あざらっしーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

まゆかさん はじめまして😊 クリニックでのご勤務、大変お疲れ様でございました。 沢山お辛いことを経験されたのでしょう…。耐えられなくなったら辞めて正解と思っております。 これまでよくお辛い環境の中で毎日出勤して頑張られましたね。 今はまず心身を休めましょう。 行政栄養士に関心がおありのようですね。 行政栄養士と言っても、市町村か県か、で仕事内容は異なりますが、そのあたりは確認されていらっしゃいますでしょうか。 私は以前行政栄養士を目指していた時期があったものの結局叶いませんでしたが、試験を受けるまでの経験や、別の職種として行政で勤務していた経験から回答及び少しお話させていただきます。 まずご質問の回答からお伝えいたします。 ●行政栄養士に合格するか否かについて →前職のことは関係無いように思います。 どちらかと言いますと、最終面接まで進めた際に、前職の退職理由をしっかり伝えられるかどうかだと思います。私の推測ではございますが、おそらく前向きな理由で述べられる方が良いかと思います。辛くて耐えられなかったから辞めたというマイナスの理由だと、残念ながら良い印象にはならないかと思います。ですので、退職理由は今後周りと相談しながら上手くまとめる必要があるかと思います。 ●内定獲得について →目標をしっかり持っていらっしゃって素晴らしいと思います。自治体によってどれくらい試験内容が異なるかは不明ですが、恐らく一次試験は一般教養は必須、他に専門分野試験もあるでしょうか? 以前学生時代に受験されているとのことなので理解されてるかと思いますが、一般教養と専門分野両方の膨大な範囲を勉強するのはかなり大変です。アルバイトもどの程度の量をするかにもよりますし、一人暮らしか、ご家族と暮らしているかによっても確保できる勉強時間の量に差が生まれるかと思いますが、熱意があれば筆記試験をクリアすることも可能だと思います。 ●他の仕事を探すかについて →行政栄養士になりたい理由がきっとあることでしょうから、今は無理に探さなくて良いのではないでしょうか。私の場合は行政の募集を見つけた時には受験勉強にのみ集中し、結果は駄目だったので、少し休みつつそれから別の仕事を探す…という流れでした。募集から受験日まで限られた期間だったので、勉強に集中しました。 行政を受験しようと思っている以上、他の仕事を探しながらでは集中できないように思いますし、私の場合はその時間があったら勉強したいと思うタイプです(^^; 仮に民間に就職したとしても、年齢制限以内の年齢でしたら次回もチャレンジできると思うので、諦めずに進むことが大切かと思います。ただし、一度民間に就職してしまうと、仕事をしながら受験勉強するのは相当大変です。←経験者です(^^;)。 以上が質問への回答です。 それと、行政栄養士と言っても、自治体にもよるかもしれませんが、結構異動があるかと思いますが、そのあたりは大丈夫ですか?民間の良いところは自分の興味がある分野に携われる職場に就職したら、ずっとその職場に携われますが、公務員の大変なところは数年置きに異動があるところです。管理栄養士であれば、地域の人々の健康支援に加え、学校教育分野、乳幼児分野など、所属する課によって全く仕事内容は異なりますし、その都度新しい仕事を覚える必要があります(同時に自分の知識量によっては日々勉強も必要になるかと思います)。それも踏まえて行政栄養士になりたいということであれば、トライする価値は十分にあると思います! 今までの職歴は気にせず、やる気があればまずはトライです😊 若い時に頑張った事は必ず後で活きてきます!(あ、ブラックな環境で頑張ることとは違いますよ) 応援しています😊✊  上記に記載した回答内容で、ご不明な点や、もう少し聞いてみたいことなどございましたら、 遠慮なく質問してください。可能な範囲で回答させていただきます。

2025/05/12
回答

あやいなさん はじめまして😊質問を投稿されてから時間が経過してしまっておりますが、回答申し上げます。 (内容訂正したかったので、投稿を一度削除してしまいましたm(__)m) 私も高齢者施設に居た際はよく水分量を計算していました。 体重×25ml=必要水分量/日 は、食事+食事以外の水分摂取量となります。 私が参考にしていた参考書によれば65歳以上は25×体重となっていますが、活動量により付加するとなっています。又、熱が37度以上の発熱時は1℃上昇ごとに150ml/日水分を追加するという記載もありました。 私も今回調べてみましたが、30mlで計算する場合もあるようなので25~30mlで幅を持たせて計算しても良いかもしれません。 食事に含まれる水分量は食事が十分に摂取できている場合は1日あたり1リットルくらいらしいですが、参考書によると高齢者の平均的な水分摂取量は全量摂取した場合で650~800ml程度と言われていると記載がありました。これは味噌汁などの汁物は含み、食事以外の飲み物は含まない形で良いと思います。 実際に提供している食事中に含まれる水分量が1日平均何mlか確認するのは難しいですよね(^^; 全粥が主食の人だと、結構水分量多いと思いますし… 難しいですよね💦 特養で食事に含まれる水分量をいくらで設定して計算していたか記憶が曖昧ですが、私が計算していた方法を記憶を辿りながら上記を踏まえて例を挙げてみます。 例えば、年齢80歳、体重50㎏の利用者さんの場合ですと、1日の必要水分量は 50×25ml~30ml=1250ml~1500ml 食事中に含まれる水分量は食事が全量摂取できている場合は約1000mlと言われているようなので、 1250~1500-1000=250~500mlが食事以外から摂るのに必要な水分量となる…と計算していたと思います。 以下サイトも参考にしてみてください(今回回答する上でササッと調べて出てきたサイトなので、もっと調べていけば、他にも有力なサイトがあるかもしれないので是非リサーチしてみてください)。 ①みんなの介護 https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/meal/no93/ ②大本のデータがどこからか不明ですが、PDF資料として出てきました↓ https://www.nashikai.or.jp/hm/koushin/2017/mes_201703.pdf それと、あとは尿の濃さを確認するのも良いと思います。しっかり水分摂っているようでもいつも濃縮尿が多ければ足りていない可能性がありますので、水分摂取量を増やす工夫をしても良いかもしれません。なかなか排泄時のタイミングで管理栄養士が尿を見るのは難しいかもしれないので、尿の状態は介護さんに聞いてみるのも良いと思います。 本人の活動量や熱発の有無、尿の状態や便の状態(便が硬いなら水分を増やす)、その他体の状態など色々な面を多職種と共に見ながら水分が不足していないかどうかケアしていくのが良いかと考えております。下痢や嘔吐が多ければ既に脱水の危険性ありますしね…。 あと考えられるのは…脳梗塞再発危険性のある人だと常に水分不足に気を付ける…とかでしょうか。 参考になれば幸いです。説明が分かり難かったらすみません💦

2025/05/11
回答

まあるさん はじめまして。こんにちは😊 国家試験合格、おめでとうございます! 現在は特養で勤務されているとのこと、きっと色々ご苦労も多い状況かと思います。 勉強への意欲、素晴らしいことです。 私個人の考えといたしましては、結論から申しますと現在勤務されていいる特養の業務における疑問点を一つ一つ解決していくことや、それに関する勉強をすることが最も深い学びとなり、管理栄養士としての知識と経験を身に付ける良い機会になると思っております。 私自身以前、老健や特養に勤務しておりましたが、栄養ケア・マネジメントの立ち上げ等、様々な点で沢山苦労してきました。 しかしその中で、疑問点を徹底的に調べたり勉強することを繰り返していく中で、学校では学べなかったことの知識やスキルも身に付けることができたのは大きな財産です。 そしてその財産は、日々の生活の中でも役立つ物となりましたし、今後も役だっていくものと感じております(仕事の場ではなく家族等の健康課題等が生じた際など)。 学校では学べなかったことと申しましたが、例えば摂食嚥下に関する詳細、食事介助時における注意点の詳細などなど…。 特養でも糖尿病や高血圧など様々な疾患をお持ちの方がいらっしゃるかと思います。 そういった疾患について再度学校の教科書や参考書等で理解を深めながら現場でも活かしていくと良いと思います。 お手持ちの教科書や参考書等で不足を感じるようでしたら更に詳しい教材を購入するのが良いかと思います。 他の方のご意見にもございますように、目の前の課題を深堀りして学ぶことで自然と知識が身についていくものです。その深堀りする際にも必ず疑問は生じるものですが、どうしても疑問が解決しないようなら(いくら調べても)、大学の先生に聞いてみるなども良いかと思います。 またご不明な点ございましたら、こちらでご相談ください。応援いたしております。 私も勉強を日々続けていきたいと思います。 共に無理なく頑張っていきましょう😊

2025/05/05
回答

くまさん はじめまして。 新卒さん、クリニックで色々頑張っておられるのですね。 私も以前クリニックに勤務しておりましたが、管理栄養士業務が殆ど無かったこともあり、悩んでおられるお気持ち分かります。 現在私も特定保健指導の業務を希望していて、仕事内容や求人について色々調べる日々が続いております。 まだ調べている段階であり、特定保健指導業務の経験がまだ無いので全く参考にならないかもしれませんが、 現時点で私個人が感じることを参考程度に聞いていただけたらと思い、コメントさせていただきます。 あくまで私の感想なので、私が書いたコメントが絶対ではありませんので、あまり真に受け過ぎないでいただければと思います(^^; ●平日の2日で月20~30件の指導をこなすことは可能か? →これは厳しいというか無理な気がします。  1日8時間程度労働の中で10~15件をこなすことがまず無理な気がします。  仮に一人30~50分の面談をしたとして、その前後の処理もありますので、どんなに頑張っても  一日7~8人くらいが限界そうな気がします。  よく求人で、事業所一括面談の記載がありますが、それでも1日に担当する人数は一桁だったと  記憶しています。 ●他3つのご質問について →まず、周りがどう思うか気にする必要は無いと思います。  ただ、人生におけるお金の面で考えますと、新卒のうちはパートではない方が望ましいと私個人  的には考えております。ただし、健康状態等の事情によっては有りと考えております。  くまさんのおっしゃる月3~4日程度出勤のパートであればかなり収入が減るので厚生年金加入   にはならないはずです。そうなると将来貰える予定の年金額が国民年金のみとなり、生活が大変   にならないか心配です(調べますと平均的に1月56000円のみしかもらえない)。  同時に、平行して特定保健指導の業務をする場合、その企業の所属するパート等ではなく「業務  委託」の場合も厚生年金には加入できません。  私は厚生年金加入したいと思っているものの、私が希望する在宅特定保健指導は殆どの雇用形態  が業務委託(つまり個人事業主と言いますか法人対法人的関係性になります)の求人しかないの  で、そこが頭の痛いところです。厚生年金加入期間があるか無いかで将来貰える年金額は大きな  差があります。  くまさんが希望する特定保健指導の勤務体制がどういう形かにもよると思いますが、  勤務体制には大きく分けて二つあります。一つは所属会社に出社してそこでお仕事する形、  もう一つは在宅でリモートワーク(オンライン面談等)があります。所属会社に出社して特定保  健指導の仕事を行う形のお仕事ですと、正社員や派遣が多く、労働時間もフルタイムにてもちろ  ん厚生年金に加入できるようになっています。一方、先に述べましたように在宅リモート特定保  健指導ですと殆どが業務委託求人にて厚生年金には加入できません。尚且つ、現在勤務していら  っしゃるクリニックでは正社員とのことですが、もしパートになって収入が少なくなると現在加  入できている健康保険からは外れて自分で国民健康保険に加入しなければならなくなりますが、  国民健康保険になると今の健康保険(給与で天引きされている額)より高い額を支払わなければ  ならなくなるのが痛いところです。  将来結婚や出産を考えていらっしゃるようでしたら、独身時代にできるだけお金を稼ぎつつ且つ  厚生年金に加入している時期がある方が将来安心と考えております。  将来貰えるお金の差について、自営業及びフリーランス(業務委託はこのグループに所属)・  会社員・公務員の、3パターンでの解説がよくインターネットに載っていると思うので是非  お調べになってみていただければ参考になるかと思います。 以上、私のこれまで調べてきたことからの感想だけ述べさせていただきましたが、間違っている情報もあるかもしれませんので、お金の件はお詳しい方に聞いて頂いた方が確実です。本当に、上記に述べたことが間違っていたら申し訳ございません。 それと、特定保健指導についての理解は大丈夫そうでしょうか。私ははじめ十分に理解できておりませんでしたが、勉強しはじめたら膨大に勉強することがあることが分かり、今でも少しずつ勉強しています。特定保健指導を希望されるようでしたが、事前の勉強は必須かなと個人的には考えております。 長くなりましたが、上記が少しでも参考になるようでしたら幸いに思います😊

2025/05/05
回答

ごまたまごさん はじめまして😊 遅くなりましたがコメントさせていただきます。 私も似たような規模で施設管理栄養士として栄養管理業務をしていた経験があります。 ごまたまごさんは1日5時間勤務なのですよね? その中で約90人分の栄養ケア・マネジメントを実施されているの、凄すぎます😱 私は正社員フルタイムで勤務しておりましたが、 およそ90人分の栄養ケア・マネジメントや、カンファレンス出席及びその処理、献立確認業務(献立の作成や厨房業務は委託管理栄養士さんでした)、毎月のイベント準備、その他色々…とかなり忙しかったです。残業も多かったです。 ですので、ごまたまごさんのように5時間勤務で全てをこなすのはかなり大変だと思います。 (私の能力では無理です…)よく頑張っておられると思います。 ごまたまごさんのおっしゃる通り、90人分の栄養ケア・マネジメント関係の書類作成だけでもかなり大変です。 もう一人常勤管理栄養士さんが入れば、うまく分担して回していけたら良いですよね! 私も勤務していた当時は、自分がもう一人欲しいとよく思っていました(*_*) なぜもう一人必要なのかと思われるのは、お辛いですね。やっている本人にしか分からないことはありますよね。 例えばですが、今回を機に自分の仕事を客観的に分析してみるのはいかがでしょうか😃 やるべき仕事を全てリスト化してみて(箇条書き)、実際はどれが出来ていないのか、そしてその理由を考えてみる…。そうすると、周りに「なぜあともう一人?」と聞かれた時に、説得性をもって説明できるかもしれませんね😃 私は色々な職種で正社員もパートも経験させていただいておりますが、 パートはパートで短時間の中で色々こなさないといけないので、正社員とはまた違う精神的大変さがあると感じております。きっとごまたまごさんも5時間でやらなければならないことに対して大変苦労されていると思います。 ごまたまごさんにとって、より良い方向へ行くよう、願っております!! また何かございましたらご相談ください😊

2024/05/20
回答

はじめまして😊 質問内容、拝読いたしました。 新卒で就職と引越し…更にパワハラ…本当に心身ともにお疲れのことでしょう。 頑張っておられますね。 さて。私が一番心配なのは、ふわふわちゃんさんのお体です。 不眠続きに難聴症状。 これは明らかに心身に負担がかかっております。 まず、お聞きしたいのですが、すぐに耳鼻科には行かれましたか? 難聴症状が出たらすぐに受診することが重要です。 ストレスは耳に来ます。 私個人としては耳のためにも、心身を休めていただきたいと考えております。 私なら、耳がそこまでの状況になれば、あっさり仕事を辞めます。 (聴力は宝!という考えのためです) キャリアについて考えをまとめてほしい…についてですが、 今後の意向(働き方も含めて?)を伝えてみても、今のように過労になりそうな気配であれば 私だったら辞めてしまう気がします。 ふわふわちゃんさんの「人手不足で抜けることが申し訳無いという気持ちもあります」というお気持ち、よく分かります。 しかし、それでご自身のお体を壊してしまっては元も子もないです。 そしてもしもお辞めになったとしても、世の中なんとか回っていくものです。「自分が居なくても世の中は回るんだ」とふわふわちゃんさんが卑下するようなことではなくて、いざ体調不良等で抜けることになっても、どうにかなるもの、という意味です。 私は今までの経験から、「体が一番重要」ということを強く考えています。 私も耳の不調は起きやすい方なので、かなり気を付けて生活しています。 特に耳は、一度不調になると早く治療しなければなりませんので、仕事は絶対に無理は禁物です。 最後に記載してありましたように、「体の方が先に壊してしまいそう」というふわふわちゃんさんの「なんとなくこう思う…こういう状況になりそう…」と、予測されているお気持ちが本音なのかもしれませんね。 私からは、どちらにしてくださいとは言えませんが、ご自身の心の声をどうか大切にしてあげてくださいね😊 また何かございましたら、こちらでご相談なさってください😊 お大事になさってください。 耳の改善を心より祈っております。 このコメントで、何か余計なことを申しておりましたら申し訳ございません。 追伸 耳の不調時はカフェインは避け、ノンカフェインの水分をこまめに摂ってくださいね😊

2024/05/19
回答

かよさん こんにちは😊 私も以前特養で管理栄養士として勤務しておりました。 先にお聞きしたいのですが、 おやつ作り=バイキング、ということでしょうか?(数種類のおやつをプレートに盛りつけて提供?) おやつ作りというと、入所者様と一緒に一種類を作ってみんなで食べる…という形をイメージしておりましたが、かよさんの施設ではそれとは異なるスタイルでしょうかね? 宜しくお願いいたします。

2024/04/09
回答

おれんじさん はじめまして😊 明日から社会人デビューですね! おめでとうございます😊 おれんじさんの質問への回答にはなりませんが、 今私はおれんじさんと同じような状況なのでコメントさせていただきました。 卒業から年数は経っていますが、私も現在クリニックで働きはじめたばかり&クリニックは初めての身で、こちらで皆様に助けていただきながら奮闘しております。 私も管理栄養士は一人という身です。 前任の方の資料があるのであれば、それをまずじっくり目を通して疑問点はご自身でじっくり調べて、それでも分からないことがあればこちらのサイトの皆様に相談するのも良いかもしれませんね😊 私は大学の先生に頼ることもありますよ(笑) 実際社会に出ると、本当に分からないことが沢山出てきます。 でも少しずつ疑問を解決していくことで、その積み重ねがおれんじさんの経験と力になっていくと思います。そしてそのことが、将来また何かで困った時の力になっていきます! それと、新卒さんは慣れない社会環境で心身ともに疲れると思いますので、 決して無理せず、ご自身のお体を大切にしてお過ごしくださいね😊健康第一! おれんじさんの希望する回答とは違うコメントで申し訳ございませんが、 応援のメッセージとしてコメントさせていただきました😊 私もまだスタート地点です。一緒に頑張りましょう!! 応援いたしております!!😊

2024/03/31
回答

お疲れ様です😊 エンシュアをやめても良いのではないか、普通のものを摂取していただきたい、という他職種の意見に悩ませられる…。 何だか似たような経験をした覚えがあります(^^; @ikaさんがおっしゃるように、その利用者さんにとっての必要栄養量と、現在の摂取栄養量がほぼ同等であれば、エンシュアを中止したら明らかに栄養量が不足しますね。 その根拠となる数字を提示してみてはいかがでしょうか? 現在BMI20ということで、痩せでもないようなので、体力を維持して今の生活を継続していくためには必要なエネルギー量は確保しておきたいところですね。 どのような持病等があるのか分からないので絶対とは言えませんが…。 ちなみに、既に対応されているかもしれませんが、エンシュアHiを摂取していただく時は水分量にも気を付けておりました。 それと私でしたら、コーヒーが大丈夫なのかどうかも確認します。 例えば逆流性食道炎や腸の不調などお持ちでしたらカフェイン系飲料は避けるかもしれません。 どうしても飲みたい、となれば空腹時は避けて食後に摂取していただく、など考えると思います。 参考になるか分かりませんが、コメントさせていただきました😊 応援しております😊

2024/03/22
回答

はじめまして! お辛いお気持ちお察しいたします。家でも残業して心身共に疲労…過去の自分を思い出します。 結論から申しますと、とにかく、「健康第一」なのです。 まだお若いかもしれませんが、体調を崩したことのある私の経験上、何があっても健康第一です。 心身共に健康、ということです。 もうあなた様は十分に頑張ってこられました。素晴らしいです。 新卒栄養士で責任感を持って頑張ってこられたこと、今後の職場においても素晴らしいっきっとアピールポイントになります。 これまでの経験は全てが良い経験です。自信を持ってください。 まずは暫く心身共にお休みする時間を作りましょう😊

2023/02/08

みんなのQ&A(コメント)

コメント

まゆかさん (訂正のため一旦削除してしまいましたm(__)m) ご返信ありがとうございます😊 こちらの意見が参考になったなら良かったです。ありがとうございます。 転勤ですが、市町村職員の場合は転勤ではなく所属課の異動で、異なる市町村への異動があるのは県職員ですね。県は保健所に勤務する管理栄養士のイメージがあります。 実際に住民に携わることが出来る時間が多いのは市町村の方かと認識しております。 市町村の場合は課の異動があるためその都度大変そうな感じで見受けておりますが、異動があっても様々な課で経験を積みたいという気持ちがあれば是非受験してみてくださいね。 何より一番はご自身がどう感じるか、です。 行政栄養士のことを考えて前向きなワクワク感があるなら是非トライしてみましょう😊 逆に受験が義務感的な感じでワクワクしない感覚なら無理せずに…。 それと余談ですが、私の経歴の中では行政が一番給与面は良かったので、まゆかさんも合格したら給与面は割と安心な気がしています。 行政管理栄養士は採用が1人のみなど狭き門かもしれませんが(自治体によって採用人数は違うと思いますのでご確認を…)、熱意があれば可能性はあると思います。 受験は筆記(教養、論文等)、面接…とその都度大変ですが頑張れるのも年齢制限があるためと思ってやるとなったら頑張りましょう😊✊ もし実際に行政管理栄養士さんと話せる機会があれば色々参考になりそうですね(実際の仕事内容や、試験対策などなど…)。 また何かあればご相談ください😊 応援しています!!

2025/05/15
コメント

あやいなさん 追記したことがあり投稿いたします。 参考URL②の資料に目を通していて気づきましたが、人によっては水分制限がある人も居ると思うので、その辺りは気を付けて対応していただいた方が良いかと思います。 宜しくお願いいたします。

2025/05/13
コメント

あやいなさん ご返信ありがとうございます。 参考になったのなら良かったです。これからもお互い頑張ってまいりましょう😊 また何かあればご相談くださいませ😊

2025/05/12
コメント

まあるさん ご返信ありがとうございます😊 業務の中での疑問を派生させて深堀学習していくことで知識が増えるかと思います。 勉強となるとつい新しい本を買ってしまうのですが、案外教科書に載っていることも沢山あるのではないかと思います(そういう私は以前、もう管理栄養士の仕事をすることはないと思い込んだ時期にかなり処分してしまいましたが💦)。 参考にする本としては、各種ガイドライン(糖尿病治療ガイドライン等)もとても勉強になります。必要な時に良かったら参考になさってください。 国家試験勉強もとても大変だったかと思いますが、管理栄養士として社会の中で仕事をしていると分からないことだらけであることに直面し、それ故に常に勉強は続きます。大学にもよるかもしれませんが、学校の勉強だけではかなり不足していたことを痛感することだらけです。お互いに無理の無い範囲で知識を高める努力を続けてまいりましょう。 またご不明な点があれば遠慮なくこちらでご相談なさってくださいね😊

2025/05/10
コメント

くまさん ご返信ありがとうございます😊 文章長くて分かり難かったかもしれません(^^;💦 今気づいたのですが平日2日で月20~30件というのは週に平日2日、という意味で書いておられたかもしれませんね。失礼いたしました。一週間のうち2日×一か月分なら20~30件はいけるかもしれないですね。 さて、目からウロコとのこと、ありがとうございました。 社会人一年目ならなかなかお金の具体的なことまで考えつかないこともあるでしょうから、そこは仕方ないことと思いますよ。 私は歯科クリニックではなく普通のクリニックでしたが、殆ど受付業務だったこともあり短期間で離職となりました。 ですから、くまさんも一年間頑張ると決意されてはいらっしゃってご立派ではございますが、 決して無理はなさらないでくださいね。 きっと現在の歯科にて、時々オーダーが入る栄養指導業務も、そのための勉強もかなり時間が必要になるかと思います(私ならですが(^^;)。時々でも栄養指導経験を積む目標があるようでしたら、いつでもオーダーが入っても大丈夫と思えるように日々勉強をしておくことも非常に良いことと思います。その勉強したことが、目標にしている特定保健指導の仕事でも活かされることと思います。 ご自身の中でちょっとでも何か工夫してみたり努力した時間や経験は、必ず役に立つ時が来ます。 パートになりながら副業で特定保健指導することは自由ですから、こちらの意見に縛られなくて大丈夫ですからね。あくまでお金の面でアドバイスさせていただいたまでですので、周りに直接相談できる方がいらっしゃれば是非相談してみてください。(大学の先生でも良いと思いますよ) また何かご不明な点がございましたらいつでもご相談くださいね😊 応援しております。

2025/05/07
コメント

ふわふわちゃんさん ご返信ありがとうございます。 拝読いたしました😊 ふわふわちゃんさんこそ、ご丁寧なお方で素晴らしいと思っております。 また何かありましたらご相談くださいね😊 応援しています!!👏✨ ありがとうございました😊

2024/10/14
コメント

ふわふわちゃんさん 大変遅くなりました。 改めまして、この度はアルバイトが決まった事、本当におめでとうございます! 体調を保ちながら働けていると良いなあ…と思っております。 面接では正直に体調不良のことをお伝えされたようですが、理解してくださったようで良かったですね😊 私のことを尊敬しているとおっしゃってくださって、嬉しかったです。 そんな風に言っていただけることはなかなかな無いので…ありがとうございます。 委託での経験は今後必ず活きると思いますよ😊 そして今のアルバイトもご無理なさらず、ご自身の体を大切にしてお過ごしくださいね😊 また何かございましたらこちらで相談を投稿なさってください😊 いつもご丁寧なご返信を送ってくださってありがとうございました。 これからも応援いたしております😊✨

2024/10/10
コメント

ふわふわちゃんさん この度はご返信ありがとうございます。 こちらの返信が大変遅くなり過ぎて申し訳ございません(*_*) 取り急ぎで申し訳ありませんが、アルバイトが決まったとのこと、良かったです! おめでとうございます!!😊👏✨ ちょっとゆっくり返信したいところですが、都合により後日ゆっくり返信させていください!! 少しお時間くださいませm(__)m

2024/09/20
コメント

ふわふわちゃんさん ご返信ありがとうございます。 遅くなりましたが、返信させていただきます。 その後体調はいかがでしょうか。 求人は、実際に入ってみないと本当に分からないものです。 事前に働いている人の話を聞ければ良いですが、実際はなかなかそれができないことも多いです。 仮に次に入るところが「イメージと違ってしんどい…」と思ったら、無理せず辞めるのもアリだと思います。自分の身を守るためにも、とにかく無理しないことです。 さて、今後についてですが、短期間であっても勤務されていた委託会社の仕事において、今後ご希望されている事務の仕事で活かせる経験があれば、そのことをアピールすると良いと思います。 委託会社ではどれくらいの種類の仕事を担当されていたのかは分かりませんが、もし事務的な仕事も担当されていたようであれば、その中で工夫したことや努力したことなどを思い出してみてアピールすると良いと思います。事務職を希望するのであれば、事務の経験をアピールできるようにすることが大切かと考えております。 ちなみに事務職だとパソコンは問題無く使えるか聞かれることが多い気がします。 逆にこれまで事務的な仕事の担当が無かったとしても、できればそれに近いことは無かったか思い出してみると良いと思います。 他には、人手不足の中でも時間内に食事の準備を仕上げるために工夫した点や努力した点などがあれば、それもアピールに繋がることと思います。事務でも決められた期日や時間内に終わらせなければならないことはありますので、ご自身の経験が事務の仕事にも繋がるように上手く伝えられると良いですね😊(周りとどう連携して時間内に仕上げるように努めたか等) 現場の課題に対して自分が取り組んだことや努めたこと、それに伴う成果など、思い出してみてくださいね😊 大事なのは、課題に対して前向きに取り組んだ経験と、それを次にどう活かそうと思っているか、だと思います。 大丈夫です。どんな経験も、今後に活きてくるはずです!✊ 私はそうやって生きてきました(笑) 必ず他で活きると思えば、活きる時が来ます!応援していますよ😊✊✨ 大学の先生への相談も、また考えてみてくださいね😊 また色々悩んだらこちらで相談をなさってくださいね。 お待ちしております😊 引き続き、心身の健康を大事になさってお過ごしください😊 いつも頼りにしてくださってありがとうございます😊 これからも宜しくお願いいたします。 ふわふわちゃんさんがこれから先、健やかで楽しく過ごせるよう願っております😊✨

2024/08/19
コメント

ふわふわちゃんさん ご返信ありがとうございます😊 こちらの返信が遅くなり申し訳ございません。 ふわふわちゃんさん、ご返信内容がご丁寧なのでお人柄が想像できます。 相手に寄り添うお気持ちがあるお方なのだろうなあ…と思っております😊 そしてそれはとても素敵なことだと思います。 精神科についても承知いたしました。 ありがとうございます。 ご無理なさらず、辛い時は先生にまたご相談してみてくださいね。 さて、求人応募についてですが…。なかなか難しいですね。 あまり気が進まないのに受けてみるのも気が引けますし、私だったら本当に気が乗った求人だけしか受けないですね。 それと、私の場合は割と事前に求人を出している職場に対してリサーチします。 求人情報だけでは不明な点などがあると、本当に受けて良いか分からないからです。 働く場合を具体的にイメージしてみて、その中で沸いた疑問で聞ける範囲のことは聞いてみます。ただ、ハ〇ーワーク求人の場合は、あまり個人的に職場に直に電話しない方が良いらしく、窓口通じて聞いてもらう方が良いらしいです。 それと、個人的にはハ〇ーワークに限らず、他の求人も探すと良いかもしれない…と思っております(ハ〇ーワーク以外の求人をほとんど受けたことが無いので具体的なことは言えませんが…)。 色々な角度からリサーチしてみて、良さそうだったら受けてみるのが良いかもしれませんね。 (私の場合ですが、頻繁に求人が出ているところは警戒します。時給が最低賃金ぎりぎりではなく高めかどうかも重要かと考えています。社員を大事にする方針の職場にめぐり逢えると良いですよね。) ふわふわちゃんさんはあまり過小評価しすぎなくても大丈夫だと思いますよ。 過小評価も言い換えれば私としては謙虚で良いなと思いますが、 求人応募に関しては今まで頑張った面を振り返って考えてみれば、アピールできることはあると思います。短期間であっても就職した先で努力した内容など、色々あると思います。 もし周りに具体的な相談ができる人がなかなか居ない場合、こちらでの相談と並行して大学の先生で信頼できる方がいらっしゃれば先生にも相談してみるのも良いかもしれませんね。 心身の健康を大切にしながら無理なくゆっくり考えてみてくださいね😊 応援いたしております😊

2024/08/04
コメント

ふわふわちゃんさん ご返信ありがとうございます。 ふわふわちゃんさん、いつも返信内容がご丁寧で素敵だなあと思って拝読しております😊 質問はいつでもなさってください😊 こちらは頼っていただけて嬉しく思っております。 私の話ですが、退職後に同じような所に再度就職したのは今から大分前のことなので、はっきりしたことは言えないのですが(記憶が薄れておりまして…)、 当時は訳あって退職の結果になったので、そのことに対する一時的落ち込みはあったと思います。 しばらくして新たな仕事を探す際、検討していた求人(復職先となった所)も前職同様に管理栄養士が一人の職場及び前職よりも規模が大きいことに対する不安感はありました。 当時は次は自分はどういう仕事をしたいと考えていたのかという記憶はもう忘れてしまいましたが、この求人をとりあえず受けてみたような気がします(家族が「この求人どお?」と私に求人情報を提示してきたのですが、私自身は最初は乗り気がどの程度あったかあまり覚えていません(^^; 管理栄養士一人及び規模の大きさに対する不安だけがあった記憶です)。 入ってからは色々苦労しまくりました(^^; でも独身だったので頑張れたのもあります(長時間勤務等) 適切な回答ができていないかもしれませんが、ごめんなさいm(__)m ふわふわちゃんさん、最近気持ちの変化が大きくて疲れてしまうとのこと。 お辛そうで心配しております。 きっとお仕事で色々大変な思いをされて退職となったので、その現実を受け止めることなどにもストレスがあるのかもしれないですね。 気分の落ち込みで辛いことがある状態でしたら、就職を急がなくて良いと思います。 そして気分の落ち込みが激しくて日常生活の中にも辛さを感じることがあるようでしたら、 一度精神科の先生にお話を聞いてもらうのも良いかなと個人的には考えております。 精神科は必要に応じてカウンセリングも受けられるので、カウンセラーとの対話を通じて自分の気持ちを整理することもできるので良い機会でもあります。もちろん、カウンセラーだけではなく、話をよく聞いてくれる医師がいる所が良いですが…。 余計なお世話だったらごめんなさいm(__)m もちろん、引き続き私はいつでもふわふわちゃんのお悩み相談お受けいたしますので、ご遠慮なさらずご相談くださいね😊 気持ちの変化が大きくてお疲れになるとのことですが、前向きな気持ちになることもあれば、不安感や悲しみなどで何もしたくなくなったりする感じでしょうか? 差し支えなければ教えてください😊 私も不安なことで一日中頭がいっぱいということもあります。 (このサイト内に、アカウント同士でメッセージやりとり出来る仕組みがあると良いですよね(^^; 訳あってその仕組みが無いのだと思いますが…) では、引き続きお大事になさってください。 またお待ちしております😊

2024/07/27
コメント

ふわふわちゃんさん こんにちは😊 大変ご丁寧にご返信をくださり、ありがとうございます。 とても嬉しく思います。 体調が戻ってきたようで、安心いたしました。本当に良かったです。 今後もご無理なさらずお過ごしくださいね。 さて、ご質問ありがとうございます。 私の場合は以前、体調不良で一旦休職しておりましたが結局退職となり、その後数ヶ月後に同じような仕事で別職場に就職しました。同じような仕事なので、転職とは言えないかもしれませんね(^^; 当時は独身だったので何も考えず正社員求人に応募しました。あ、だからといって、今はまだお若いふわふわちゃんさんが独身だとしても正社員の求人を考えなくてはいけないなどと思わなくて大丈夫ですからね(^^; あくまで私の場合は、です(^^; 結婚後は正社員管理栄養士は私の場合はかなりきつかったです…(*_*) その後、他の仕事のパートなども経験してまいりました。 ふわふわちゃんさんが、アルバイトから考えていらっしゃるようであれば、それはそれで良いかと思います😊  少しずつ自信がついてきたら段々時間を増やしていき、いずれ正社員という形でも良いかもしれませんね。もしくはアルバイトをしている間にやってみたい他の求人を見つけることもあるかもしれませんしね。 住んでいる地域にもよるかもしれませんが、正社員でもパートでも健康面のことなどは結構いつも聞かれるので(私の場合かもしれませんが)、うまく答えられるように考えたり周りの方々に相談しておくと良いかもしれません。 ふわふわちゃんさんはまだお若いですから、色々選択できる可能性はあると思います! またいつでもご相談ください😊 いつもありがとうございます😊

2024/07/18
コメント

ふわふわちゃんさん この度はご丁寧にお返事いただき、ありがとうございます😊 コメントとご相談に気付くのが遅くなり、こちらのお返事が遅くなってしまって申し訳ございません。 そして、ご相談いただきありがとうございます😊大変嬉しく思います。 今は地元に戻られたのですね😊これまでお疲れ様でした😊 体調や耳の不調も改善してきたとのこと、本当に良かったです。 このところ毎日猛暑ですので、耳のためにも脱水にお気をつけてくださいね。 (耳の不調時は、耳の血流を良くするためにもこまめな水分補給も大切です) そして引き続き、無理なく毎日をお過ごしください😊 さて、ご相談いただいた件についてです。 今後は派遣やバイト・パートも視野に入れていらっしゃるのですね😃 正社員て本当に大変ですよね…(*_*) 心身共に…(*_*) 私の場合は以前体調不良等が理由で退職した時には、その後は次の職場も正社員で入りましたが、 ふわふわちゃんさんが非正規からやってみたい気持ちが強ければ、正社員は無理せず、できるところからでも良いのかなと思っております。 そしてふわふわちゃんさんがおっしゃる「世間体として良くないのかな」ですが、 そこは気にしなくて良いと思います。ご自身の体や気持ちを大事になさってください。 周りを気にする必要は無いと思います。周りを気にして自分の意志とは異なる方向に飛び込んで後悔などしてしまうことが起きても、周りが責任を取ってくれるわけでもないですしね(^^; それに周りを気にして自分の気持ちと反する方で動いても、自分が苦しくなってしまうかと思います。 もしふわふわちゃんさんが、再び正社員勤務することが心身の負担になりそうで心配であれば、且つ転職時の面接の時に理由を上手くお話できそうであれば、非正規からはじめるのも良いかもしれませんね。 今の時代、働き方は様々になってきていますから、新卒=正社員でなければならない、ということは無いかもしれません。個々に事情もありますしね。 非正規希望の場合、面接の時に理由をどう伝えるかが悩みどころですね。 就職支援機関の方々(ハローワーク等)に相談してみるのも良いと思います。 又、次は管理栄養士ではなく、事務職希望なのですね(一般企業の事務職と解釈しましたが、事務職的な管理栄養士でしょうか?) それも良い経験だと思いますよ。私も経験していますが、専門分野以外の仕事をするのは 結構面白いと思う職場もありました(新鮮というか新しいことを知って面白い感覚でした)。 以前もお伝えしましたが、どんな経験も必ず役立ちます。 色々悩まれると思いますが、色々な方に相談してそれぞれの意見を聞いて、 ご自身がどうしたいかじっくり考えてみると良いと思います。 それでも迷う…ということはあると思いますが(私はあります(^^;)、 そんな時は以前もお伝えしましたが、一旦頭から外して、ちょっと時間を置いて自分の気持ちが固まるまで様子を見るのも良いかと思います。悩み続けるのもストレスになっちゃいますからね(*_*)  ちなみに私がいつも判断基準として考えるのは「気が乗るか乗らないか」です。 私はいつでも相談に乗りますので、私で良ければ遠慮なさらずご相談ください😊

2024/07/07
コメント

ツルキチさん この度はコメントをありがとうございました。 こちらの返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 ご丁寧なご回答、ありがとうございました。 ツルキチさんのコメントを読んで、反省点が色々ございます。 やはり指示箋あるいは医師が指示した記録を残すなどということが大切ですね。 そのためには管理栄養士側が色々工夫に努めなければなりませんね。 また分からないことがあったらこちらでご相談させていただきます。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ありがとうございました。

2024/07/07
コメント

たちばなさん この度はコメントありがとうございます。 こちらの返信が大変遅くなりまして申し訳ございません。 ご丁寧なご回答、ありがとうございます。 何の疾患に対する指導かどうかが分かる文言はやはり必要ですよね…。 勤務先では指示箋が無いので自分が気を付けて入力するしかありませんでしたが、 本当は医師の方にも指示した記録があると助かるなあ…と思いました。 ありがとうございました。

2024/07/07
コメント

ごまたまごさん この度はご返信ありがとうございます! 新しい管理栄養士さんが入って心強い存在になりそうとのこと。 良かったですね!😊 ご無理なさらず、体を大切になさってお過ごしください😊 ありがとうございました!

2024/06/19
コメント

ふわふわちゃんさん ご返信ありがとうございます。 退職を決められたとのこと。心身ともに限界が来たとのことなので、とてもお辛かったことでしょう。そしてきっと沢山悩んで決められたことでしょう。本当にお疲れ様でした。 これまで頑張ってきた経験は必ず役立ちますからね😊 大丈夫ですよ。 まずは心身をゆっくり休ませましょう。 耳鼻科受診も、お疲れ様でした。 耳の不調、改善されますことを願っております。 健康と管理栄養士として頑張りたい気持ちのどちらも大切にしたいという、 ふわふわちゃんさんの想い。 その想いを大切にして、無理なく進んでいきましょう。 心身のために、焦らずゆっくり過ごしながら考えていけば良いと思いますよ😊 私もこれまで仕事のストレスで体が不調になる経験をしてきましたが、 本当に健康は宝です。自分の体は一つしかないですしね。 またいつでも相談してくださいね😊 まずはお体をお大事になさってください。 本当に、お疲れ様でした😊

2024/05/24
コメント

よーだみっちさん コメントありがとうございます。 返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 おっしゃる通り、悪用はしておらず自分しか見ないものです。 これからは色々と気を付けていきたいと思います。 温かなコメント、ありがとうございました。

2024/05/24
コメント

フリーダイヤルさん コメントありがとうございます。 返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 今後は気を付けていこうと思います。 ありがとうございました。

2024/05/24
コメント

コメントありがとうございます。 返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 色々と工夫の仕方をご教示いただいてありがとうございました。 いつもコメントを頂いていること、感謝しております。また宜しくお願いいたします。

2024/05/24
コメント

ふわふわちゃんさん お疲れの中、お返事ありがとうございました😊 お返事を拝読して、こちらが嬉しくなりました。ありがとうございます😊 そうですね、会社の方々とご相談してみて、ご自身の気持ちがどう感じるかで方向性を決められたら良いですね。 耳鼻科は本日受診されたようですが、いかがだったでしょうか。 きっと内服が処方されたかもしれませんが、改善に向かわれますこと、祈っております。 飲み物のこともありがとうございます。麦茶や白湯などカフェインの無いものがお勧めです。 管理栄養士として頑張っていきたいお気持ちがあるのは素敵なことです。 その気持ちを大事にするのと同じくらい、ご自身の心身の健康も大事になさってくださいね😊 お仕事をどうするかは私からは判断できませんが、ご自身が「どうしたいか」「どうする方が気持ちが楽か」などをよく考えて、迷ったらまたこちらで相談を投稿なさってみてくださいね。考えすぎて、どっちが良いか分からない時は一旦頭からそのことを外す時間があると良いかもしれません。一瞬でも他のことを考えたり処理したりして、ふとした時に仕事をどうしたいのか…時間が経つと自分の気持ちが固まってくることもあります。 耳のためにも、とにかく睡眠時間を確保なさってくださいね😊 お大事になさってください😊 いつでもまた相談に乗ります。

2024/05/20
コメント

よーだみっちさん この度はコメントありがとうございます。 今後のために上司に報告・相談…そうですよね。 報告して情報漏洩だと訴えられたらどうしよう…と考えるだけで恐ろしい日々ですが、 よーだみっちさんが上司に報告相談とご提示くださり、 やはり勇気を出して報告してみようかと思っております。。。 訴えられることまではないでしょうかね…!?😱 そして栄養指導の流れや現状までありがとうございます。 指導記録、3行でまとめておられるのですか!? すごいです。私なんて聞き取ったことを箇条書きですが長くなってしまって… 栄養指導の要領が全然掴めていない私でした…。

2024/05/19
コメント

コメントありがとうございます。 返信が遅くなり申し訳ございません。 名前はもちろん書いてきておりませんが、他の方のコメントでもございましたように、 身長や体重なども記載があれば特定できる可能性もあることに気付きました。 とても反省しております。 今回は家でも仕事しなければ追いつかない状況だったのですが、 今後は気を付けていきたいと思います。 ご指摘の通り、なるべく都度上司に確認するようにいたします。

2024/05/19
コメント

コメントありがとうございます。 返信が遅くなり申し訳ありません 頂いたコメントを読んで、ハッとしました。言われてみればおっしゃる通りで、身長と体重でも確かに個人の特定は可能ですよね…💦 まずいことをしてしまった…と思っております。反省したしました。 ただ、例えばこのエイチエのサイトでも、「職場でこういう患者(或は入所者等)に対する栄養指導(或は栄養管理)はどのように対処したら良いでしょうか」的な質問もよく見かけますが、そこには具体的な身長や体重、検査結果等について記載されていますが、それは情報の持ち出しにならないのでしょうか? 今後の自分のために、ご教示いただければと思います。 宜しくお願いいたします。

2024/05/19
コメント

コメントありがとうございます。 返信が遅くなり申し訳ございません。 色々詳しくご提示ありがとうございます。 勤務形態の都合上、残ることはできませんでした。 又、他の兼務業務の都合上、栄養指導に関する仕事に時間をもらうことが非常にしずらい環境でした。そんな中で、不慣れな自分は短時間で業務をこなすことができず、計算だけは自宅でやってみる…という具合になってしまっておりました。 計算するためのエクセルの表も色々作りたかったですが、職場では作れないので(作る時間が全く無い)、家で作ろうと考えておりました。 今回の相談内容については、自分の力不足がゆえ、いけなかったなと反省しております。 今後気を付けてまいります。

2024/05/19
コメント

コメントありがとうございます。 返信が遅くなり申し訳ございません。 あまり気にしなくて良い感じでしょうかね… ただ、あまり良いことではなかったかなと今では反省しております。 今後は気を付けようと思います。

2024/05/19
コメント

コメントありがとうございます。 返信が遅くなり申し訳ございません。 勤務形態の都合上、残ることはできませんでした。 又、翌日等も他の業務があり、栄養指導関係の仕事に時間を割くことがしずらい状況でした。 でも、上司にもう少し時間が欲しいことを相談すべきでした。反省いたします。

2024/05/19
コメント

SCHKさん この度はご回答ありがとうございます。 こちらの返信が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ございません。 頂いたご回答、承知いたしました。ありがとうございます。 おっしゃるように、今の摂取量でさえ正確な把握は難しいです。 又、私の担当は自由に食品選択される方々が対象です。 やはり記録に残す設定エネルギー量は、あくまで目安…になってしまいますね。 (もはや今の私のレベルでは書面上になってしまっても割り切るしかなさそうです(^^;) SCHKさんのおっしゃるように、食品の選び方や食べ方などの方向性を示していけるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

2024/04/29
コメント

SCHKさん この度は返信が大変遅くなり申し訳ございません。 ご丁寧なご解説、誠にありがとうございます。 動脈硬化学会のガイドラインもよく確認してみます。 又、ご提示いただきましたように、聞き取った食生活からまずはどのような方向性で考えていくか、ポイントを絞りながら提示していけるように頑張ってみます。 本当に、ありがとうございました。

2024/04/29
コメント

SCHKさん ご回答ありがとうございます。 なるほど、検査値の推移から増減を考えることが大事ですね。 ガイドラインは、糖尿病治療ガイドに掲載している「糖尿病患者の脂質管理目標値」のことで宜しいでしょうか。SCHKさんに教えていただいたとおり探してみましたら、冠動脈疾患なし・ありの場合の脂質管理目標値が掲載されておりました。 もし違っておりましたら、ご教示くださいますよう宜しくお願いいたします。

2024/04/15

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あざらっしー

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 長野県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 その他
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]