ユニット型の特養の施設管理栄養士です。
うちの施設は、入居者の体重測定を毎月1回、お風呂の時にスタッフさんが測って、用紙に記録していますが、基本的に前の月と比べて±2kg以上だった場合のみ、再計測をする、という事になっています。
体重の増減には色んな要因があるし、人それぞれだと思うので一概には言えませんがが、
例えば、1ヶ月1.5kg減少した、と言う時に
食事摂取量の変化があったり、浮腫が起こりやすい人と、
活動量も変わらず、食事を全量摂取していて、浮腫みもなく、今までほとんど体重変動がなかった人が急に落ちてしまった場合では、捉えかたは少し違うのではないかと思います。
後者だった場合、誤差が2kgより少なくても、測り間違いの可能性もあるので、もう一度測ってもらった方がいいのかな、と思いました。
皆さんの施設での体重測定の頻度と、どのくらいの誤差を許容範囲としているかを参考までに教えていただけたら、と思います。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
109
1
1
2025/04/02
150
1
0
2025/03/31
646
2
1
2025/03/26
1004
3
6
2025/03/24
539
2
0
2025/03/22
502
1
0
2025/03/22
ランキング
109
1
1
2025/04/02
150
1
0
2025/03/31