- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
老健で働いています。
表題の件で悩んでいるため、質問させていただきます。
90代女性、舌の動きが悪くうまく飲み込めず、現在嚥下調整食4相当の食事を提供しています。
この方は唾液が多く、下を向いて食事を摂るためか口から結構な量をこぼれ落としてしまいます。
こぼれ落ちたものを拾って食べようとするのですが、
嚥下障害もあるため唾液と混ざった食物を食べてむせてしまうのです。
入所当初から発語は無くジェスチャーで会話されており、耳は聞こえていると思うのですが、
「飲み込むときはもう少し上を向くとこぼれにくいですよ」、
「こぼれたものはむせてしまうので食べないで、器にあるものを食べませんか」
といった指示は入らず困っています。
つい最近、痰まじりの唾液で窒息しかけていたため、安全に摂取して頂くにはどうすべきかSTやNSとも
相談はしているのですがなかなかいい案は無く、食事量を調整して現在は様子を見ています。
本当は食事介助することでうまく食べられるとは思うのですが、本人も介助の拒否されますし、
自己摂取出来る方に対し介助するのもどうかと思い、見守り下での摂取としています。
経口摂取を安全に継続していく方法を考えています。
何かいいアイデアやご意見あれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
98
2
0
20時間前
197
3
3
2025/05/15
270
1
0
2025/05/14
268
1
0
2025/05/13
460
1
0
2025/05/12
487
3
0
2025/05/11
ランキング
197
3
3
2025/05/15
98
2
0
20時間前
270
1
0
2025/05/14
268
1
0
2025/05/13
460
1
0
2025/05/12
487
3
0
2025/05/11