私は特養で働いている、新卒管理栄養士です。
社会人1年目、しかも3月から一人勤務になりただでさえ毎日困惑しているのに、
計画停電によって食事時間が変わっています。
それは仕方ないと思っています。
ですが問題は、寮母さんの対応です。
停電によってダムウェーターが使えないため、手運びなのですが、
人手が足りないから、18時ではなく17時にしてほしい。
午前の業務が終わらないから、この日の昼は12時30分にしてほしい。
停電による必要最低限の変更は仕方ありません。
ですが、寮母さんの都合で食事時間を変えるのはいかがなんでしょうか。
停電の時間によっては、使い捨て食器をつかわざるをえない時もあります。
ですが、私の勤めている施設だけではなく広範囲の方に関係する停電なので、
使い捨て食器も、入手困難です。
寮母さんの要望通りに食事を提供していたら、使い捨て食器があと10日くらいで終わってしまいます。
上司に相談しても、仕方ない。
その一言で終わりです。
あたしの能力不足は分かっています。
ですが、一人で考えて決めても、寮母さんにああしろこうしろ、言われるのがおちです。
みなさんは、食事時間どうしていますか?
使い捨て食器、足りてますか?
ちなみに施設の食事時間は
朝⇒7:30、昼→12:00、夕→18:00となっています。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
461
3
3
2025/08/14
214
1
2
2025/08/11
512
4
5
2025/08/02
1337
4
1
2025/07/20
1462
1
7
2025/07/15
793
3
3
2025/07/14
ランキング
461
3
3
2025/08/14