老健施設で勤務しています。
現在、当施設では食事箋の記入を全て医師以外の職員が行っております(看護師、介護福祉士、管理栄養士)。食事箋には医師のサインする欄がありますが、記入する職員が医師の名前を書いており、食事箋の字体はバラバラです。
そこで、皆様にご質問です。
1.療養食加算の算定要件としては、医師の発行する食事箋に基づいて提供される治療食とありますが、医師の指示を受けて代筆しているということで、何か問題になることはあるでしょうか?
2.療養食以外の食事について医師の指示または食事箋が必要でしょうか?(病院では全ての食事について医師の発行する食事箋が必要だったと思いますが、老健ではそこまで必要ないのでしょうか?)
ちなみに、当施設では現在の方法で8年くらい運営しておりますが、実地指導時には今まで指摘を受けたことはないとのことです。
今後、もし可能であれば、療養食については今までどおり医師以外の職員による代筆、それ以外の食事については、食事箋から医師のサイン欄を除き、代わりに発行者サイン欄を作成し、記入した職員のサインを入れて発行。と考えております。
皆様、お忙しい中恐縮ですが、どうかご助言をお願いいたします。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
137
0
0
2025/05/17
471
5
2
2025/05/09
498
2
2
2025/05/09
332
3
1
2025/05/08
982
5
3
2025/04/15
481
0
0
2025/04/11
ランキング
137
0
0
2025/05/17