栄養指導時の設定エネルギー量と実際の摂取量の考え方について

回答:1件閲覧数:415
2024/04/14 14:57:29

複数質問を投稿して申し訳ございません。
タイトルの通り、栄養指導時の設定エネルギー量と実際の摂取量の考え方について質問をさせていただきます。
栄養指導経験者の皆様から見たら初歩的な質問かもしれませんが、
目標とするエネルギー・たんぱく・脂質量などは、指導回数を重ねながら目標量に達成できるように指導をしていらっしゃるのでしょうか?

栄養指導の際、例えば2000kcal/日、たんぱく質90g、脂質60gで設定したとします。
私の場合、実際の栄養指導においては、ご本人の食生活の現状をお聞きした上で、その中で改善できそうなことをまずは1~2個やってみることを提案しておりますが、その取り組みだけで2000kcal、たんぱく90g、脂質60gに近づけられるかといったら、難しいと考えています。
まずはできそうなこと…とは、例えば塩辛い物が多い人でしたら、食塩が少ない代わりのおかずを提案したり、野菜が少ない人でしたら、ちょっとでも取り入れられる工夫の提案をする…などです。

食品交換表などを用いて朝昼晩きっちりコントロールすれば、目標とする数値に近づくかもしれませんが、上記のようにまずは出来ることを少しずつ取り入れていくような場合は、設定した数字は目安と言いますか、あくまで理想値としての提示にしかならないのでは…と、今の自分のレベルではそのように考えてしまいます。もしくは、PFCの量は栄養指導の記録にも残す必要があるので、目標数字は書面上だけになってしまう気がしてならないです。

おそらく私の知識技術経験が少ないがために、このように思ってしまうのだと思うのですが、
いかがでしょうか。適切な栄養量を知っていただくための数値と考えても良いのでしょうか…。

目標量に達せられるように指導時に工夫されていることなどございましたら合わせてご教示いただけますと助かります。
皆様宜しくお願いいたします。

1人が回答し、0人が拍手をしています。