お久しぶりです。
あと約2か月で保育園に入って1年になります。
(あれから辞めずになんとか続いています)
今日、園長先生に話があると呼ばれたのでついでに退職したいことをお伝えしました。
本当にこれでいいのかなんだかもうよく分からなくなってしまって、皆様のご意見をお聞きしたくなりました。
私は今3か月ほど下処理、切り物と主菜を担当していますが、今だに遅い、成長してないと言われます。私もスピードを意識しているのですが、主菜を失敗したり、野菜のサイズがバラバラだったりするのを防ごうとするとそっちに意識が持ってかれます。
切り物はやらない日もあるのですが、だいたい私だけ遅れて終わるため、そのあと主菜に移るのですが調味料が多いものだと、事前に計量してる余裕がなく煮ている間に急いで計ったりしています。
主菜を作っている時もこれであってるかな?下焦げてないかな?と思いながらやっているので手が遅くなるのだと思います。遅くなると言っても提供時間には間に合っています。ですが他の方は休憩時間に入る15分前には大体全て終わっていて時間になるまで待っている状態です。ですがギリギリまで私は1人で片付けなどをしています(たまに遅れてしまうことがありますが‥)
3月はおやつも毎日やっていたのですが4月からおやつは外れました。やったことのないものだけでもやりたいと言ったのですが主菜に集中してほしいとのことでした。
5月からは「私たち(主任たち)はもう何も口を出さないから、全部自分でやって」とのことでした。(見放したとかではなく、私の成長のためだと思います)
本来なら、主菜、副菜、離乳食、補助の4つでローテーションするのですが、私だけ主菜に固定されてます。もう2年目に入るのにローテーションできないのはさすがに遅すぎますよね…。
また最近は声が小さいと言われるようになってしまいました。確かに入った当初よりはだいぶ元気が消えたと思います。大きい声を心がけているのですが萎縮してつい小さい声になってしまいます。
主任たちが私のことで色々と考えてくださっているのはとても感じていますが、周りの態度が冷たかったり、「全然成長してない。これほどってありえない」「同じ正社員なのにこっちの仕事量が増えるの平等じゃないよね」「離乳食も副菜も絶対できないと思う」などと、できない私が悪いのですが言われ続けるのも心にきます…。
こんなことで退職しようとしてるのは甘いでしょうか。
なんだか毎日出勤してスピードを意識して、異物混入や調理失敗して提供できませんなんてことがないように調理することでもう精一杯で、怒涛の日々です…。
皆様のところに私のような調理1年目がいたらどう思いますか?率直なご意見をお願いいたします。
【追記:2025/05/07 20:19】
ついでに退職を伝えるっていう言葉あまり良くないですよね。すみません🙇
ついでにというか、退職は私の中で決めてはいたので話があるこのタイミングで伝えようかなと思いました。

0人が回答し、0人が拍手をしています。