいのですが、来月介護福祉施設の 運営指導が行われる予定で私の施設も対象と なります。今の施設に勤めて初めての運営指導と なり緊張しています。 具体的にどのようなことに注意し…

小規模特養の実地指導について 1食50食以下、1日100食以下では、保健所指導は対象外になるのでしょうか。 市からの実地指導はきており、加算関係の書類の確認はありました。 勉強不足で申し訳ありません。 返信いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1/61ページ