こんにちは。
特養に勤める栄養士です。
以前にも検収について質問させていただきましたが、内容について上司(他職種)にはどのように説明すればよいのか困っています。
冷凍品について…検収簿に品名を記入し、食材ごとに品温・賞味期限等記載しています。
↓
〈上司の質問〉
食材ごとではなく「冷凍食品」としてひとまとめの記載でいいのではないか。(1品温度をはかって書けばいい)
賞味期限など必要あるのか。
肉・魚について…鶏もも肉など品名を1つ1つ記載しています。
↓
〈上司の質問〉
肉・魚のひとくくりでいいだろう。
〈上司の質問〉
野菜については温度をはかる必要があるのか。
上記のような質問を上司(他職種)からされています。
大量調理マニュアルに載っている、やらなければいけないこと、食中毒等の危険を防ぐ為などの説明では納得しませんでした。
上司としては、現在業務が多忙な為、削減できる業務は削減していくという考えがあっての事のようです。
なので、検収簿も考えられる最小限で記載していたのですが、それでも上記の部分に納得できないようです。(もっと簡素化していいのではないかと)
なにかいい説明方法はないでしょうか??
又、上司が言うようなやり方でもいいものなのでしょうか??
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
88
0
0
2025/04/02
188
1
0
2025/03/21
194
1
1
2025/03/20
289
0
0
2025/03/12
360
1
1
2025/02/25
2124
7
21
2025/02/17
ランキング
88
0
0
2025/04/02