ケアミックス病院勤務の管理栄養士です。
週一回程度NST活動をしています。
NST業務について悩んでいます。
担当になってからは4年ほどになります。
管理栄養士を中心に活動しているのですが、NSTに介入する患者は、90代前後が多く
老衰、認知症などもありなかなか大きな改善に繋がらない方が多くいるのが現状です。
NST担当の医師は、
「ほぼ看取りのような患者ばかりだから
NSTをする意義がない」など活動をする意味がない趣旨の発言やカンファレンスを不定期開催にしようと考えられるなど、なかなか前向きに取り組んでいただけません。
看護師やSTからの介入依頼もあり、他部署からはそれなりにNSTを必要としてくれているのかなと感じています。
病院としては、NSTの活動を少しでも活発化させて欲しいようですが、なかなか思うように進みません。
医師の言うことも一理あるとは思いますが、
どのように活動を進めていくのがいいのでしょうか?
NST活動をされている方にお聞きしたいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
92
0
0
14時間前
106
2
1
2025/04/02
126
2
3
2025/04/01
263
4
3
2025/04/01
173
2
1
2025/04/01
236
2
0
2025/03/31
ランキング
126
2
3
2025/04/01
263
4
3
2025/04/01
106
2
1
2025/04/02
173
2
1
2025/04/01
92
0
0
14時間前
236
2
0
2025/03/31